381 経口テオフィリン治療中の気管支喘息患者における、プランルカスト追加とベクロメサゾン追加の比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1998-10-30
著者
-
篠川 真由美
南部郷総合病院呼吸器内科
-
塚田 弘樹
新潟市民病院感染症・呼吸器科
-
塚田 弘樹
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
荒川 正昭
新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター
-
真島 一郎
新潟大学医学部第二内科
-
荒川 正昭
新潟大学医学部第二内科
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第二内科
-
藤森 勝也
新潟県立新発田病院内科
-
長谷川 隆志
新潟大学医学部第2内科
-
佐藤 英夫
長岡中央綜合病院呼吸器内科
-
佐藤 英夫
厚生連長岡中央綜合病院呼吸器病センター内科
-
佐藤 英夫
新潟大学医学部第二内科
-
原 勝人
新潟大学医学部第2内科
-
村山 直也
新潟大学医学部第2内科
-
原 勝人
新潟県立吉田病院内科
-
篠川 真由美
南部郷総合病院 薬剤科
-
荒川 正昭
(財)新潟県臓器移植推進財団
-
村山 直也
新潟大学医学部公衆衛生学
-
村山 直也
鶴岡市立荘内病院呼吸器科
-
塚田 弘樹
新潟大学医歯学総合病院 感染管理部
-
塚田 弘樹
長岡赤十字病院
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第2内科
-
荒川 正昭
新潟大学医学部
-
塚田 弘樹
新潟大学医学部第二内科および関連施設
-
塚田 弘樹
新潟大学医学部第二内科
関連論文
- 12 グラム陰性桿菌とMRSAの混合感染におけるABK選択の可能性(第45回新潟化学療法研究会)
- 徐放性テオフィリン製剤の変更による気管支喘息患者ピークフロー値改善効果の検討
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 251 ステロイド内服中に薬剤性肺炎を併発した多発筋炎に伴う間質性肺炎の1例
- MS18-6 運動誘発性気管支喘息診断における正炭酸ガス自発過呼吸法の試み(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- セラトロダストが有効であったと思われた慢性咳嗽の 1 例 : 鑑別診断に関する考察
- 1. 経気管支肺生検で胞隔炎と肺胞内器質化が見られ, ステロイドが有効であった 1 例(第 13 回日本気管支学会北陸地方会)
- 13.敗血症を呈した神経性食欲不振症の2症例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 287 LPS-induced air pouch type inflammation model を用いた Erythromycin (EM) の血管透過性に与える影響について
- 385 LPS induced air pouch type inflammation modelを用いたErythromycin(EM)の好中球浸潤過程に与える影響について
- 経口用キノロン薬balofloxacinの呼吸器感染症に対する臨床的検討
- 新潟県内多施設喘息調査によるロイコトリエン拮抗薬の使用状況
- 新潟県内多施設調査による気管支喘息のコントロール状況
- 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2002年における新潟県内アンケート調査より
- 143 成人気管支喘息同一症例の経年変化
- 500 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2000年における新潟県内アンケート調査より
- 495 気管支喘息患者の喫煙状況についての新潟県内多施設調査
- 381 経口テオフィリン治療中の気管支喘息患者における、プランルカスト追加とベクロメサゾン追加の比較検討
- 334 安定状態を維持しながら、水泳後に発作重積状態となり喘息死に至った1剖検について
- 3 市中MRSAによる腸腰筋膿瘍の1例(第44回新潟化学療法研究会)
- 回腸異所膵の癒着による絞扼性イレウスの1例
- ペニシリン系またはセフェム系抗菌薬が無効であった呼吸器感染症に対する注射用 ciprofloxacin とカルバペネム系薬の臨床成績の比較
- 2 腎機能低下とプロテアーゼインヒビターによるシンバスタチン濃度高値が原因と考えられた横紋筋融解症の一例(I. 一般演題)(第 3 回新潟性感染症 (STD) 研究会)
- 1 血管炎関連糸球体腎炎に伴う急性腎不全の 1 例(I. 一般演題)(第 8 回新潟急性腎不全治療研究会)
- 11 5年間経過を追った,骨髄移植後の特発性肺炎症候群(IPS;idiopathic pneumonia syndrome)の1例(第45回下越内科集談会)
- 266 徐放性テオフィリン製剤 (ユニフィル^R)のピークフロー値日内変動に対する改善効果の検討
- 気管支喘息発作時, 寛解時における静脈血中ロイコトリエン(LTC_4, D_4, E_4, B_4)の検討
- 303 気管支喘息患者の末梢血単球からのアラキドン酸遊離能の検討 : in vitroでのエリスロマイシンの影響を含めて
- 248 気管支喘息患者の吸入指導における院外薬局との連携について
- 吸入ステロイド薬をHFA-BDP(Qvar)へ変更した気管支喘息患者の吸入指導及びその評価について
- 5. 梅毒によると思われる高度の声帯下狭窄をきたした 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 85 当科における膠原病と気管支喘息合併例の検討
- 54 成人気管支喘息における血清総IgE値の検討 : 新潟喘息治療研究会調査(気管支喘息-診断4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-9 吸入ステロイド薬(ICS)使用中の喘息患者骨密度の検討(気管支喘息-治療I,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-8 喘息憎悪因子の検討 : 新潟喘息治療研究会調査(気管支喘息-長期管理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 231 テェックリストを用いた吸入指導の有用性についての検討
- チェックリストを用いた定量噴霧式吸入薬の吸入指導についての検討
- チェックリストを用いた吸入指導の有用性についての検討 : DPIとMDIの比較
- 5. 気管支喘息患者に対する徐放性テオフィリン製剤の効果判定 : ピークフローモニタリングを用いて (6 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : ピークフローモニタリング)
- 149. 気管支喘息患者において、ピークフローの自己測定が、心理的因子とQOLに及ぼす影響(QOL)
- 267 副腎皮質ステロイド薬が奏効した, 小葉中心性線維化をきたした超硬合金肺の一例
- 496 気管支喘息患者において、ピークフローの自己測定が、QOLと身体的・心理的因子に及ぼす影響について
- 314 ヒト末梢血単核球のアラキドン酸遊離に対する5-リポキシゲナーゼ阻害薬AA861, サイクロオキシゲナーゼ阻害薬インドメタシン(Ind)の影響についての検討
- IID-9 気管支喘息患者におけるQuality of Lifeの経年変化についての検討(呼吸器II)
- IID-3 喘息患者におけるアストグラフの経年的変化と心理的変化について(呼吸器I)
- IID-2 アストグラフ施行時における, 心拍変動解析による自律神経活動の評価 : 健常者による検討(呼吸器I)
- 11 Hermansky-Pudlak症候群の1剖検例(第46回下越内科集談会)
- 114 両側びまん性陰影を呈する麻疹肺炎を併発した思春期喘息の1例
- Gastroesophageal Reflux (GER) による慢性持続咳嗽の1例 : GERを疑う症例での慢性持続咳嗽の検討を含めて
- イソシアネートが原因と考えられ送気マスクが再発防止に有用であった過敏性肺炎の1例
- Teicoplanin のTDMが有用であった Corynebacterium jeikeium による感染性心内膜炎の1例
- P65 肺線維症および急性肺損傷に対する補中益気湯の効果について(動物モデル2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 97 Competitive RT-PCR 法を用いた, サルコイドーシス患者 BALF 中マクロファージでの PDGF(A)(B)・TGF-βmRNA 発現の解析(BAL (IV))
- 2.吸入ステロイド薬のみで改善したクローン病に伴う気管気管支炎の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 13 ネフローゼ症候群を呈し治療に苦慮しているHIV症例の1例(第46回下越内科集談会)
- 10 当科における肺炎球菌検出状況についての検討(第40回新潟化学療法研究会)
- 133 好酸球様細胞株Eol-1の気管支上皮細胞urokinase-type plasminogen activator/plasmin systemに与える影響
- 臨床検体を用いた血中(1→3)-β-D-グルカン測定キット4種類の比較検討
- 血中β-グルカン濃度を測定する新規の深在性真菌症診断法の性能評価
- 226 遷延性・慢性咳嗽は不安や抑うつと関係するか(気管支喘息-診断3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 105 気管支喘息患者における冬期間の除雪作業中の呼吸器症状についての検討(気管支喘息-治療3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 呼吸器感染症治療におけるcost effectiveness分析-Imipenem/cilastatin sodiumの社会経済的評価-
- NM441の臨床的検討
- Cefluprenamの臨床的検討
- Pazufloxacinの臨床的検討
- Ritipenem acoxil の臨床的検討と尿中NAGの検討
- 9 Moraxella catarrhalisが起因菌となり,重症化を来たした肺炎の1例(第42回新潟化学療法研究会)
- 1 サイトメガロ感染を反復し,汎血球減少を来たしたHIV感染症の1例(一般講演,第5回新潟性感染症(STD)研究会)
- 3 HIV 感染症の現状について(I. 一般演題)(第 1 回新潟性感染症 (STD) 研究会)
- 病院職員に対するインフルエンザワクチンの予防効果
- 220 胸部CTと気管支肺胞洗浄所見からみた多発性筋炎と皮膚筋炎との比較
- 院内感染, 診断・治療と予防の進歩
- P126 咳喘息 : 種々の側面からの検討(慢性咳嗽2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4 膠原病肺の臨床-画像所見とBAL所見を中心に(12 膠原病肺の病態と治療)
- 106 人工呼吸器装着中の気道内圧低下時期に血液ガス所見悪化をみた気管支喘息患者の一例
- 92 経気管支肺生検による間質性肺炎の評価 : 検体数による病変検出率の検討(びまん性肺疾患 I)
- 104 経気道的 lipopolysaccharide (LPS) 注入によるラット気道及び肺胞障害モデルの経時的変化(感染症)
- 重回帰分析を用いた軽症アトピー型気管支喘息の気道過敏性に影響する臨床背景因子の検討
- 289 気管支喘息患者のQuality of Lifeについての検討
- 90 気管支喘息患者の血清CPK値の変動
- II-C-15 在宅酸素療法患者における失感情症について(呼吸器III)
- II-C-12 気管支喘息患者における、QOL(Quolity Of Life)についての検討(呼吸器II)
- II-C-11 気管支喘息患者のエゴグラムにおける経年変化について(呼吸器II)
- I-F-16 アストグラフによる気道過敏性と心理的因子の関係について(呼吸器)
- 203 びまん性粒状影を呈した気管支喘息の一例
- 42 メサコリンによる気道収縮時の呼吸困難感の検討
- 5. 高アミラーゼ血症を伴った肺癌の 3 例(第 6 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 32 回日本結核病学会・第 21 回日本胸部疾患学会と合同開催)
- 12 気管支喘息患者における, 心拍変動解析による自律神経活動の検討 : 第2報 アストグラフ施行時の変化について
- 11 気管支喘息患者における, 心拍変動解析による自律神経活動の検討 : 第1報 坐位およびノーズクリップの影響について
- 291 抗セントロメア抗体陽性で、慢性甲状腺炎と大腸癌を合併した気管支喘息の一例