新潟大学医歯学総合病院(心身医学外来)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-02-20
著者
関連論文
- IIF-14 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて(口腔領域)
- IE-22 新潟県内の労働者のGHQとストレス対処行動との関連について(スレトスと健康(I))
- 500 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2000年における新潟県内アンケート調査より
- W10 BDPまたはFluticasone(FP)使用中の気管支喘息患者における口腔内カンジダ検出の検討。
- 381 経口テオフィリン治療中の気管支喘息患者における、プランルカスト追加とベクロメサゾン追加の比較検討
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
- IID-25 心理的因子と消化管機能・自律神経機能の関係についての検討(基礎研究・消化器II)
- IIG-5 心身医学外来患者における胃電図についての検討(消化器(II)
- ID-4 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討(呼吸器)
- 4 慢性疼痛患者の心療内科的治療(第616回新潟医学会,ペインクリニックの現状と問題点)
- IID-9 気管支喘息患者におけるQuality of Lifeの経年変化についての検討(呼吸器II)
- IID-3 喘息患者におけるアストグラフの経年的変化と心理的変化について(呼吸器I)
- IIG-10 糖尿病患者のセルフ・エフィカシーと血糖コントロールの経年変化(職場・社会・家族II)
- W14 気管支喘息患者に対するプロピオン酸フルチカゾン吸入用散剤とプロピオン酸ベクロメタゾンエアゾールとの比較検討 : アンケートと臨床データによる比較調査
- 気管支喘息患者のQuality of Life(QOL)についての検討
- D-2-4 摂食障害患者の呼吸調節について(摂食障害)
- 499 1998年と2000年のアンケート調査による、新潟県内におけるNear-fatal asthma患者の日常生活満足度の変化について
- O-30 ベクロメタゾンエアゾールのコンプライアンスの実態および影響因子の調査
- 385 気管支喘息に対するベクロメタゾンエアゾールのコンプライアンスの実態調査
- 9 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討 (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- 重回帰分析を用いた軽症アトピー型気管支喘息の気道過敏性に影響する臨床背景因子の検討
- IID-12 在宅酸素療法患者の受容過程について(呼吸器III)
- 3) バイオフィードバック療法 : 気管支喘息の症例から(〈シンポジウム〉心身医学,心理療法をめぐって)
- 5) 自律神経障害の診断と治療心身症と自律神経障害(〈シンポジウム〉自律神経障害の診断と治療 : その新しい展開
- 気管支喘息患者のピークフロー自己測定が心理的因子とQOLに及ぼす影響
- 新潟大学医歯学総合病院(心身医学外来)
- IIF-3 糖尿病患者の血糖コントロール, 治療コンプライアンスおよび自我状態の関係について(内分泌・代謝III)
- IID-13 在宅酸素療法患者のQuality of Lifeについて(呼吸器III)
- O32-6 ACTを使用した喘息の評価におけるうつ状態の影響(O32 気管支喘息 評価,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)