味覚閾値と抑うつの程度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
成人105名を対象として, 抑うつの程度と味覚感受性の関係を検討した.抑うつの程度は自記式質問票であるself-rating depression scale(SDS)日本語版, 味覚閾値は冨田らのろ紙ディスク法を修正した方法によって評価した.味覚全体の総合評価として, 各味覚閾値を加えたものを味覚総得点とした. その結果, (1)4味質の味覚閾値に性差はなかった, (2)苦味以外の3味質および味覚総得点では味覚閾値と年齢との間に弱い有意な正の相関を認め, 加齢とともに味覚閾値が上昇することが示された, (3)甘味, 酸味以外の2味質およぴ味覚総得点とSDS得点の間に弱い有意な正の相関を認め, 抑うつが重症になるほど味覚閾値が上昇することが示された.
- 日本心身医学会の論文
- 2002-03-01
著者
-
宮岡 等
北里大学医学部精神科
-
上島 国利
国際医療福祉大学医療福祉学部
-
宮岡 等
北里大精神科
-
宮岡 等
昭和大学医学部精神科
-
角田 博之
慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室
-
永井 哲夫
慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室
-
上島 国利
昭和大学医学部精神科
-
宮岡 等
昭和大学医学部精神医学教室
-
上島 国利
昭和大学 医学部精神医学
-
上島 国利
昭和大学医学部精神医学教室
関連論文
- 「歯科心身症」と心身医学/精神医学(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
- 口腔領域の愁訴と医原性要因(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- IE-22 新潟県内の労働者のGHQとストレス対処行動との関連について(スレトスと健康(I))
- 多彩な精神症状を呈した辺縁系脳症の1例
- 医師は心理士に何を求めるか : 日本心身医学会認定医療心理士制度に向けて(医師は心理士に何を求めるか)
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 司会のことば(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 社会不安障害 (新版 処方計画法) -- (心身・精神疾患)
- S5-2 摂食障害と統合失調症(摂食障害と併存する精神神経疾患,シンポジウム5,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 歯科・口腔外科の問題点(パネルディスカッションIII/自覚症状と他覚所見の解離)
- S4-5 睡眠中の自律神経活動と不安・抑うつ及び不眠の関係(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 認知行動療法を中心としたアルコール依存症の新入院治療プログラム
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
- IIG-5 心身医学外来患者における胃電図についての検討(消化器(II)
- 舌痛を訴えた症例に対するフルボキサミンの使用経験
- 味覚異常を主訴に来科したうつ病症例
- 19-205 歯科における精神科リエゾン診療の現状 : 口腔外科外来(コンサルテーション・リエゾン医学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 12-085 歯科における精神科リエゾン診療の現状 : 咬み合せリエゾン診療科(精神科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 歯科外来患者のQOLに影響を与える因子の検討 : かみ合わせ外来を受診した症例
- 咬合の愁訴と精神障害の関連性からみた病態と対応 : かみ合わせ外来を受診した症例
- 精神的な問題を有する歯科外来患者に関する研究 : かみ合わせ外来患者の統計学的解析
- 臨床研究 プライマリ・ケア診療とうつ病スクリーニング評価ツール--Patient Health Questionnaire-9日本語版「こころとからだの質問票」について
- 質疑応答(抜粋) 精神障害の臨床 (講習会 第48回社会保険指導者講習会 精神障害の臨床)
- 味覚閾値と抑うつの程度
- IE-8 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第3報(総合診療II)
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状について : C型肝炎患者との比較
- 9.うつ状態と顔面外傷後の知覚異常(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 単科精神病院における処方の実態に関する研究 : 1973年,1979年と1993年の実態調査の比較
- IIE-22 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第2報(プライマリ・ケア)
- 研究と報告 うつ病患者における持続・維持療法についての検討(第2報)
- 14.顎関節症と歯性疾患患者の不安と抑うつの比較(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.抑うつ状態と味覚障害(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1.Emotional laryngeal wheezing を認めた身体化障害の1例(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- IIC-35 プライマリーケアーでみられる精神障害について(医療経済)
- IF-0 慢性関節リウマチ患者の関節痛に影響を与える要因に関する研究(チーム医療I)
- IE-14 味覚異常を訴える舌痛症患者の特徴(口腔領域)
- IE-10 顎関節症患者の咀嚼筋障害に関する心身医学的検討(口腔領域)
- IE-9 顎関節症患者の疼痛に関する心身医学的検討(口腔領域)
- 20-P2-333 精神神経科開放病棟入院患者の体重変動に関する研究(栄養管理・NST,来るべき時代への道を拓く)
- 司会のことば : パネルディスカッション 心身医学研究・心身医療における医の倫理(2003年 第44回日本心身医学総会 沖縄)
- O-16 行動分析学の知識を用いた摂食障害患者に対する治療(口頭発表4)
- P24 摂食障害患者の食行動異常の随伴性について
- 摂食障害患者に対する行動分析の試み
- 薬物アドヒアランス
- 精神科の一般化の影響 (特集2 現代社会は精神科をどう変えるか(1))
- 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 : 第3報 重症度と歯科的対応
- 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 : 第2報 慶大式自己記入式質問票の提案
- 歯科・口腔外科におけるリエゾン診療の経験(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学 : 救急, 整形外科, 外科)
- IIF-13 口腔顎顔面領域疾患患者における痛みの表出と不安, 抑うつとの関係(口腔領域)
- シVI-6 歯科・口腔外科におけるリエゾン診療の経験(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学-救急, 整形外科, 外科)
- 神経系・精神系
- 自己臭症状(口臭)を伴う思春期妄想症の1例
- IIE-17 味覚異常を主訴に来科したうつ病症例(末期・腫瘍II)
- Minnesota Multiphasic Personality Inventory (MMPI) 臨床尺度プロフィルによる舌痛症症例の解析
- 認知症に対応する(No.1)認知症の現況
- 自覚症状と他覚所見の解離 : 呼吸困難について(パネルディスカッションIII/自覚症状と他覚所見の解離)
- 超高齢アルツハイマー病患者における行動心理学的症候の特徴
- ディスカッション (研究会Reports) -- (デプロメール社会不安障害(SAD)適応取得記念講演会(2006年1月19日於東京))
- 顎関節症治療に精神科医が加わったら治療効果は改善するか
- 全般性不安障害の症状とその実態
- 医学生のコミュニケーションスキルとQOLおよび抑うつ気分の関連
- IIF-11 摂食障害患者の脳の形態学的変化についての検討(摂食障害III)
- 舌痛症をどう考えるか : 歯科心身医学の立場から
- 境界性パーソナリティ障害の薬物療法の標準化を目指して
- 体重減少からみた神経性無食欲症の特徴
- 精神分裂病のクオリティ・オブ・ライフ : 困難感を指標に用いた検討
- パニック発作の諸症状と関連する発作間欠期の脳波
- 特集にあたって(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
- うつ病の広がりをどう考えるか
- Con:心療内科はうつ病を積極的にみるべきか : Conの立場より(Pro&Con:心療内科はうつ病を積極的にみるべきか,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 精神症状把握のための面接
- 精神症状把握のための面接
- 歯科心身医学への期待
- Q&A
- 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 第1報 歯科口腔外科受診症例の臨床的特徴-精神神経科受診症例との比較-
- うつ病の混乱 : 科学・社会・経済のはざまで
- クリストファー・S・エイメンソン著, 松島義博 荒井良直訳, 江畑敬介 稲田俊也 遊佐安一郎監, 家族のための精神分裂病入門, 四六, 224頁, 本体1,500円, 2001年, 星和書店
- 日常臨床でみられる精神症状の見方について
- がん医療における心のケア : サイコオンコロジーの現状と展望(「快適医療システムの創成」)
- 精神科日常臨床における利益相反 : 医師と企業のつきあい方
- Somatosensory Amplification
- 新規抗うつ薬はうつ病臨床を変えたか
- 医療面接と精神医学
- 顎関節症の心身医学
- 顎関節症の心身医学
- 北里大学における生物学的精神医学研究への取り組み
- 顎関節症の鑑別診断 : 特に精神的問題との関連 :
- 心療内科と精神科の対話 : 新しい世代で
- 1. 精神症状の見方と漢方療法
- 大人において広汎性発達障害をどう診断するか
- 腎臓移植前の患者の心理反応と特性不安との関係
- O-4 摂食障害患者に対する行動療法(続報) : 外来症例を中心に(研究発表(口頭発表))
- O-04 外来での摂食障害患者の治療 : 当院の摂食障害外来を通して(口頭発表I,研究発表)
- O-12 外来での摂食障害患者に対する行動療法(研究発表(口頭発表2))
- O3-3 外来での摂食障害患者の治療(続報) : 当院の摂食障害外来を通して(口頭発表3(医療-2),人間科学としての行動療法の展開)
- 精神科医療における地域連携