Nortriptylineの定常血中濃度とCytochrome P450遺伝子型との関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-31
著者
-
染矢 俊幸
滋賀医科大学 精神科
-
広兼 元太
滋賀医科大学医学部精神科
-
森田 幸代
滋賀医科大学医学部精神科
-
下田 和孝
滋賀医科大学医学部精神科
-
上島 国利
昭和大学医学部精神科
-
加藤 進昌
滋賀医科大学精神医学講座
-
加藤 進昌
済生会鴻巣病院
-
柴崎 守和
滋賀県立精神保健総合センター
-
吉邨 善孝
昭和大学医学部精神科
-
染矢 俊幸
新潟県精神保健福祉センター
-
下田 和孝
滋賀医科大学医学部精神科学
-
下田 和孝
獨協医科大学 精神生物学講座
-
加藤 進昌
滋賀医科大学精神医学教室
-
柴崎 守和
滋賀県立精神医療センター
-
上島 国利
昭和大学医学部精神医学教室
-
森田 幸代
滋賀医科大学精神医学
-
広兼 元太
滋賀医科大学医学部精神医学講座
関連論文
- 疾患群の遺伝学的検査(Genetic Testing)と遺伝子検査(Gene-Based Testing) 精神疾患 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- 3 サイトカイン・神経栄養因子の遺伝子多型と統合失調症との関連研究(I.一般演題,平成18年度新潟精神医学会)
- SSRIによって惹起される副作用の予測は可能か?
- 2 Olanzapineからaripiprazoleへの置換によりメタボリックシンドロームが改善した統合失調症の1例(I.一般演題,第9回新潟GHP研究会)
- 2 抗精神病薬内服症例における糖代謝異常およびメタボリックシンドロームについての検討(I.一般演題,平成18年度新潟精神医学会)
- 1 Paroxetineとnortriptylineとの薬物相互作用により錐体外路症状がみられた1例(I.一般演題,平成18年度新潟精神医学会)
- カルバマゼピン, レボメプロマジン, パーフェナジンの併用が血中ハロペリドール濃度に与える影響
- 味覚閾値と抑うつの程度
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状について : C型肝炎患者との比較
- 単科精神病院における処方の実態に関する研究 : 1973年,1979年と1993年の実態調査の比較
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- IF-0 慢性関節リウマチ患者の関節痛に影響を与える要因に関する研究(チーム医療I)
- IE-14 味覚異常を訴える舌痛症患者の特徴(口腔領域)
- IE-10 顎関節症患者の咀嚼筋障害に関する心身医学的検討(口腔領域)
- IE-9 顎関節症患者の疼痛に関する心身医学的検討(口腔領域)
- Clomipramine による臨床効果・副作用発現とCytochrome P450 およびSerotonin Transporter遺伝子多型との関連
- Amitriptyline の臨床効果および副作用発現とCYP 遺伝子多型との関連性について : 活性代謝物の影響も含めた検討
- 全般てんかんモデル開発と発作機構 (特集 てんかん研究トピックス)
- 聴原性てんかんモデル動物における下丘グルタミン酸受容体の役割
- F-19 聴原性発作に関与する脳幹の興奮性アミノ酸受容体について
- 聴原性てんかんの発作発現および全般化に対する下丘グルタミン酸受容体の関与
- D-25 遺伝性てんかんラット(IGER)における脳内神経ペプチドの変化 : ソマトスタチン、CRF、ニューロペプチドYについて
- 精神・神経科領域
- 日本人精神疾患患者において cytochrome P450(CYP)2D6 の変異遺伝子型がパロキセチン血漿中濃度におよぼす影響
- Paroxetine の臨床効果や副作用と serotonin transporter 遺伝子型との関連
- 身体疾患患者に対する向精神薬投与に際しての留意点
- CYP1A2 遺伝子多型がClomipramine 代謝に与える影響 : 日本人うつ病患者での検討
- 日本人精神疾患患者におけるパロキセチン血漿中濃度とCytochrome P450(CYP) 2D6遺伝子型との関連
- 日本人におけるAmitriptylineの代謝とCYP2C19およびCYP2D6遺伝子型との関連
- スウェーデン人, 韓国人, 日本人におけるハロペリドール血中濃度の比較
- 喫煙者におけるHaloperidol 血中濃度とCytochrome P450(CYP) 1A2遺伝子C→A多型との関連
- Cytochrome P450(CYP)2C1 および CYP2D6 遺伝子型のクロミプラミンの代謝への影響について
- ハロペリドール血中濃度に対する喫煙の影響
- クロルプロマジン併用が血中ハロペリドール濃度に及ぼす影響 : 薬物相互作用の個体差とCYP2D6遺伝子型との関連
- 血中Haloperidol濃度のCarbamazepine併用による変化とCYP2D6遺伝子型との関連
- 血中ハロペリドール濃度とCYP2D6遺伝子型との関係
- Nortriptylineの定常血中濃度とCytochrome P450遺伝子型との関係について
- うつ病における心理検査と評価尺度の利用法 (特集 うつを診る)
- ニューロペプチドY - 神経ペプチドの中枢作用について -
- B-32 Paroxysmal Kinesigenic Choreoathetosis(PKC)の1症例 : 発作時脳波ビデオ同時記録による検討
- 2G-7 自然発症性てんかんラットにおける脳内神経ペプチドの異常について : ソマトスタチン(SRIF)、ニューロペプチド(NPY)、CRFの検討
- 1B3-15 興奮性アミノ酸投与による海馬発作性放電に対するジョロウグモ毒素(JSTX)の抑制効果
- NS-4 カイニン酸投与によるラット海馬のGABA_A受容体サブユニットmRNAの変化
- 精神分裂病のP3aとP3b
- 4 大学病院精神科にコンサルトされた大うつ病性障害患者の特徴(I.一般演題,第9回新潟GHP研究会)
- 4 Wernicke脳症を疑われMRIが診断に有用であったMarchiafave-Bignami病の1例(I.一般演題,平成18年度新潟精神医学会)
- 10 Paroxetine血中濃度に及ぼすCYP2D6遺伝子多型の影響(平成14年度新潟精神医学会)
- ADRG34/kf-1 をモデルとしたうつ病治療反応性に関わる遺伝子多型の探索
- 抗うつ薬奏効機転関連分子としての VAMP2/synaptobrevin-2 の同定と SNARE complex について
- Nortriptyline(NT)およびN-desmethylclomipramine(DC)の水酸化に対する CYP2D6 の関与の差異
- ハロペリドール, ブロムペリドールのTDMデータ分析 : 血中濃度の個体差と併用薬剤の影響について
- 操作診断学の導入による精神医学の進歩
- C-12-68 咬合の異常感を執拗に訴える顎関節症患者の心身医学的な検討 : 精神科医とのリエゾン診療から(口腔外科)
- 顎関節症患者にみられる精神疾患 : リエゾン外来受診例から
- IIF-10 うつ病患者の味覚低下について(口腔外科・その他)
- B-9-15 在宅酸素療法患者の呼吸困難感に対するdiazepam投与の効果(在宅医療) : Double-blind crossover, placebo-diazepam clinicaltrial による評価
- 広汎性発達障害の脳機能障害と脳内生化学代謝異常
- パニック障害の1年転帰
- IID-22 「入院中の身体疾患患者における不安抑うつ評価尺度」の開発と臨床試用(精神神経科I)
- IIC-10 Marks-Sheehan不安尺度の有用性に関する検討(パニック障害I)
- IIF-24 心身症的傾向をともないやすい身体疾患患者の性格特徴(腎疾患・他)
- C型慢性肝炎患者のインターフェロン療法中にみられる抑うつ状態に関して : 前方視的研究
- 課題関連非標的刺激とnovel刺激に対するP300成分
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告 : その2
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告
- Schizophrenieの訳語の歴史
- 1 Risperidoneによる治療中に反応性低血糖を発症した統合失調症の1例(I.一般演題,第9回新潟GHP研究会)
- 災害復興時のメンタルヘルスケア (特集 「復興災害」はなくせるか)
- 境界性パーソナリティ障害の薬物療法の標準化を目指して
- 精神科疾患の診断をめぐる諸問題--精神科医327名のアンケート調査から
- 不安障害の治療最前線
- 口腔領域のセネストパチー症状が15年間持続した後に妄想状態を呈した症例
- 単科精神病院における処方の実態に関する研究 : 処方実態の概要についての基礎的分析
- 気分障害と視床下部-下垂体-副腎皮質系 : 立体的な病態理解を目指して
- 161. 老年期の不安抑うつ状態の検討(精神疾患II うつ関連)
- 診断告知に伴う乳癌患者の心理的苦痛について : 否定的感情の抑制傾向と不安特性から
- がん医療における心理面への援助 : 否定的な感情の抑制・表出からみた心理的な援助(パネルディスカッションVII/がん医療における心理面への援助)
- 乳がん患者における否定的な感情抑制傾向と診断告知後の心理的苦痛との関係
- 3 統合失調症当事者に対する心理教育の取り組みと今後の方針について(I.一般演題,第9回新潟GHP研究会)
- 皮質下血管性認知症の臨床診断におけるErkinjuntti画像基準の有用性について
- 統合失調症(精神分裂病)の治療 : 非定型精神病薬の登場と認知機能への影響
- 精神科薬物療法の効用と限界
- 医療羅針盤・私の提言(第43回)被災者の心理的回復なしには再建・復興はあり得ず、「こころのケア」活動の果たす役割は大きい
- 新潟県阿賀野市の就学時健診における自閉症スクリーニング質問紙を用いた広汎性発達障害の疫学調査
- 日本臨床精神神経薬理学会 : 向精神薬の代謝の個体差と薬物相互作用 : 薬理遺伝学の進歩とその応用について
- 平成7年度日本臨床薬理学会海外研修員報告書 : その1(研修経過報告書)
- 自閉症スペクトラムの脳画像 (特集 自閉症スペクトラムの生物学)
- 薬力学・薬物動態学に関する遺伝情報を用いた統合失調症治療について
- MRS研究の最近の動向
- モデル動物を用いた統合失調症病態解析
- 統合失調症治療における非定型抗精神病薬の副作用予測に関する研究
- 周辺住民の精神健康に対するチェルノブイリ原子力発電所事故の長期的影響
- 3つのキーワード「専門性」「教育」「臨床」
- 新潟県阿賀野市における広汎性発達障害の疫学調査について
- 新規抗精神病薬の身体リスクとその対応
- 東日本大震災に対するこころのケア支援と復興支援対策ワークショップ(後篇)
- タイトル無し
- タイトル無し
- 土-10-O16-18 自施設でのリチウム濃度測定の評価(TDM・投与設計1,一般演題(口頭)16,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P3-491 当院におけるクロザピン治療に伴う副作用の発現状況(精神科領域,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)