長谷川 隆志 | 新潟大学医学部第2内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長谷川 隆志
新潟大学医学部第2内科
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第二内科
-
長谷川 隆志
新潟大学大学院医歯学総合病院総合診療部
-
鈴木 栄一
新潟大学大学院医歯学総合病院総合診療部
-
下条 文武
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
荒川 正昭
新潟大学医学部第二内科
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野(第二内科)
-
荒川 正昭
新潟大学:新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター
-
荒川 正昭
新潟大学第2内科
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻内部環境医学講座呼吸器内科分野
-
鈴木 榮一
新潟大学医歯学総合病院総合診療部
-
荒川 正昭
新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター
-
小屋 俊之
新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸器内科学分野
-
長谷川 隆志
新潟大学第二内科
-
鈴木 和夫
新潟県立六日町病院内科
-
坂上 拓郎
新潟大学大学院医歯学総合研究科(第二内科)
-
下条 文武
新潟大学医学部第二内科
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科腎膠原病内科学分野
-
下条 文武
新潟大学
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻内部環境医学講座:新潟大学
-
荒川 正昭
新潟喘息治療研究会
-
高田 俊範
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
佐藤 英夫
厚生連長岡中央綜合病院呼吸器病センター内科
-
河上 英則
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座呼吸器内科分野
-
村松 芳幸
新潟大学医学部保健学科
-
真島 一郎
新潟大学医学部第二内科
-
小屋 俊之
新潟大学医歯学総合研究科内部環境医学講座(第二内科)
-
鈴木 榮一
新潟大学医歯学総合病院医科総合診療部
-
原 勝人
新潟県立吉田病院内科
-
成田 一衛
新潟大学第二内科
-
吉嶺 文俊
新潟県立津川病院
-
佐藤 英夫
長岡中央綜合病院呼吸器内科
-
成田 一衛
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座腎・膠原病内科学分野
-
成田 淳一
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
古川 俊貴
新潟県立津川病院
-
藤森 勝也
新潟県立柿崎病院内科
-
藤森 勝也
新潟県立柿崎病院
-
篠川 真由美
南部郷総合病院呼吸器内科
-
河上 英則
新潟大学医学部第二内科
-
成田 一衛
新潟大学医学部第二内科
-
下条 文武
新潟大学第二内科
-
岩島 明
厚生連長岡中央綜合病院呼吸器内科
-
岩島 明
新潟厚生連長岡中央綜合病院呼吸器内科
-
岩島 明
長岡中央綜合病院呼吸器内科
-
岩島 明
長岡中央綜合病院呼吸器センター内科
-
篠川 真由美
南部郷総合病院 薬剤科
-
鈴木 栄一
新潟大学医歯学総合病院医科総合診療部
-
塚田 弘樹
新潟市民病院感染症・呼吸器科
-
塚田 弘樹
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
真島 一郎
新潟大学保健管理センター
-
寺田 正樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
塚田 弘樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野
-
真島 一郎
新潟大学第二内科
-
篠川 真由美
新潟大学医学部第2内科
-
竹本 淳紀
新潟大学医学部第2内科
-
荒川 正昭
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座(第二内科)
-
石田 正暁
新潟県立津川病院
-
林 正周
新潟大学大学院医歯学総合研究科(第二内科)
-
竹本 淳紀
埼玉県済生会川口総合病院呼吸器科
-
清水 夏恵
新潟大学大学院第二内科
-
斎藤 功
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
村上 修一
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
-
片桐 敦子
片桐医院
-
田中 裕
新潟大学歯学部歯科麻酔科
-
田中 裕
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻顎顔面再建学講座歯科侵襲管理学分野
-
小林 義昭
佐渡総合病院内科
-
中山 秀章
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座(第二内科)
-
岩島 明
厚生連長岡中央綜合病院内科
-
佐藤 高久
新潟大学医学部第2内科
-
笹原 一久
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター ちけんセンター部門
-
佐藤 博
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター 薬剤部
-
河田 登美枝
新潟大学医学部附属病院薬剤部
-
遠藤 禎郎
厚生連長岡中央綜合病院呼吸器病センター内科
-
原 勝人
新潟大学医学部第2内科
-
田口 澄人
新潟県立吉田病院内科
-
酒井 芳紀
小野薬品工業研究本部
-
荒川 正昭
新潟県スポーツ医科学センター
-
高田 俊範
新潟大学呼吸器内科学分野(第二内科)
-
下条 文武
新潟大学呼吸器内科学分野(第二内科)
-
山口 美沙子
立川綜合病院
-
村松 公美子
新潟青陵大学大学院
-
佐藤 高久
新潟大学医学部第二内科
-
来生 哲
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座呼吸器内科分野
-
田中 純太
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
中山 秀章
新潟大学医歯学総合病院第2内科
-
齋藤 功
新潟大学医学部第二内科
-
吉田 和清
新潟県立六日町病院内科
-
松本 邦夫
金沢大学がん研究所腫瘍動態制御研究分野
-
川島 崇
新潟大学第二内科
-
塚田 弘樹
新潟大学 大学院医歯学総合研究科顎顔面口腔外科学分野
-
村松 公美子
新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科
-
藤村 健夫
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
-
櫻井 浩治
新潟大学
-
川島 崇
新潟大学医学部第二内科および協力施設
-
川島 崇
新潟大学医学部第二内科
-
塚田 弘樹
新潟大学医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
田島 俊児
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
佐藤 誠
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座呼吸器内科学分野(第2内科)
-
来生 哲
新潟大学医学部第2内科
-
太田 毅
厚生連長岡中央綜合病院呼吸器病センター内科
-
佐藤 英夫
新潟厚生連長岡中央綜合病院呼吸器内科
-
近藤 有好
新潟喘息治療研究会
-
佐藤 英夫
新潟大学医学部第二内科
-
小屋 俊之
新潟喘息治療研究会
-
成田 一衛
新潟喘息治療研究会
-
下条 文武
新潟喘息治療研究会
-
吉嶺 文俊
県立津川病院
-
丸山 理佳
新潟県立津川病院
-
長谷川 陽子
新潟県立津川病院
-
関崎 和美
新潟県立津川病院
-
大池 一嘉
新潟県立津川病院
-
庭山 正信
新潟県立津川病院
-
島岡 雄一
新潟大学呼吸器内科学分野(第二内科)
-
田島 俊児
新潟大学呼吸器内科学分野(第二内科)
-
富士盛 文夫
新潟大学呼吸器内科学分野(第二内科)
-
小屋 俊之
新潟大学呼吸器内科学分野(第二内科)
-
森山 寛史
新潟大学呼吸器内科学分野(第二内科)
-
寺田 正樹
新潟大学呼吸器内科学分野(第二内科)
-
桜井 浩治
新潟大学医学部保健学科
-
櫻井 浩治
新潟大学 第2内科
-
来生 哲
新潟大学医学部 第二内科
-
大久保 猛司
新潟県立六日町病院内科
-
笠井 昭男
新潟県立六日町病院内科
-
坂東 政司
自治医科大学呼吸器内科
-
杉山 幸比古
自治医科大学呼吸器内科
-
津畑 千佳子
新潟県立中央病院内科
-
赤澤 宏平
新潟大学医歯学総合病院医療情報部
-
鳥谷部 真一
新潟大学医歯学総合病院医療安全管理部/危機管理室
-
土田 正則
新潟大学医歯学総合病院第2外科
-
伊藤 一寿
新潟市民病院呼吸器内科
-
坂東 政司
自治医科大学 呼吸器内科学 教室
-
田邊 嘉也
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野(第二内科)
-
清水 崇
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野(第二内科)
-
塚田 弘樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野(第二内科)
-
布施 克也
新潟県立小出病院
-
清水 夏恵
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
-
清水 夏恵
新潟大学医学部第二内科
-
村上 修一
新潟大学医学部第二内科
-
片桐 敦子
新潟大学医学部第二内科
-
藤村 健夫
新潟大学医学部第二内科
-
沢田 宏樹
新潟大学医学部第二内科
-
村松 公美子
新潟大学医学部第二内科
-
中野 正明
新潟大学第二内科
-
岩島 明
新潟県厚生連中央総合病院内科
-
山岸 格史
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座腎・膠原病内科学分野
-
岩田 文英
佐渡総合病院内科
-
岩田 文英
新潟県厚生連佐渡総合病院
-
梅津 哉
新潟大学医歯学総合病院病理部
-
篠原 博彦
新潟大学医歯学総合病院第2外科
-
土田 正則
新潟大学呼吸循環外科
-
岩島 明
新潟吸入療法研究会
-
岩島 明
東京専売病院
-
藤森 勝也
新潟県立新発田病院内科
-
塚田 弘樹
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 内部環境医学講座
-
梅津 哉
鶴岡市立荘内病院
-
梅津 哉
新潟大学 大学院医歯学総合研究科整形外科分野
-
井ノ上 逸朗
東京大学医科学研究所ゲノム情報応用診断部門
-
赤澤 宏平
新潟大学医療情報部
-
赤澤 宏平
九州大学附属病院医療情報部
-
清田 雅子
新潟大学医学部附属病院臨床試験部ちけんセンター
-
田島 俊児
自治医科大学呼吸器内科
-
高橋 春樹
新潟県立加茂病院 薬剤部
-
荻野 真妃
新潟厚生連長岡中央綜合病院呼吸器内科
-
遠藤 禎郎
新潟厚生連長岡中央綜合病院呼吸器内科
-
河辺 昌哲
新潟厚生連 長岡中央綜合病院 呼吸器センター 内科
-
佐藤 英夫
新潟県厚生連長岡中央綜合病院呼吸器内科
-
河辺 昌哲
新潟県厚生連長岡中央綜合病院呼吸器内科
-
来生 哲
新潟喘息治療研究会
-
小林 義之
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 内部環境医学講座 呼吸器内科学分野
-
小林 義之
新潟大学医学部第二内科
-
佐藤 英夫
新潟医療生協木戸病院呼吸器
-
村山 直也
新潟大学医学部第2内科
-
清野 洋
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
新沢 秀範
竹尾クリニック
-
清水 夏恵
上越総合病院
-
江部 佑輔
長岡赤十字病院
-
斎藤 功
三条総合病院
-
原口 通比古
新潟市民病院呼吸器科
-
原口 通比古
新潟市民病院内科
-
小泉 健
新潟県立津川病院
-
田中 純太
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座(第二内科)
-
古塩 奈央
新潟大学呼吸器内科学分野(第二内科)
-
津畑 千佳子
新潟大学呼吸器内科学分野(第二内科)
-
坂上 拓郎
新潟市民病院呼吸器科
-
筒井 奈々子
新潟市民病院呼吸器科
-
中嶋 治彦
新潟市民病院呼吸器科
-
太田 求磨
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
坂爪 重明
新潟大学医学部附属病院薬剤部
-
鳥谷部 真一
新潟大学医歯学総合病院医療安全管理部
-
鳥谷部 真一
新潟大学医歯学総合病院安全管理部
-
鳥谷部 真一
新潟大学大学院 医歯学総合研究科
-
各務 博
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター
-
佐藤 和弘
新潟肺癌治療研究会
-
中野 正明
新潟大学医学部保健学科
-
篠原 博彦
新潟大学呼吸循環外科
-
清野 洋
新潟大学医学部第二内科
-
櫻井 浩治
新潟大学歯学部歯科麻酔科
-
吉澤 弘久
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター
-
長谷川 隆志
新潟大学医歯学総合病院 医師キャリア支援センター
-
寺田 正樹
新潟大学医歯学総合病院第二内科
著作論文
- MS18-6 運動誘発性気管支喘息診断における正炭酸ガス自発過呼吸法の試み(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 287 LPS-induced air pouch type inflammation model を用いた Erythromycin (EM) の血管透過性に与える影響について
- 385 LPS induced air pouch type inflammation modelを用いたErythromycin(EM)の好中球浸潤過程に与える影響について
- MS1-8 ONO-1301 (PGI2アゴニスト+TX合成酵素阻害)のマウス喘息モデルにおける好酸球性炎症の抑制効果(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 85 ONO-1301 (PGI_2アゴニスト+TX合成酵素阻害)のマウス喘息モデルにおける好酸球性炎症の抑制効果(動物モデル1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-#1 新潟県多施設調査2008による喘息治療薬の使用状況(気管支喘息-治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 296 気管支喘息患者の新潟県下多施設実態調査による経年変化(気管支喘息-長期管理3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 270 ACT(Asthma Control Test)による評価と吸入指導の有用性(気管支喘息-治療7,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 107 吸入ステロイドに併用する薬剤としてのサルメテロールの有用性(気管支喘息-治療(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 500 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2000年における新潟県内アンケート調査より
- W10 BDPまたはFluticasone(FP)使用中の気管支喘息患者における口腔内カンジダ検出の検討。
- 381 経口テオフィリン治療中の気管支喘息患者における、プランルカスト追加とベクロメサゾン追加の比較検討
- MS18-15 新潟県下多施設アンケート喘息コントロール指標とAthmaControlTestの相関について(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 08-028 気管支喘息患者における換気応答試験下の呼吸困難感・自律神経機能・心理的因子の関係について(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 101 高齢者におけるSFC使用症例の検討(気管支喘息-治療2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 高齢者気管支喘息における Quality of life の検討
- 125 高齢者におけるアドエア使用症例の検討(気管支喘息-治療3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 7 高齢者咳喘息の特徴 : アンケート調査から(気管支喘息-診断3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SS4-指定発言1 アスリートを対象とした気管支喘息の解析(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 汎下垂体機能低下症をきたした中枢神経サルコイドーシスの1例
- O2-E-9 気管支喘息患者の多施設実態調査 : 喘息コントロールとPHQ-9(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 32 呼吸機能低下をきたす成人気管支喘息症例の臨床的特徴に関する検討(気管支喘息-管理4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 132 当院通院中の気管支喘息患者の肥満度と重症度・Asthma control testについての検討(気管支喘息-疫学・統計3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 39 アスリートの喘息患者に対する治療効果の検討(気管支喘息-管理5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 276 エノキ栽培業者の夫婦に同時期に発症した過敏性肺炎(職業アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P138 気管支喘息に合併した気道病変先行型原発性シェーグレン症候群の一例(自己免疫疾患1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P32 65歳以上の高齢者気管支喘息の臨床的検討 : 新潟県の調査結果(気管支喘息疫学・統計,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P27 当院における成人気管支喘息患者の臨床経過についての検討(気管支喘息疫学・統計,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 249 有経女性外来患者における月経関連喘息の有無についての検討
- ID-4 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討(呼吸器)
- 気管支喘息発作時, 寛解時における静脈血中ロイコトリエン(LTC_4, D_4, E_4, B_4)の検討
- 54 成人気管支喘息における血清総IgE値の検討 : 新潟喘息治療研究会調査(気管支喘息-診断4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-9 吸入ステロイド薬(ICS)使用中の喘息患者骨密度の検討(気管支喘息-治療I,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-8 喘息憎悪因子の検討 : 新潟喘息治療研究会調査(気管支喘息-長期管理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- チェックリストを用いた吸入指導の有用性についての検討 : DPIとMDIの比較
- 1. 縦隔リンパ節腫張を伴った好酸球性肺炎の1例(第45回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 361 新潟県多施設アンケート調査からの月経喘息についての検討 : 2004年と2006年の比較(気管支喘息-統計1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 慢性関節リウマチに合併した, 画像上異常影を認めない閉鎖性細気管支炎の1例
- 高用量メトトレキサートが奏効した難治性ウェゲナー肉芽腫症の1例
- P65 肺線維症および急性肺損傷に対する補中益気湯の効果について(動物モデル2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 中国産漢方薬「片仔廣」による薬剤性肺炎の1例
- 慢性閉塞性肺疾患の日常生活動作の息切れとQOLに対するプロカテロールの効果
- P118 成人百日咳患者の検討(慢性咳嗽・他3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- W14 気管支喘息患者に対するプロピオン酸フルチカゾン吸入用散剤とプロピオン酸ベクロメタゾンエアゾールとの比較検討 : アンケートと臨床データによる比較調査
- 22 実地医家における吸入ステロイド処方の実態(気管支喘息-治療1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-9 新潟県の咳喘息 : 2008年のアンケート調査から(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 36 新潟県の咳喘息 : アンケート調査から(気管支喘息-診断1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 105 気管支喘息患者における冬期間の除雪作業中の呼吸器症状についての検討(気管支喘息-治療3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 26 成人気管支喘息患者における喫煙について : 当院におけるアンケート調査より(気管支喘息-管理3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1 卒後臨床研修制度の現状とわが国における専門医制度(第625回新潟医学会,後期専門研修の充実を目指して)
- 293 気管支喘息患者におけるCOPD合併例の検討 : 新潟県内アンケート調査より(気管支喘息-長期管理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 304 新潟県多施設気管支喘息患者アンケート調査における月経喘息の検討(気管支喘息-統計(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 297 気管支喘息症例における喫煙, 家庭内喫煙の影響 : 新潟県内アンケート調査より(気管支喘息-統計(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P145 IL4,IL13遺伝子多型と成人喘息における血清IgE値,好酸球数,呼吸機能低下の検討(気管支喘息-病態生理1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O22-4 ONO-1301(PGI2アゴニスト+TX合成酵素阻害)のマウス慢性喘息モデルにおける気道過敏性の抑制効果(O22 喘息動物モデル2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW17-6 Athma Control Testでun-controlとなった症例の検討より,ACT日本語版の問題点(MW17 喘息管理・コントロール状態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW17-5 新潟県多施設アンケート調査からの月経喘息とAsthma control testについての検討(MW17 喘息管理・コントロール状態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS9-1 アスリート喘息(EVS9 喘息を取り巻く最近の話題,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P3-6 TX合成酵素阻害作用を併せ持つPGI2アゴニストのダニ誘発マウス喘息モデルにおける喘息抑制効果の検討(P3 動物モデル,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P3-2 マウスの気管支喘息経口免疫寛容モデルにおけるTh17の関連についての検討(P3 動物モデル,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 研修医による大学臨床研修病院群研修プログラムの評価(第618回新潟医学会,新卒後臨床研修制度の現状と問題点)
- 実地医家における喘息治療・管理状況の変遷 : 1998年〜2004年の新潟県内アンケート調査結果から
- O13-5 当科におけるアスリート喘息患者の治療効果の検討(O13 統計・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- フルチカゾンディスカスのデバイス使用状況と吸入手技の検討
- 499 1998年と2000年のアンケート調査による、新潟県内におけるNear-fatal asthma患者の日常生活満足度の変化について
- 131 朝または夜のピークフロー(PEFR)が低い気管支喘息症例(BA)の臨床的検討(気管支喘息-病態生理(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-8-7 当科におけるアスリート喘息患者の検討(P1-8気管支喘息管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3-1-7 重篤な心内膜筋炎を合併したチャーグ・ストラウス症候群の一例(P3-1Churg-Strauss症候群,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-7-4 咳喘息診断例の中にうつ病性障害が存在する(P2-7気道過敏性咳喘息・慢性咳嗽,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-2-4 成人気管支喘息における喫煙および家庭内喫煙の影響 : 当院におけるアンケート調査より(気管支喘息:管理とケア2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 63 月経時にロイコトリエン拮抗薬を内服し月経随伴症状の改善を認めた月経喘息の一例
- O-30 ベクロメタゾンエアゾールのコンプライアンスの実態および影響因子の調査
- 385 気管支喘息に対するベクロメタゾンエアゾールのコンプライアンスの実態調査
- 4) 職場環境とアレルギー性呼吸器疾患 (〈シンポジウム〉環境アレルギー)
- 9 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討 (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- 重回帰分析を用いた軽症アトピー型気管支喘息の気道過敏性に影響する臨床背景因子の検討
- P1-08-6 コントロール不十分な気管支喘息に対するブデソニド/ホルモテロール配合剤の効果(P1-08 成人喘息1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-13-1 月経喘息におけるAsthma control testについて : コントロール良好群および不良群の検討(P2-13 成人喘息9,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O61-6 2009-2010年における喘息患者へのインフルエンザ・ワクチンの効果 : 新潟県多施設アンケート調査から(O61 喘息疫学,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-2 当科において診断したアスリート喘息患者の解析(MS8 気管支喘息 病態生理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O46-3 喘息治療効果不十分症例に対するブデソニド/ホルモテロール配合剤(BUD/FM)4吸入12週投与後の有効性の検討(O46 気管支喘息におけるフォルモテロール/ブデソニド配合剤療法,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O47-5 ダニ誘発マウス喘息モデルにおけるONO-1301の喘息抑制効果の検討(O47 免疫療法・アレルギー治療薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O61-2 喘息患者の喫煙状況に関する新潟県下多施設調査(O61 喘息疫学,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O13-5 新潟県の咳喘息の検討 : 2006,2008,2010年の経年変化(O13 咳喘息慢性咳嗽,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O9-4 マウス気管支喘息経口免疫寛容モデルにおける全トランス型レチノイン酸(ATRA)の影響についての検討(O9 動物モデル,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-5 2009/2010インフルエンザ罹患後の喘息悪化例と非悪化例の検討(MS2 成人気管支喘息1 GJ,疫学,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O24-9 ブナシメジによる過敏性肺炎例の検討(過敏性肺炎・その他,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O47-4 マウスの気管支喘息経口免疫寛容モデルにおける全トランス型レチノイン酸(ATRA)の影響についての検討(動物モデル2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-382 病薬連携による吸入指導・訪問薬剤管理指導の現状(患者教育・チーム医療・医療連携,ポスター発表,一般演題)
- O47-5 ダニ抗原の点鼻によるマウス喘息モデルにおける舌下免疫療法の検討(動物モデル2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-070 後発喘息治療薬使用中の患者についての検討(成人喘息(治療・管理)3,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-377 喘息コントロールと吸入ステロイド薬アドヒアランス及び吸入手技の関係について(患者教育・チーム医療・医療連携,ポスター発表,一般演題)
- P-062 アスリート喘息症例におけるブデソニド/ホルモテロール配合剤の効果(成人喘息(治療・管理)2,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-102 ステロイド使用後に再燃した反復性好酸球性血管浮腫の一例(喘息関連疾患・好酸球増多疾患,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O32-6 ACTを使用した喘息の評価におけるうつ状態の影響(O32 気管支喘息 評価,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O41-2 新潟県下多施設調査による鼻炎合併喘息の検討(O41 鼻炎と喘息,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O56-6 2011/2012年での気管支喘息患者へのインフルエンザ・ワクチンの効果 : 新潟県多施設アンケート調査から(O56 気管支喘息 実態,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O50-4 アスリートの喘息における呼吸機能,気道過敏性およびバイオマーカーの特徴(O50 気管支喘息 病態3,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O36-1 新潟県の咳喘息,7年間の経年変化(O36 咳嗽,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O27-5 ダニ抗原点鼻喘息モデルにおける感作期間と舌下免疫療法有効性の検討(O27 喘息モデル1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O19-5 オマリズマブ使用にて,慢性副鼻腔炎の改善も認めた難治性気管支喘息の一例(O19 抗体療法,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)