研究と報告 うつ病患者における持続・維持療法についての検討(第2報)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「歯科心身症」と心身医学/精神医学(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
-
口腔領域の愁訴と医原性要因(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
-
身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
-
IE-22 新潟県内の労働者のGHQとストレス対処行動との関連について(スレトスと健康(I))
-
IIC-7 SLE患者における心理社会的側面について(膠原病・他)
-
I-3 労働者のバーンアウトとコーピングについて(産業精神保健における心身医学的アプローチ)
-
多彩な精神症状を呈した辺縁系脳症の1例
-
医師は心理士に何を求めるか : 日本心身医学会認定医療心理士制度に向けて(医師は心理士に何を求めるか)
-
プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
-
2.リエゾン外来で扱った顎関節症患者の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
司会のことば(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
-
社会不安障害 (新版 処方計画法) -- (心身・精神疾患)
-
S5-2 摂食障害と統合失調症(摂食障害と併存する精神神経疾患,シンポジウム5,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
歯科・口腔外科の問題点(パネルディスカッションIII/自覚症状と他覚所見の解離)
-
アルコール依存症者の飲酒に関する多面的な認知を評価するための質問紙尺度 (Drinking-Related Cognitions Scale : DRCS) の開発とその信頼性と妥当性の検討
-
S4-5 睡眠中の自律神経活動と不安・抑うつ及び不眠の関係(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
認知行動療法を中心としたアルコール依存症の新入院治療プログラム
-
IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
-
ID-5 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討(呼吸器)
-
IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
-
IIG-5 心身医学外来患者における胃電図についての検討(消化器(II)
-
ID-4 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討(呼吸器)
-
19-205 歯科における精神科リエゾン診療の現状 : 口腔外科外来(コンサルテーション・リエゾン医学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
12-085 歯科における精神科リエゾン診療の現状 : 咬み合せリエゾン診療科(精神科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
精神科診療とFSS (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー) -- (診療現場での機能性身体症状の実態)
-
I-3. 咬合関連の愁訴と精神疾患の関連性について : かみ合わせ外来を受診した症例(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
歯科外来患者のQOLに影響を与える因子の検討 : かみ合わせ外来を受診した症例
-
咬合の愁訴と精神障害の関連性からみた病態と対応 : かみ合わせ外来を受診した症例
-
精神的な問題を有する歯科外来患者に関する研究 : かみ合わせ外来患者の統計学的解析
-
10. 「かみ合わせ外来」患者の心身医学的な背景について(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
味覚・嗅覚の異常と口腔内の体感異常 (特集 高齢者の知覚と精神症状)
-
臨床研究 プライマリ・ケア診療とうつ病スクリーニング評価ツール--Patient Health Questionnaire-9日本語版「こころとからだの質問票」について
-
質疑応答(抜粋) 精神障害の臨床 (講習会 第48回社会保険指導者講習会 精神障害の臨床)
-
味覚閾値と抑うつの程度
-
IE-8 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第3報(総合診療II)
-
腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状について : C型肝炎患者との比較
-
9.うつ状態と顔面外傷後の知覚異常(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
-
単科精神病院における処方の実態に関する研究 : 1973年,1979年と1993年の実態調査の比較
-
IIE-22 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第2報(プライマリ・ケア)
-
研究と報告 うつ病患者における持続・維持療法についての検討(第2報)
-
14.顎関節症と歯性疾患患者の不安と抑うつの比較(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
13.抑うつ状態と味覚障害(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
1.Emotional laryngeal wheezing を認めた身体化障害の1例(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
-
IIC-35 プライマリーケアーでみられる精神障害について(医療経済)
-
IF-0 慢性関節リウマチ患者の関節痛に影響を与える要因に関する研究(チーム医療I)
-
IE-14 味覚異常を訴える舌痛症患者の特徴(口腔領域)
-
IE-10 顎関節症患者の咀嚼筋障害に関する心身医学的検討(口腔領域)
-
IE-9 顎関節症患者の疼痛に関する心身医学的検討(口腔領域)
-
ミトコンドリア性糖尿病に見られる心理面の問題について
-
精神障害者の合併症医療 : 精神科を有する総合病院調査より
-
20-P2-333 精神神経科開放病棟入院患者の体重変動に関する研究(栄養管理・NST,来るべき時代への道を拓く)
-
B-10-11 疼痛の自覚とSomatosensory Amplification(慢性疼痛)
-
司会のことば : パネルディスカッション 心身医学研究・心身医療における医の倫理(2003年 第44回日本心身医学総会 沖縄)
-
O-16 行動分析学の知識を用いた摂食障害患者に対する治療(口頭発表4)
-
P24 摂食障害患者の食行動異常の随伴性について
-
摂食障害患者に対する行動分析の試み
-
薬物アドヒアランス
-
精神科の一般化の影響 (特集2 現代社会は精神科をどう変えるか(1))
-
I E-8 気管支喘息患者のalexithymiaについて : 挿管し救命し得た症例について(呼吸器II)
-
保育従事者のバーンアウトとストレス・コーピングについて
-
内因性若年無力性不全症候群 : 自験例3例を中心とした考察
-
I E-19 良性身体疾患の身体症状とAmplification(身体感覚の増幅)に関する検討(精神科神経科)
-
I E-12 在宅酸素療法患者の対処行動様式について(呼吸器III)
-
心気症・身体表現性障害 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (心身・精神)
-
歯科・口腔外科におけるリエゾン診療の経験(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学 : 救急, 整形外科, 外科)
-
IIF-13 口腔顎顔面領域疾患患者における痛みの表出と不安, 抑うつとの関係(口腔領域)
-
シVI-6 歯科・口腔外科におけるリエゾン診療の経験(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学-救急, 整形外科, 外科)
-
IIF-13 顎関節症における関連症状と関係する要因について(口腔外科・その他)
-
C-12-68 咬合の異常感を執拗に訴える顎関節症患者の心身医学的な検討 : 精神科医とのリエゾン診療から(口腔外科)
-
認知症に対応する(No.1)認知症の現況
-
超高齢アルツハイマー病患者における行動心理学的症候の特徴
-
ディスカッション (研究会Reports) -- (デプロメール社会不安障害(SAD)適応取得記念講演会(2006年1月19日於東京))
-
全般性不安障害の症状とその実態
-
境界性パーソナリティ障害の薬物療法の標準化を目指して
-
うつ病に対する薬の使い時,止め時--薬物療法の現状 (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (薬物治療・他)
-
学術 「うつ病の薬物療法についての考え方」実態調査結果と提言
-
コンプライアンスからアドヒアランスへ (特集 アドヒアランス--自発的服薬を助ける患者支援)
-
精神症状 向精神薬に起因する抑うつ (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (臓器別副作用)
-
薬効群別副作用 向精神薬 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用概論)
-
縦断的疫学研究からみたPTSDの転帰--慢性化をめぐって
-
セルトラリンの特徴 (特集 セルトラリンの臨床)
-
家族や友人がうつ病になったとき;どう接したらいいのか (うつ病のいま--治す力と支える力) -- (うつ病を理解するための基礎知識)
-
気分障害(躁病,うつ病)の病態と行動 (特集 精神科領域の薬学的ケア) -- (患者を知る・くすりを知る)
-
不安障害の治療最前線
-
気分障害と視床下部-下垂体-副腎皮質系 : 立体的な病態理解を目指して
-
精神医学 (特集 臨床医学の展望2006--診断および治療上の進歩(3))
-
精神医学 (特集 臨床医学の展望2005--診断および治療上の進歩(3))
-
精神医学 (特集 臨床医学の展望2004--診断および治療上の進歩(5))
-
老年期統合失調症の薬物治療 (特集 老年期における統合失調症)
-
序文 (特集 うつ病--基礎・臨床研究の進歩)
-
精神科薬物療法の効用と限界
-
Q&A 認知症における睡眠障害の薬物療法を教えてください (特集 認知症の薬物治療) -- (BPSD治療薬)
-
向精神薬
-
女性のうつ病(特別講演,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
-
内科医に必要な他科の知識 : 1)プライマリケアで必要な精神科の知識
-
健常者におけるデキサメタゾン・CRH負荷試験 : 日本人におけるデキサメタゾン適正用量の検討
-
気分障害の病態研究 : 昭和大学における取り組み
-
生き辛くなった日本社会・急増するうつ病と自殺者 : うつ病治療の第一選択薬としてのSNRIの意義
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク