篠川 真由美 | 南部郷総合病院呼吸器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
篠川 真由美
南部郷総合病院呼吸器内科
-
篠川 真由美
南部郷総合病院 薬剤科
-
荒川 正昭
新潟大学第2内科
-
荒川 正昭
新潟大学第二内科
-
篠川 真由美
新潟大学第2内科
-
鈴木 栄一
新潟大学第二内科
-
真島 一郎
新潟大学第二内科
-
真島 一郎
新潟大学第2内科
-
長谷川 隆志
新潟大学第二内科
-
竹本 淳紀
埼玉県済生会川口総合病院呼吸器科
-
塚田 智成
厚生連頸南病院内科
-
荒川 正昭
新潟大学医学部第二内科
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第2内科
-
村松 芳幸
新潟大学第二内科
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第二内科
-
吉嶺 文俊
新潟大学第二内科
-
竹本 淳紀
新潟大学第2内科
-
塚田 智成
新潟大学第二内科
-
片桐 敦子
新潟大学第二内科
-
長谷川 隆谷
新潟大学第2内科
-
荒川 正昭
新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター
-
佐藤 誠
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座呼吸器内科学分野(第2内科)
-
佐藤 誠
新潟大学第二内科
-
長谷川 隆志
新潟大学医学部第2内科
-
荒川 正昭
(財)新潟県臓器移植推進財団
-
岩島 明
新潟吸入療法研究会
-
岩島 明
東京専売病院
-
塚田 浩治
新潟大学医療技術短期大学部
-
荒川 正昭
新潟大学医学部
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野(第二内科)
-
荒川 正昭
新潟大学:新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター
-
吉嶺 文俊
新潟県立津川病院
-
篠川 真由美
新潟大学医学部第2内科
-
荒川 正昭
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座(第二内科)
-
藤森 勝也
新潟大学第2内科
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総会研究科 内部環境医学
-
下条 文武
新潟大学第二内科
-
真島 一郎
新潟大学医学部第二内科
-
佐藤 英夫
長岡中央綜合病院呼吸器内科
-
佐藤 英夫
厚生連長岡中央綜合病院呼吸器病センター内科
-
荒川 正昭
新潟喘息治療研究会
-
藤森 勝也
新潟県立柿崎病院内科
-
乾 悟
南部郷総合病院薬剤科
-
乾 悟
南部郷総合病院薬剤部
-
吉嶺 文俊
新潟県立六日町病院内科
-
近 幸吉
新潟県立坂町病院内科
-
高橋 春樹
新潟県立加茂病院 薬剤部
-
小屋 俊之
新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸器内科学分野
-
伊藤 実
南部郷総合病院内科
-
吉嶺 文俊
新潟喘息治療研究会
-
藤森 勝也
新潟喘息治療研究会
-
篠川 真由美
新潟喘息治療研究会
-
下条 文武
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
石田 正暁
新潟県立津川病院
-
原口 通比古
新潟市民病院呼吸器科
-
原口 通比古
新潟市民病院内科
-
鈴木 栄一
新潟大学大学院医歯学総合病院総合診療部
-
吉澤 弘久
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻内部環境医学講座呼吸器内科分野
-
吉澤 弘久
新潟大学大学院生命科学医療センター
-
丸山 一郎
新潟県立がんセンター新潟病院 薬剤部
-
竹内 克史
新潟県立中央病院 薬剤部
-
保坂 裕紀
新潟県立新発田病院 薬剤部
-
大堀 みつる
新潟県立新発田病院 薬剤部
-
廣井 幸枝
新潟県立十日町病院 薬剤部
-
大堀 みつる
新潟県立津川病院薬剤部
-
保坂 裕紀
新潟県立六日町病院薬剤部
-
丸山 一郎
新潟県立津川病院薬剤部
-
高橋 春樹
新潟県立津川病院薬剤部
-
塚田 浩治
医療短期大学
-
伊藤 実
南部郷総合病院呼吸器内科
-
小屋 俊之
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座呼吸器内科学分野
-
下条 文武
福井医科大学附属病院臨床検査医学
-
下条 文武
新潟大 大学院医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 内部環境医学
-
SUZUKI Eiichi
General Medicine Niigata University Medical and Dental Hospital
-
村松 芳幸
新潟大学医学部保健学科
-
山口 征吾
新潟県立妙高病院内科
-
片桐 敦子
新潟大学医学部第二内科
-
岩島 明
新潟県厚生連中央総合病院内科
-
吉澤 弘久
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座(第二内科)
-
長谷川 隆志
新潟大学大学院医歯学総合病院総合診療部
-
竹本 淳紀
新潟大学医学部第2内科
-
鈴木 和夫
新潟県立六日町病院内科
-
佐藤 英夫
新潟県厚生連長岡中央綜合病院呼吸器内科
-
原 勝人
新潟県立吉田病院内科
-
原口 通比古
新潟吸入療法研究会
-
太田 求磨
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
伊藤 英子
南部郷総合病院 薬剤科
-
佐藤 高久
新潟大学医学部第二内科
-
吉嶺 文俊
南部郷総合病院 薬剤科
-
石山 陽子
新潟県立津川病院 薬剤部
-
太田 求麿
新潟県立津川病院 内科
-
石田 正暁
新潟県立吉田病院 薬剤部
-
鈴木 栄一
新潟大学総合診療部
-
吉嶺 文俊
新潟大学医学部第2内科
-
岩島 明
新潟大学第2内科
-
中野 奈津子
南部郷総合病院薬剤科
-
加藤 信行
南部郷総合病院薬剤科
-
五十嵐 恭子
南部郷総合病院薬剤科
-
大原 淳子
南部郷総合病院薬剤科
-
山口 照恵
南部郷総合病院薬剤科
-
横田 樹也
新潟大学第二内科
-
塚田 智成
新潟大学医学部第二内科
-
太田 求磨
新潟大学大学院医歯学総合研究科 臨床感染制御学講座(第二内科)
-
太田 求磨
新潟大学医歯学総合病院地域医療教育支援コアステーション
-
横田 樹也
新潟大学第2内科学教室
-
藤森 勝也
新潟県立柿崎病院
-
津畑 千佳子
新潟県立中央病院内科
-
大日方 一夫
南部郷総合病院
-
川島 崇
新潟大学第二内科
-
塚田 弘樹
新潟市民病院感染症・呼吸器科
-
塚田 弘樹
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
下条 文武
新潟大学医学部第二内科
-
中野 正明
新潟大学第二内科
-
星野 重幸
新潟県厚生連中央総合病院内科
-
川島 崇
新潟大学医学部第二内科および協力施設
-
佐藤 洋樹
南部郷総合病院外科
-
星野 重幸
東京専売病院
-
星野 重幸
新潟市民病院呼吸器科
-
川島 崇
新潟大学医学部第二内科
-
藤森 勝也
新潟県立新発田病院内科
-
西倉 健
新潟大学大学院分子・病態病理
-
近 幸吉
県立坂町病院内科
-
島田 正久
新潟大学第二内科
-
伊藤 和彦
新潟大学医学部第2内科
-
福田 剛明
新潟大学医学部第2病理
-
佐藤 高久
新潟大学医学部第2内科
-
丸山 倫夫
新潟大学第2内科学教室
-
近藤 有好
新潟喘息治療研究会
-
佐藤 英夫
新潟大学医学部第二内科
-
佐藤 英夫
新潟大学第二内科
-
岩島 明
新潟喘息治療研究会
-
吉澤 弘久
新潟大学第2内科
-
原 勝人
新潟大学医学部第2内科
-
村山 直也
新潟大学医学部第2内科
-
吉田 奎介
南部郷総合病院外科
-
篠川 主
南部郷総合病院外科
-
岩渕 三哉
新潟大学医学部保健学科病理
-
大林 弘明
新潟大学第2内科
-
村松 公美子
新潟青陵大学大学院
-
佐藤 和弘
新潟肺癌治療研究会
-
五十嵐 英夫
新潟木戸病院呼吸器内科
-
伊藤 和彦
済生会第二病院呼吸器科
-
野沢 悟
新潟県立瀬波病院内科
-
島田 正久
新潟大学医学部第二内内科
-
西倉 健
新潟大学大学院分子・診断病理学分野
-
西倉 健
新潟大学大学院医歯学総合研究科細胞機能講座
-
岩渕 三哉
新潟大学医療技術短期大学部衛生技術学科
-
佐藤 健比呂
新潟大学第二内科
-
吉沢 弘久
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 内部環境医学講座
-
吉沢 弘久
新潟大学第2内科学教室
-
大野 康彦
新潟県立六日町病院内科
-
太田 求磨
新潟県立津川病院内科
-
斉藤 泰晴
新潟大学 第2内科
-
佐藤 高久
新潟大学第2内科
-
桜井 金三
新潟県立吉田病院内科
-
佐藤 健比呂
新潟県立中央病院内科
-
村松 公美子
新潟大学精神科
-
篠川 真由美
新潟吸入療法研究会
-
佐藤 和弘
新潟吸入療法研究会
-
藤森 勝也
新潟吸入療法研究会
-
吉嶺 文俊
新潟吸入療法研究会
-
原 勝人
新潟吸入療法研究会
-
鈴木 和夫
新潟吸入療法研究会
-
渡邊 健雄
新潟県立津川病院内科
-
廣井 幸枝
新潟県十日町病院薬剤部
-
廣井 幸枝
潟県立十日町病院薬剤部
-
竹内 克史
新潟県立津川病院薬剤部
-
津畑 千佳子
新潟県立津川病院内科
-
小幡 八郎
新潟県立津川病院内科
-
石田 正暁
新潟県立六日町病院薬剤部
-
長井 春樹
新潟県立六日町病院薬剤部
-
近 幸吉
新潟県立妙高病院内科
-
倉茂 和幸
新潟大学第二内科
-
村松 芳美
新潟大学第二内科
-
大矢 聡
南部郷総合病院呼吸器内科
-
出塚 次郎
新潟木戸病院呼吸器内科
-
野沢 悟
新潟大学第二内科
-
大井 秀美
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座呼吸器内科学分野(第2内科
-
俵谷 幸蔵
新潟市民病院内科
-
倉茂 和幸
新潟大学医学部第2内科
-
吉沢 弘久
新潟大学第二内科
-
大井 秀美
新潟大学第二内科
-
斉藤 泰晴
新潟大学第二内科
-
小幡 八郎
新潟県立津川病院
-
中野 正明
新潟大学附属病院第二内科
-
俵谷 幸蔵
新潟市民病院呼吸器科
-
村山 直也
新潟大学医学部公衆衛生学
-
村山 直也
鶴岡市立荘内病院呼吸器科
-
野沢 悟
新潟大学第2内科
-
塚田 弘樹
新潟大学医歯学総合病院 感染管理部
-
成田 昌紀
新潟市民病院呼吸器科
-
塚田 弘樹
長岡赤十字病院
-
吉沢 弘久
新潟大学第2内科
-
藤森 勝也
新潟大学医学部第二内科
-
塚田 浩治
新潟大学短期大学部
-
福田 剛明
福島県医科大学第2病理:新潟大学付属病院病理部
-
佐藤 誠
日さく
-
五十嵐 英夫
新潟木戸病院内科
-
下条 文武
新潟大学医学部内科学第二講座
著作論文
- 徐放性テオフィリン製剤の変更による気管支喘息患者ピークフロー値改善効果の検討
- 1. 経気管支肺生検で胞隔炎と肺胞内器質化が見られ, ステロイドが有効であった 1 例(第 13 回日本気管支学会北陸地方会)
- 新潟県内多施設喘息調査によるロイコトリエン拮抗薬の使用状況
- 新潟県内多施設調査による気管支喘息のコントロール状況
- 495 気管支喘息患者の喫煙状況についての新潟県内多施設調査
- 381 経口テオフィリン治療中の気管支喘息患者における、プランルカスト追加とベクロメサゾン追加の比較検討
- 334 安定状態を維持しながら、水泳後に発作重積状態となり喘息死に至った1剖検について
- 回腸異所膵の癒着による絞扼性イレウスの1例
- 266 徐放性テオフィリン製剤 (ユニフィル^R)のピークフロー値日内変動に対する改善効果の検討
- 気管支喘息発作時, 寛解時における静脈血中ロイコトリエン(LTC_4, D_4, E_4, B_4)の検討
- 303 気管支喘息患者の末梢血単球からのアラキドン酸遊離能の検討 : in vitroでのエリスロマイシンの影響を含めて
- 248 気管支喘息患者の吸入指導における院外薬局との連携について
- 吸入ステロイド薬をHFA-BDP(Qvar)へ変更した気管支喘息患者の吸入指導及びその評価について
- 85 当科における膠原病と気管支喘息合併例の検討
- 54 成人気管支喘息における血清総IgE値の検討 : 新潟喘息治療研究会調査(気管支喘息-診断4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-9 吸入ステロイド薬(ICS)使用中の喘息患者骨密度の検討(気管支喘息-治療I,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-8 喘息憎悪因子の検討 : 新潟喘息治療研究会調査(気管支喘息-長期管理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 231 テェックリストを用いた吸入指導の有用性についての検討
- チェックリストを用いた定量噴霧式吸入薬の吸入指導についての検討
- チェックリストを用いた吸入指導の有用性についての検討 : DPIとMDIの比較
- 5. 気管支喘息患者に対する徐放性テオフィリン製剤の効果判定 : ピークフローモニタリングを用いて (6 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : ピークフローモニタリング)
- 149. 気管支喘息患者において、ピークフローの自己測定が、心理的因子とQOLに及ぼす影響(QOL)
- 267 副腎皮質ステロイド薬が奏効した, 小葉中心性線維化をきたした超硬合金肺の一例
- 496 気管支喘息患者において、ピークフローの自己測定が、QOLと身体的・心理的因子に及ぼす影響について
- 314 ヒト末梢血単核球のアラキドン酸遊離に対する5-リポキシゲナーゼ阻害薬AA861, サイクロオキシゲナーゼ阻害薬インドメタシン(Ind)の影響についての検討
- IID-9 気管支喘息患者におけるQuality of Lifeの経年変化についての検討(呼吸器II)
- IID-3 喘息患者におけるアストグラフの経年的変化と心理的変化について(呼吸器I)
- IID-2 アストグラフ施行時における, 心拍変動解析による自律神経活動の評価 : 健常者による検討(呼吸器I)
- 11 Hermansky-Pudlak症候群の1剖検例(第46回下越内科集談会)
- 114 両側びまん性陰影を呈する麻疹肺炎を併発した思春期喘息の1例
- Gastroesophageal Reflux (GER) による慢性持続咳嗽の1例 : GERを疑う症例での慢性持続咳嗽の検討を含めて
- イソシアネートが原因と考えられ送気マスクが再発防止に有用であった過敏性肺炎の1例
- 106 人工呼吸器装着中の気道内圧低下時期に血液ガス所見悪化をみた気管支喘息患者の一例
- 92 経気管支肺生検による間質性肺炎の評価 : 検体数による病変検出率の検討(びまん性肺疾患 I)
- 重回帰分析を用いた軽症アトピー型気管支喘息の気道過敏性に影響する臨床背景因子の検討
- 289 気管支喘息患者のQuality of Lifeについての検討
- 90 気管支喘息患者の血清CPK値の変動
- II-C-15 在宅酸素療法患者における失感情症について(呼吸器III)
- II-C-12 気管支喘息患者における、QOL(Quolity Of Life)についての検討(呼吸器II)
- II-C-11 気管支喘息患者のエゴグラムにおける経年変化について(呼吸器II)
- I-F-16 アストグラフによる気道過敏性と心理的因子の関係について(呼吸器)
- 203 びまん性粒状影を呈した気管支喘息の一例
- 42 メサコリンによる気道収縮時の呼吸困難感の検討
- 12 気管支喘息患者における, 心拍変動解析による自律神経活動の検討 : 第2報 アストグラフ施行時の変化について
- 11 気管支喘息患者における, 心拍変動解析による自律神経活動の検討 : 第1報 坐位およびノーズクリップの影響について
- 291 抗セントロメア抗体陽性で、慢性甲状腺炎と大腸癌を合併した気管支喘息の一例