荒川 正昭 | 新潟大学医学部第二内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
村松 芳幸
新潟大学医学部保健学科
-
那須 勝
大分医科大学第2内科
-
鈴木 康稔
水原郷病院内科
-
青木 信樹
信楽園病院内科
-
小林 宏行
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
二木 芳人
川崎医科大学呼吸器内科
-
二木 芳人
川崎医科大学
-
関根 理
水原郷病院内科
-
中田 紘一郎
虎の門病院呼吸器科
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
河合 伸
杏林大学医学部第一内科
-
松島 敏春
川崎医科大学呼吸器内科
-
副島 林造
川崎医科大学呼吸器内科
-
中島 正光
昭和大学医学部臨床感染症学講座
-
岡田 正彦
新潟大学医学部検査診断学教室
-
森 健
順天堂大学医学部内科(血液学)
-
猪狩 淳
順天堂大学医学部
-
小栗 豊子
順天堂大学医学部附属病院臨床検査部
-
斎藤 厚
琉球大学医学部第一内科および関連施設
-
成田 一衛
新潟大学第二内科
-
山崎 透
大分県立病院呼吸器内科
-
井上 洋西
岩手医科大学第三内科
-
篠川 真由美
南部郷総合病院呼吸器内科
-
山崎 透
大分医科大学第二内科
-
齋藤 玲
北海道大学医療技術短期大学部
-
丹野 恭夫
東北大学第一内科
-
島田 馨
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
荒川 正昭
新潟大学第二内科
-
河野 茂
長崎大学医学部第2内科
-
小田切 繁樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
島田 馨
東京専売病院
-
住友 みどり
横浜市立大学附属病院臨床検査部
-
大泉 耕太郎
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
佐藤 篤彦
浜松医科大学第二内科
-
松本 慶蔵
長崎大学熱帯医学研究所内科
-
賀来 満夫
長崎大学医学部附属病院検査部
-
中舘 俊英
岩手医科大学救急医学講座
-
中森 祥隆
国家公務員共済組合連合会三宿病院呼吸器科
-
中森 祥隆
三宿病院呼吸器内科
-
成田 亘啓
奈良県立医科大学第二内科
-
三笠 桂一
奈良県立医科大学第二内科
-
朝野 和典
長崎大学医学部第二内科および関連施設
-
宍戸 春美
国立療養所東京病院吸器科
-
松本 文夫
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
後藤 陽一郎
大分医科大学第二内科
-
山口 惠三
東邦大学医療センター大森病院 微生物検査室
-
中野 邦夫
国際医療福祉大学附属三田病院
-
横内 弘
国際医療福祉大学附属三田病院
-
松田 淳一
長崎大学医学都・歯学部附属病院検査部
-
武田 博明
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
沖本 二郎
川崎医科大学附属川崎病院内科
-
宮崎 義継
長崎大学医学部第二内科および関連施設
-
入交 昭一郎
川崎市立川崎病院内科
-
小林 信之
国立国際医療センター呼吸器科
-
鈴木 周雄
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
千田 金吾
浜松医科大学第2内科
-
下条 文武
新潟大学第二内科
-
斎藤 功
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
三木 文雄
多根病院内科
-
小山 優
東京共済病院内科
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学内科第二および関連施設
-
平居 義裕
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
副島 林造
川崎医療福祉大学医療福祉学科
-
大石 明
国立霞ケ浦病院内科
-
佐野 靖之
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
荒井 康男
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
永井 寛之
大分医科大学第2内科
-
高橋 健一
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
出口 浩一
東京総合臨床検査センター研究部
-
柄沢 安雄
水原郷病院臨床検査科
-
嶋田 甚五郎
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
澤江 義郎
九州大学医学部第一内科
-
高本 正祇
独立行政法人国立病院機構大牟田病院内科
-
永武 毅
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
隆杉 正和
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
小花 光夫
川崎市立川崎病院内科
-
今井 健郎
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
佐藤 元彦
名古屋大学第一内科
-
石橋 凡雄
国立療養所大牟田病院内科
-
高本 正祇
国立療養所大牟田病院内科
-
小西 一樹
岩手医科大学第三内科
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
藤森 勝也
新潟県立柿崎病院
-
志知 泉
浜松医科大学第2内科および関連施設
-
小倉 高志
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
吉池 保博
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
岩田 守弘
東邦大学医療センター大森病院 微生物検査室
-
泉川 公一
長崎大学医学部・歯学部附属病院第二内科
-
斉藤 功
三条総合病院
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
浜松医科大学
-
渡辺 彰
東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門
-
中田 紘一郎
中田クリニック
-
酒寄 享
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
渡邊 尚
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
川口 信三
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
川原 正士
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
近 幸吉
新潟県立坂町病院内科
-
富沢 麿須美
北海道大学医療技術短期大学部
-
平賀 洋明
札幌鉄道病院呼吸器科
-
渡辺 尚
国立療養所東京病院吸器科
-
泉 三郎
富山県立中央病院内科
-
澤木 政好
奈良県立医科大学第二内科
-
後藤 純
大分医科大学第二内科
-
山本 雅史
名古屋掖済会病院呼吸器科
-
高橋 宏
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
蝶名林 直彦
聖路加国際病院呼吸器内科
-
賀来 満夫
聖マリアンナ医科大学微生物学
-
高森 幹雄
東京専売病院内科
-
鳥谷部 真一
新潟大学医歯学総合病院医療安全管理部/危機管理室
-
小柳 久美子
半蔵門病院アレルギー呼吸器内科
-
今泉 和良
名古屋大学医学部
-
安永 幸二郎
関西医科大学第一内科
-
中島 光好
浜松シーピーティー研究所
-
青木 信樹
新潟市社会事業協会信楽園病院内科
-
北川 和生
大分気道アレルギー研究会
-
永井 寛之
大分大学医学部第二内科医局
-
北川 和生
大在呼吸器アレルギークリニック
-
諏訪部 章
岩手医科大学中央臨床検査部
-
毛利 孝
岩手医科大学第三内科および関連施設
-
中村 俊夫
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科
-
高橋 健一
横浜市立大学医学部第一内科
-
中村 雅夫
関東労災病院呼吸器内科
-
高木 宏治
早良病院内科・愛風会さく病院内科
-
光武 良幸
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
真崎 宏則
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
田中 宏史
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
貫和 敏博
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
坂本 正寛
仙台赤十字病院内科
-
勝 正孝
国立霞ケ浦病院内科
-
谷本 普一
東京慈恵会医科大学第四科
-
大久保 隆男
横浜市立大学第一内科
-
下方 薫
名古屋大学第一内科
-
山本 雅史
名古屋大学第一内科
-
徳永 尚登
久留米大学第一内科
-
北川 和生
大分医科大学第二内科
-
川口 秀明
北海道大学病態医科学分野
-
松島 敏春
倉敷第一病院内科
-
石田 直
倉敷中央病院呼吸器内科
-
大崎 能伸
旭川医科大学内科学講座循環・呼吸・神経病態内科学分野
-
丸山 佳重
新潟大第2内科
-
吉沢 弘久
新潟大第2内科
-
張 高明
新潟大第2内科
-
鈴木 栄一
新潟大第2内科
-
荒川 正昭
新潟大第2内科
-
和知 学
国立療養所西新潟中央病院精神科
-
谷 賢治
横浜市立大学医学部附属浦舟病院内科
-
赤澤 宏平
新潟大学医歯学総合病院医療情報部
-
深谷 修作
藤田保健衛生大学医学部リウマチ・感染症内科
-
栗田 雄三
新潟県立がんセンター新潟病院
-
中井 祐之
仙台厚生病院
-
平潟 洋一
長崎大学医学部附属病院検査部
-
吉田 正樹
東京慈恵会医科大学 眼科学教室
-
中島 光好
浜松cpt研究所
-
菊池 健次郎
旭川医科大学医学部呼吸器病態内科
-
須田 俊宏
弘前大学医学部内分泌・代謝内科
-
小池 隆夫
北海道大学大学院免疫病態学講座(第二内科)
-
後藤 元
杏林大学医学部第一内科
-
山本 真
帯広厚生病院内科
-
西 慎一
新潟大学大学院医歯学総合病院血液浄化部
-
中井 滋
藤田保健衛生大学医療科学部臨床工学科
-
鈴木 隆二郎
名古屋大学検査部
-
松本 博之
旭川医科大学第一内科および関連施設
-
池田 英樹
東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍研究分野および関連施設
-
本田 芳宏
仙台厚生病院内科
-
岡田 和久
東京慈恵会医科大学内科第二および関連施設
-
池田 大忠
横浜市立大学医学部第一内科
-
西川 正憲
横浜市立大学医学部第一内科
-
高木 重人
関東労災病院呼吸器内科
-
柳瀬 賢次
聖隷三方原病院呼吸器内科
-
土手 邦夫
聖隷三方原病院呼吸器内科
-
吉田 稔
福岡大学医学部第二内科
-
前崎 繁文
長崎大学医学部第二内科および関連施設
-
宇都宮 嘉明
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
土橋 佳子
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
鬼塚 正三郎
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
渡辺 浩
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
健山 正男
琉球大学医学部第一内科および関連施設
-
田村 昌士
岩手医科大学第三内科
-
海津 嘉蔵
産業医科大学病院腎センター
-
松浦 徹
愛知県立尾張病院
-
吉嶺 文俊
新潟県立六日町病院内科
-
土井 正男
県立広島病院呼吸器内科
-
川上 義和
北海道大学第一内科
-
山口 悦郎
北海道大学第一内科
-
滝沢 茂夫
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
宮本 康文
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
金子 保
横浜市立大学第一内科
-
田村 亨治
浜松医科大学第二内科
-
栗村 統
国立呉病院第二内科
-
有冨 貴道
福岡大学第二内科
-
市川 洋一郎
久留米大学第一内科
-
最所 正純
久留米大学第一内科
-
重松 浩成
久留米大学第一内科
-
北原 義也
国立療養所大牟田病院内科
-
武部 和夫
弘前大学第三内科
-
小原 一雄
岩手医科大学第三内科
-
吉田 雅美
岩手医科大学第三内科
-
武内 健一
岩手医科大学第三内科
-
谷藤 幸夫
岩手医科大学第三内科
著作論文
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- IIF-14 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて(口腔領域)
- IE-22 新潟県内の労働者のGHQとストレス対処行動との関連について(スレトスと健康(I))
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- MS18-6 運動誘発性気管支喘息診断における正炭酸ガス自発過呼吸法の試み(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 臨床編-腎炎 ・ 腎生検の研究
- 腎臓分野の20世紀を振り返り21世紀を展望する
- セラトロダストが有効であったと思われた慢性咳嗽の 1 例 : 鑑別診断に関する考察
- 肺炎マイコプラズマ感染症が発症に関与したと考えられ, プランルカスト水和物が有効であった咳型喘息の 1 例
- 88 サルコイドーシスにおける表面マーカーからみた肺胞マクロファージ活性化所見とリンパ球所見の検討(サルコイドーシス)
- 3) (1)医療従事者とキャリアー (〈シンポジウム〉MRSA感染,現状と対策)
- 1. 経気管支肺生検で胞隔炎と肺胞内器質化が見られ, ステロイドが有効であった 1 例(第 13 回日本気管支学会北陸地方会)
- 287 LPS-induced air pouch type inflammation model を用いた Erythromycin (EM) の血管透過性に与える影響について
- 385 LPS induced air pouch type inflammation modelを用いたErythromycin(EM)の好中球浸潤過程に与える影響について
- 経口用キノロン薬balofloxacinの呼吸器感染症に対する臨床的検討
- 新潟県内多施設喘息調査によるロイコトリエン拮抗薬の使用状況
- 新潟県内多施設調査による気管支喘息のコントロール状況
- 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2002年における新潟県内アンケート調査より
- 500 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2000年における新潟県内アンケート調査より
- 381 経口テオフィリン治療中の気管支喘息患者における、プランルカスト追加とベクロメサゾン追加の比較検討
- MS18-15 新潟県下多施設アンケート喘息コントロール指標とAthmaControlTestの相関について(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 68 消化器外科における肝不全の臨床的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 7 高齢者咳喘息の特徴 : アンケート調査から(気管支喘息-診断3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SS4-指定発言1 アスリートを対象とした気管支喘息の解析(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-E-9 気管支喘息患者の多施設実態調査 : 喘息コントロールとPHQ-9(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-2.解離性同一性障害患者の歯科管理経験(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 39 アスリートの喘息患者に対する治療効果の検討(気管支喘息-管理5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 糖尿病腎不全の透析-第39回日本透析医学会シンポジウムより-
- A-7-4 人格障害を背景にした難治性気管支喘息の1例
- 111 フルタイドロタディスク(FPr)とフルタイドディスカス(FPd)のコンプライアンスの比較検討
- 400 成人気管支喘息症例における薬剤コンプライアンスの検討一各種ICS,LTRA,徐放性テオフィリン薬間比較
- 小細胞肺癌に対する末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法の検討 : 肺小細胞癌悲観血的治療の現況
- 肺癌化学療法に対するrG-CSFの有用性の検討 : G-CSF(2)
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
- IID-25 心理的因子と消化管機能・自律神経機能の関係についての検討(基礎研究・消化器II)
- IIG-5 心身医学外来患者における胃電図についての検討(消化器(II)
- ID-4 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討(呼吸器)
- 羊水過多をきたさず正期出産した慢性透析患者の1例
- 膠原病の消化器・腎病変とその対応 急速進行性糸球体腎炎
- 気管支喘息発作時, 寛解時における静脈血中ロイコトリエン(LTC_4, D_4, E_4, B_4)の検討
- 140 気管支喘息発作時の静脈血中ロイコトリエン(LT C_4, D_4, E_4, B_4)の検討
- 54 成人気管支喘息における血清総IgE値の検討 : 新潟喘息治療研究会調査(気管支喘息-診断4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-9 吸入ステロイド薬(ICS)使用中の喘息患者骨密度の検討(気管支喘息-治療I,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-8 喘息憎悪因子の検討 : 新潟喘息治療研究会調査(気管支喘息-長期管理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- IID-9 気管支喘息患者におけるQuality of Lifeの経年変化についての検討(呼吸器II)
- IID-3 喘息患者におけるアストグラフの経年的変化と心理的変化について(呼吸器I)
- 361 新潟県多施設アンケート調査からの月経喘息についての検討 : 2004年と2006年の比較(気管支喘息-統計1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 慢性関節リウマチに合併した, 画像上異常影を認めない閉鎖性細気管支炎の1例
- 間質性肺炎が先行し,propylthiouracil(PTU)治療中に,MPO-ANCA関連糸球体腎炎を発症したGraves病の1例
- 7ヵ月間の人工呼吸管理より離脱出来た下降性壊死性縦隔炎の1例
- 椎骨動脈の異常拡張による延髄圧迫を認めた中枢性肺胞低換気症候群の1例
- 中国産漢方薬「片仔廣」による薬剤性肺炎の1例
- I E-8 気管支喘息患者のalexithymiaについて : 挿管し救命し得た症例について(呼吸器II)
- I E-10 在宅酸素療法における医師・患者関係の検討(呼吸器III)
- 10. 北陸地区におけるびまん性汎細気管支炎 (DPB) の集計成績について(第 3 回日本気管支学会北陸地方会抄録)
- 1) 血液浄化療法の進歩 (〈シンポジウム〉人工臓器はここまで進んだ)
- アンケート調査による新潟県内の気管支喘息患者のQOLについての検討(シンポジウムI)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 喘息治療における薬剤コンプライアンスに影響を与える因子の検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- 22 実地医家における吸入ステロイド処方の実態(気管支喘息-治療1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-9 新潟県の咳喘息 : 2008年のアンケート調査から(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 36 新潟県の咳喘息 : アンケート調査から(気管支喘息-診断1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 49 肺癌患者におけるLAK細胞誘導の基礎的検討
- 呼吸器感染症治療におけるcost effectiveness分析-Imipenem/cilastatin sodiumの社会経済的評価-
- NM441の臨床的検討
- Cefluprenamの臨床的検討
- Pazufloxacinの臨床的検討
- Ritipenem acoxil の臨床的検討と尿中NAGの検討
- 293 気管支喘息患者におけるCOPD合併例の検討 : 新潟県内アンケート調査より(気管支喘息-長期管理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 304 新潟県多施設気管支喘息患者アンケート調査における月経喘息の検討(気管支喘息-統計(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 297 気管支喘息症例における喫煙, 家庭内喫煙の影響 : 新潟県内アンケート調査より(気管支喘息-統計(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 296 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年から2004年における新潟県内アンケート調査より(気管支喘息-統計(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 224 気管支喘息症例における薬剤コンプライアンスの検討:各種薬剤コンプライアンス間・薬剤量との関係
- 気管支喘息患者のQuality of Life(QOL)についての検討
- IIE-11 CAPD患者のQOLの検討(心身医学的教育看護II)
- 腎移植チーム医療における臨床薬剤師の新しい取り組み : 外国人研修医師に対するTDM実習マニュアル用ビデオ作成
- 高齢者におけるインフルエンザワクチン接種後の抗体変動と副反応
- ステロイド内服とクリオフィルトーション併用が奏効した本態性クリオグロブリン血症による急性腎不全の1例
- 5) 糖尿病性腎症の血管障害 (〈シンポジウム〉血管障害の発生メカニズムと予防)
- 大脳鎌弧立性サルコイドーノスの1例
- 32 特発性間質性肺炎と間質性肺炎を伴う強皮症の肺胞洗浄液所見の比較検討(BAL 3)
- D-2-4 摂食障害患者の呼吸調節について(摂食障害)
- MW17-6 Athma Control Testでun-controlとなった症例の検討より,ACT日本語版の問題点(MW17 喘息管理・コントロール状態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW17-5 新潟県多施設アンケート調査からの月経喘息とAsthma control testについての検討(MW17 喘息管理・コントロール状態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS9-1 アスリート喘息(EVS9 喘息を取り巻く最近の話題,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 76 サルコイドージス類上皮細胞肉芽腫の経気管支肺生検による評価の試み(TBLB (1))
- 75 経気管支肺生検によるサルコイドージスの病理学的検討(TBLB (1))
- Histocytochemical stuudy of Spot 35-calbindin-D_28K and Ca^2+-ATPasein rat kidney
- O13-5 当科におけるアスリート喘息患者の治療効果の検討(O13 統計・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- II.フォローアップ成績 NIDDM患者における10年以上の尿中アルブミン排泄率の変化とcut off値に関する検討
- 8 キタカギノテクラグ刺咬症の検討
- 31. 再生不良性貧血に併発し、切除し得た肺腺癌の1例(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 499 1998年と2000年のアンケート調査による、新潟県内におけるNear-fatal asthma患者の日常生活満足度の変化について
- 非小細胞肺癌に対するCDDP+VDSを基本にした併用化学療法の多施設共同無作為比較試験
- 原発性肺癌患者における血清BFP測定の意義について
- 4)成人慢性糸球体腎炎の治療 (〈シンポジウム〉糸球体腎炎をめぐる最近の話題)
- 一次性糸球体疾患 慢性糸球体腎炎
- P1-8-7 当科におけるアスリート喘息患者の検討(P1-8気管支喘息管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 9 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討 (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- 医学部におけるカリキュラムの見直し : 教育目的にそってどのような改善を図るのか、基本的視点と検討の結果の報告(大学教育開発研究センター報告)
- Sparfloxacinの抗酸菌症治療への応用の可能性 : 隔日処方の臨床的有効性について
- D-9 B7 IFN-γ遺伝子導入腫瘍細胞による抗腫瘍免疫誘導の増強;マウス肺転移モデルにおける検討
- 維持透析患者に発症した卵殻カルシウム内服が原因と考えられた過敏性肺臓炎の1例
- 199 肺小細胞癌に対するADM, VCR, Etoposide, CPA併用療法の検討
- 重回帰分析を用いた軽症アトピー型気管支喘息の気道過敏性に影響する臨床背景因子の検討
- IID-12 在宅酸素療法患者の受容過程について(呼吸器III)
- IB-6 糖尿病グループ外来の有効性についての検討 : HbA1c, エゴグラムの推移を中心に(内分泌代謝II)
- 3) 呼吸器 (〈シンポジウム〉高齢者の臓器障害)
- 急速進行性糸球体腎炎の肺病変の検討
- 5. 高アミラーゼ血症を伴った肺癌の 3 例(第 6 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 32 回日本結核病学会・第 21 回日本胸部疾患学会と合同開催)
- 4. 気管原発小細胞癌の 1 例(第 6 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 32 回日本結核病学会・第 21 回日本胸部疾患学会と合同開催)
- 東レ社製ポリスルホン膜透析器FS-105の使用経験
- 1) 新潟県におけるスポーツ医学 (〈シンポジウム〉スポーツ医学の現状と諸問題)
- 診察法の意義と有用性のup to date腎・泌尿器系
- 硬化性被包性腹膜炎(SEP)2例の治療経験
- 教育講演3:糖尿病性腎症の臨床と病理 (第44回日本農村医学会総会特集)
- 糖尿病性腎症の臨床
- リウマチ性疾患における薬剤性腎障害
- 2) 軽度メサンギウム増殖性糸球体腎炎患者における腎の加齢変化(〈シンポジウム〉高齢者の臓器障害)
- 膠原病の急性増悪 (慢性疾患の急性増悪--病態と治療の原則)
- セフェム系抗生物質の世代分類
- アミノグリコシド系 (抗生物質の再評価)
- 感染症--新しい視点から--MRSAの教訓と今後の院内感染防止対策-2-MRSAが提起した日本の医療の問題点
- 2) (1)MRSA菌血症 (〈シンポジウム〉MRSA感染,現状と対策)
- 112 原発性肺癌における血清NSE, NCC-ST-489,CEA測定の意義について
- 肺癌患者の細胞性免疫能の研究
- 新潟県の透析患者のQOL調査 : KDQOL-SF^を用いて
- IIF-3 糖尿病患者の血糖コントロール, 治療コンプライアンスおよび自我状態の関係について(内分泌・代謝III)
- P2-13-1 月経喘息におけるAsthma control testについて : コントロール良好群および不良群の検討(P2-13 成人喘息9,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O61-6 2009-2010年における喘息患者へのインフルエンザ・ワクチンの効果 : 新潟県多施設アンケート調査から(O61 喘息疫学,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-2 当科において診断したアスリート喘息患者の解析(MS8 気管支喘息 病態生理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-5 2009/2010インフルエンザ罹患後の喘息悪化例と非悪化例の検討(MS2 成人気管支喘息1 GJ,疫学,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- A case of MCTD with pulmonary hypertension showing elevated serum angiotensin I-converting enzyme actibity.
- A case of sarcoidosis following operation of Cushing syndrome
- A kidney.Glomerulonephritis and nephrotic syndrome.