慢性うつ状態を呈する外来患者の病前性格傾向に関する研究第2報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本森田療法学会の論文
- 2007-10-20
著者
-
中村 敬
慈恵医大精神神経科
-
樋之口 潤一郎
東京慈恵会医科大第三病院精神神経科
-
久保田 幹子
東京慈恵会医科大第三病院精神神経科
-
久保田 幹子
東京慈恵会医科大学精神医学講座・第三病院
-
中山 和彦
東京慈恵会医大 医 精神医学
-
久保田 幹子
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
中村 敬
東京慈恵会医科大学 医学部看護学科
-
中村 敬
東京慈恵会医科大学付属第三病院精神神経科
-
樋之口 潤一郎
東京慈恵会医科大学付属第三病院精神神経科
関連論文
- 連載: 「髙木兼寛と森田正馬」その2 イギリス医学の源流を, 東京慈恵会成立過程から探る―不治の病「脚気」が導き出した不安の時代― (資料)
- 精神科薬物療法の最適化: 発症から自己治癒過程を踏まえて (第126回成医会総会特別講演)
- 症例報告 もの忘れを主訴とし,記憶障害を認めたが遂行機能は保たれていたMSA-Pの1例
- 多彩な身体症状と心因性健忘を呈した不登校の1例 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- ミルタザピンの臨床 (特集 ミルタザピン--基礎と臨床)
- 抗不安薬における後発医薬品の使用状況とその問題点 (特集 向精神薬のジェネリック--現状と薬価)
- 「月経関連医学」の提案 : 月経関連症候群の臨床的位置づけと治療について
- 新規抗うつ薬の作用・検証 : ドパミン神経伝達に注目して
- Cefoselisの中枢神経系副作用発現に関する調査-リスク因子の同定および発現頻度の推定
- II-2. 切断手の幻肢痛改善後に慢性疼痛が出現した1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 国際結婚例における心身医学的問題(変貌する家族関係と健康問題)(第35回日本心身医学会総会)
- 国際結婚例における心身医学的問題(変貌する家族関係と健康問題)
- 私のカルテから 他剤での治療が困難であったBPSDに対し,blonanserinが有効であった2例
- 急性精神病の現状と再考 : 診断・治療から
- I-B-27 過食症における心理学的考察 : ロールシャッハ・テストを中心に(摂食障害VI)
- 抗コリンエステラーゼ薬ジスチグミン (ウブレチド^) によるコリン刺激症状と血清AChE, BChE 活性の関連について
- IV-1.疼痛を訴える乳がん患者に精神療法施行後, 塩酸モルヒネ大量投与を漸減・中止した症例について(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 森田療法を学んで : 日韓両国若い精神科医のための合同研修会に参加した体験を含め
- III-2. 嘔吐恐怖を主訴とした症例の臨床的特徴の検討(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 社会不安障害に対する森田療法とその有効性 (特集 社会不安障害/社交恐怖)
- 慢性うつ状態を呈する外来患者の病前性格傾向に関する研究(第2報)
- 森田療法の立場からみた心理教育 (青年期自立支援の心理教育) -- (心理教育)
- 私のカルテから パニック発作を主訴に受診した症候性局在関連性てんかんの1症例
- 外来森田療法の精神生理性不眠症に対する有効性に関する精神生理学的検討
- 中年期の危機と性差 (特集 心の性差をめぐって)
- 対人恐怖症の治療過程で見られる「自己の振り返り」について : 外来森田療法を行なった自己視線恐怖の一例の検討を通して
- 強迫性障害に対する入院森田療法と薬物療法の併用に関する研究
- 社会不安障害と森田療法 (特集1 社会不安障害)
- 高齢者心気障害の臨床 (特集 高齢者の神経症)
- 性格因性の抑うつ症状に入院森田療法を施行した1例
- 神経症のとらわれ自己評価スケールの有用性に関する研究
- 森田療法の治療効果に関する検討 第二報
- 拒食と過食の森田療法 (特別企画 拒食と過食)
- 森田療法の効果をどう評価すべきか : 慈恵医大入院症例に関する中間報告
- 外来森田療法における「生き方の問題」の取り扱いについて : パニック障害の治療経験から
- II-4. 反復性にうつ状態を呈したCNS Sjogren's syndromeの1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-3. Functional Dyspepsia の多面的検査における性差について(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 精神症状を伴った側頭葉てんかんの外科治療例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- O2-67 向精神薬による誘発とみられる脳波異常・発作発現例について : H1受容体拮抗との関連からの一考察(副作用1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- ニコチン探索行動における条件づけ機構の関与
- ニコチン依存の形成と維持における環境刺激の関与についての研究 : 学習・記憶の脳内機構の観点から
- ニコチンによる Conditioned Place Preference における環境刺激の関与と扁桃体の役割
- ニコチンとメタンフェタミンの退薬時の嫌悪効果と脳内報酬系の機能変化
- 喫煙のストレス緩和効果と特性不安の関与
- 活動報告 中国の森田療法の現状--日本との比較を通して
- 神経症のとらわれの精神病理に関する検討
- 森田療法における看護 : 患者・看護者関係の一考察
- 転換性障害と思われる輻湊不全
- paroxetine によるセロトニン症候群の遷延例 : その回復過程について
- 回避・引きこもりを特徴とする対人恐怖症について
- NEO-PI-Rを用いた森田療法適応例の人格構造の特徴に関する研究
- 3.外国人精神障害者の身体症状への森田療法的アプローチ(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-C-1 過食症における神経内分泌学的検討(摂食障害I)
- 2B1-2 部分てんかん患者の発作性感覚徴候
- 1D-18 視覚発作を示す後頭葉てんかんの臨床的検討
- I-C-28 精神分裂病を合併した潰瘍性大腸炎の1例(消化器II)
- I-B-4 過食症における攻撃性の外在化と取り入れの不全について : ロールシャッハ・テストから(摂食障害I)
- IIA-20 部分てんかんの画像診断 : 特に臨床発作との相関を中心に
- IIA-19 言語障害発作における画像診断の有用性
- IID-1 Flunitrazepamの抗けいれん作用について
- IE-5 側頭葉てんかんのMRIによる検討
- 境界性パーソナリティー障害の入院治療
- A-36 視覚発作を示す後頭葉てんかんの臨床的検討(第3報)
- 2C-18 視覚発作を示す後頭葉てんかんの臨床的検討 : 第2報
- 1G-1 6Hz spike & waveを有するてんかん例の検討
- II-C-8 てんかん患者の自律神経機能と血中Opioide Peptidesの動態について
- II-B-11 てんかんの聴性脳幹反応(第3報)
- I-D-12 ストレスに対するてんかん患者の血中opioid peptidesの動態(精神神経科(2))
- 2F170 脳波上周期性放電を示したてんかんの1例
- II-B-13 てんかん患者の骨代謝異常について
- II-D-1 蛍光偏光免疫測定法を用いた血中各種抗てんかん薬の測定
- II-B-9 てんかんの臨床薬理学的研究
- P-08 発作の前駆と思われる症状について
- 17.大学病院におけるリエゾン精神医学(第2報)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- てんかん患者家族の示す感情表出の特徴 : 発作非抑制患者に注目して
- 精神医学と睡眠障害 : せん妄
- IC-11 てんかん患者における抗てんかん薬血中濃度と臨床検査値について
- II-A-19 D.P.H.の臨床薬理学的研究
- II-B-52 抑うつ患者に対するbody exerciseの治療的応用(うつ病・うつ状態)
- スクールカウンセリング(不登校事例)への森田療法的アプローチ
- 学生相談室における森田療法的アプローチ : パニック障害の女性例を通して
- 現代的病態と不問
- 強迫性障害
- 嘔気を主訴とする神経症例への森田療法 : 日記を用いた関わりの可能性(森田療法の今日的な展開 : 心身医療にどう生かすか)
- 日記療法
- パIII-2 嘔気を主訴とする神経症例への森田療法 : 日記を用いた関わりの可能性(森田療法の今日的な展開 : 心身医療にどう生かすか)
- 回避傾向の強い対人恐怖症例への入院森田療法
- 臨床心理の立場から (第23回日本森田療法学会) -- (シンポジウム3:外来森田療法)
- 中年の不潔恐怖女性例の治療経過--森田療法における治療者の介入とその意義について
- 強迫性障害の入院森田療法に併用された薬物療法の時代的変遷
- 外来森田療法のガイドライン
- 中国の森田療法の現状-日本との比較を通して
- NEO-PI-Rを用いた森田療法適応例の人格構造の特徴に関する研究
- 慈恵大学森田療法棟における看護実践に関する研究
- 慢性うつ状態を呈する外来患者の病前性格傾向に関する研究第2報
- 臨床心理の立場から
- 医療機関における森田療法
- 慢性うつ状態の病前性格と森田療法の実際
- 慢性うつ状態の患者に対する森田療法
- 第6回国際森田療法学会印象記