重回帰分析を用いた軽症アトピー型気管支喘息の気道過敏性に影響する臨床背景因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
軽症アトピー型気管支喘息の気道過敏性に影響する因子を検討した。軽症アトピー型気管支喘息37例 (13〜59歳, 男23例, 女14例) を対象に, アストグラフ法による気道過敏性 (Grs. cont, log Dmin, SGrs, SGrs/Grs. cont) の指標を目的変数とし, 年齢, 発症年齢, 罹病期間, 喫煙の有無, 家族のアトピー素因の有無, 血清IgE値, 末梢血好酸球数, 37種の皮内テスト中陽性項目数, 1秒率, 発作の型 (通年型, 非通年型) を説明変数として, 重回帰分析を用いて検討し, 以下の結論を得た。(1) Grs. cont, log Dmin に対する, 偏相関係数の最も高い説明変数は, 発作の型 (p<0.05, p<0.05) であった。(2) 通年型と非通年型でのGrs. cont, log Dminは, それぞれ, 0.247±0.064と0.318±0.097 (p<0.02), -0.837±0.457と-0.254±0.429 (p<0.005) であった。(3) 検討した臨床背景因子では, SGrs, SGrs/Grs. Contを説明できなかった。以上, 軽症アトピー型気管支喘息の気道過敏性に最も影響を与える因子は, 発作の型であった。発作が1年を通して存在することが, 気道過敏性亢進に最も関係することが示唆された。
- 日本アレルギー学会の論文
- 1993-04-30
著者
-
篠川 真由美
南部郷総合病院呼吸器内科
-
真島 一郎
新潟大学医学部第二内科
-
荒川 正昭
新潟大学医学部第二内科
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第二内科
-
篠川 真由美
新潟大学医学部第2内科
-
竹本 淳紀
新潟大学医学部第2内科
-
長谷川 隆志
新潟大学医学部第2内科
-
竹本 淳紀
埼玉県済生会川口総合病院呼吸器科
-
篠川 真由美
南部郷総合病院 薬剤科
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第2内科
-
荒川 正昭
新潟大学医学部
-
藤森 勝也
新潟大学医学部第二内科
関連論文
- 徐放性テオフィリン製剤の変更による気管支喘息患者ピークフロー値改善効果の検討
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- IIF-14 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて(口腔領域)
- IE-22 新潟県内の労働者のGHQとストレス対処行動との関連について(スレトスと健康(I))
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- MS18-6 運動誘発性気管支喘息診断における正炭酸ガス自発過呼吸法の試み(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 臨床編-腎炎 ・ 腎生検の研究
- 腎臓分野の20世紀を振り返り21世紀を展望する
- セラトロダストが有効であったと思われた慢性咳嗽の 1 例 : 鑑別診断に関する考察
- 肺炎マイコプラズマ感染症が発症に関与したと考えられ, プランルカスト水和物が有効であった咳型喘息の 1 例
- 88 サルコイドーシスにおける表面マーカーからみた肺胞マクロファージ活性化所見とリンパ球所見の検討(サルコイドーシス)
- 1. 経気管支肺生検で胞隔炎と肺胞内器質化が見られ, ステロイドが有効であった 1 例(第 13 回日本気管支学会北陸地方会)
- 新潟県内多施設喘息調査によるロイコトリエン拮抗薬の使用状況
- 新潟県内多施設調査による気管支喘息のコントロール状況
- 500 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2000年における新潟県内アンケート調査より
- 495 気管支喘息患者の喫煙状況についての新潟県内多施設調査
- W10 BDPまたはFluticasone(FP)使用中の気管支喘息患者における口腔内カンジダ検出の検討。
- 381 経口テオフィリン治療中の気管支喘息患者における、プランルカスト追加とベクロメサゾン追加の比較検討
- 334 安定状態を維持しながら、水泳後に発作重積状態となり喘息死に至った1剖検について
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 回腸異所膵の癒着による絞扼性イレウスの1例
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
- IID-25 心理的因子と消化管機能・自律神経機能の関係についての検討(基礎研究・消化器II)
- IIG-5 心身医学外来患者における胃電図についての検討(消化器(II)
- ID-4 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討(呼吸器)
- 266 徐放性テオフィリン製剤 (ユニフィル^R)のピークフロー値日内変動に対する改善効果の検討
- 気管支喘息発作時, 寛解時における静脈血中ロイコトリエン(LTC_4, D_4, E_4, B_4)の検討
- 303 気管支喘息患者の末梢血単球からのアラキドン酸遊離能の検討 : in vitroでのエリスロマイシンの影響を含めて
- 248 気管支喘息患者の吸入指導における院外薬局との連携について
- 吸入ステロイド薬をHFA-BDP(Qvar)へ変更した気管支喘息患者の吸入指導及びその評価について
- 85 当科における膠原病と気管支喘息合併例の検討
- 4 慢性疼痛患者の心療内科的治療(第616回新潟医学会,ペインクリニックの現状と問題点)
- 54 成人気管支喘息における血清総IgE値の検討 : 新潟喘息治療研究会調査(気管支喘息-診断4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-9 吸入ステロイド薬(ICS)使用中の喘息患者骨密度の検討(気管支喘息-治療I,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-8 喘息憎悪因子の検討 : 新潟喘息治療研究会調査(気管支喘息-長期管理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 231 テェックリストを用いた吸入指導の有用性についての検討
- チェックリストを用いた定量噴霧式吸入薬の吸入指導についての検討
- チェックリストを用いた吸入指導の有用性についての検討 : DPIとMDIの比較
- 5. 気管支喘息患者に対する徐放性テオフィリン製剤の効果判定 : ピークフローモニタリングを用いて (6 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : ピークフローモニタリング)
- 149. 気管支喘息患者において、ピークフローの自己測定が、心理的因子とQOLに及ぼす影響(QOL)
- 267 副腎皮質ステロイド薬が奏効した, 小葉中心性線維化をきたした超硬合金肺の一例
- 496 気管支喘息患者において、ピークフローの自己測定が、QOLと身体的・心理的因子に及ぼす影響について
- 314 ヒト末梢血単核球のアラキドン酸遊離に対する5-リポキシゲナーゼ阻害薬AA861, サイクロオキシゲナーゼ阻害薬インドメタシン(Ind)の影響についての検討
- IID-9 気管支喘息患者におけるQuality of Lifeの経年変化についての検討(呼吸器II)
- IID-3 喘息患者におけるアストグラフの経年的変化と心理的変化について(呼吸器I)
- IID-2 アストグラフ施行時における, 心拍変動解析による自律神経活動の評価 : 健常者による検討(呼吸器I)
- 11 Hermansky-Pudlak症候群の1剖検例(第46回下越内科集談会)
- 114 両側びまん性陰影を呈する麻疹肺炎を併発した思春期喘息の1例
- Gastroesophageal Reflux (GER) による慢性持続咳嗽の1例 : GERを疑う症例での慢性持続咳嗽の検討を含めて
- イソシアネートが原因と考えられ送気マスクが再発防止に有用であった過敏性肺炎の1例
- IIG-10 糖尿病患者のセルフ・エフィカシーと血糖コントロールの経年変化(職場・社会・家族II)
- W14 気管支喘息患者に対するプロピオン酸フルチカゾン吸入用散剤とプロピオン酸ベクロメタゾンエアゾールとの比較検討 : アンケートと臨床データによる比較調査
- 気管支喘息患者のQuality of Life(QOL)についての検討
- 106 人工呼吸器装着中の気道内圧低下時期に血液ガス所見悪化をみた気管支喘息患者の一例
- D-2-4 摂食障害患者の呼吸調節について(摂食障害)
- 92 経気管支肺生検による間質性肺炎の評価 : 検体数による病変検出率の検討(びまん性肺疾患 I)
- 499 1998年と2000年のアンケート調査による、新潟県内におけるNear-fatal asthma患者の日常生活満足度の変化について
- O-30 ベクロメタゾンエアゾールのコンプライアンスの実態および影響因子の調査
- 385 気管支喘息に対するベクロメタゾンエアゾールのコンプライアンスの実態調査
- 9 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討 (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- 重回帰分析を用いた軽症アトピー型気管支喘息の気道過敏性に影響する臨床背景因子の検討
- 289 気管支喘息患者のQuality of Lifeについての検討
- 90 気管支喘息患者の血清CPK値の変動
- II-C-15 在宅酸素療法患者における失感情症について(呼吸器III)
- II-C-12 気管支喘息患者における、QOL(Quolity Of Life)についての検討(呼吸器II)
- II-C-11 気管支喘息患者のエゴグラムにおける経年変化について(呼吸器II)
- I-F-16 アストグラフによる気道過敏性と心理的因子の関係について(呼吸器)
- 203 びまん性粒状影を呈した気管支喘息の一例
- 42 メサコリンによる気道収縮時の呼吸困難感の検討
- IID-12 在宅酸素療法患者の受容過程について(呼吸器III)
- 3) バイオフィードバック療法 : 気管支喘息の症例から(〈シンポジウム〉心身医学,心理療法をめぐって)
- 5) 自律神経障害の診断と治療心身症と自律神経障害(〈シンポジウム〉自律神経障害の診断と治療 : その新しい展開
- 気管支喘息患者のピークフロー自己測定が心理的因子とQOLに及ぼす影響
- 12 気管支喘息患者における, 心拍変動解析による自律神経活動の検討 : 第2報 アストグラフ施行時の変化について
- 11 気管支喘息患者における, 心拍変動解析による自律神経活動の検討 : 第1報 坐位およびノーズクリップの影響について
- 新潟大学医歯学総合病院(心身医学外来)
- IIF-3 糖尿病患者の血糖コントロール, 治療コンプライアンスおよび自我状態の関係について(内分泌・代謝III)
- 291 抗セントロメア抗体陽性で、慢性甲状腺炎と大腸癌を合併した気管支喘息の一例
- IID-13 在宅酸素療法患者のQuality of Lifeについて(呼吸器III)
- O32-6 ACTを使用した喘息の評価におけるうつ状態の影響(O32 気管支喘息 評価,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)