63 月経時にロイコトリエン拮抗薬を内服し月経随伴症状の改善を認めた月経喘息の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-20
著者
-
吉嶺 文俊
新潟県立津川病院
-
下条 文武
新潟大学医学部第二内科
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第二内科
-
長谷川 隆志
新潟大学医学部第2内科
-
鈴木 和夫
新潟県立六日町病院内科
-
吉沢 弘久
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 内部環境医学講座
-
吉沢 弘久
新潟大学第2内科学教室
-
吉沢 弘久
新潟大学医学部第二内科
-
長谷川 隆谷
新潟大学第2内科
-
吉沢 弘久
新潟大学第二内科
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第2内科
-
吉沢 弘久
新潟大学第2内科
-
下条 文武
新潟大学医学部内科学第二講座
-
下条 文武
新潟大学医学部内科学第2講座
関連論文
- 司会の言葉
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- P-41 顎顔面口腔領域の慢性疼痛疾患の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- SV-2 身体疾患とうつ状態(シンポジウムV うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IIF-14 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて(口腔領域)
- IE-22 新潟県内の労働者のGHQとストレス対処行動との関連について(スレトスと健康(I))
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について : 2004年
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2003年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (2002年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 新潟県北部地域で経験した夏型過敏性肺臓炎の2例
- 296 気管支喘息患者の新潟県下多施設実態調査による経年変化(気管支喘息-長期管理3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 468 呼吸ケア部会設立による新潟県内での呼吸リハ啓発活動について(内部障害系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 500 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2000年における新潟県内アンケート調査より
- W10 BDPまたはFluticasone(FP)使用中の気管支喘息患者における口腔内カンジダ検出の検討。
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 25-294 歯科治療恐怖症の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-028 気管支喘息患者における換気応答試験下の呼吸困難感・自律神経機能・心理的因子の関係について(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 101 高齢者におけるSFC使用症例の検討(気管支喘息-治療2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 高齢者気管支喘息における Quality of life の検討
- 日本発の人工臓器, その開発の現況-2
- β_2-microglobulin と透析アミロイドーシス
- β_2-microglobulin
- 慢性透析と臨床検査
- 125 高齢者におけるアドエア使用症例の検討(気管支喘息-治療3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-E-9 気管支喘息患者の多施設実態調査 : 喘息コントロールとPHQ-9(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-9 看護師のヒヤリハットに影響する要因について(シンポジウム3関連 チーム医療における心身医学的アプローチ,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-3 糖尿病患者の睡眠障害について(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-54 口腔外科手術患者の周術期睡眠状況と心理的因子・有害身体愁訴との関連性の検討(口腔心身症,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 3 市中MRSAによる腸腰筋膿瘍の1例(第44回新潟化学療法研究会)
- 4.地域の医師確保対策 : 医育機関(新潟大学)の立場から(新潟県における医師不足を考える)
- 2 新潟県中越地震に対する医歯学総合病院の医療支援(シンポジウム 災害医療の実情と展望 : 新潟県中越地震の経験から,第610回新潟医学会緊急企画)
- I-2.解離性同一性障害患者の歯科管理経験(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P-129 既治療非小細胞肺癌に対するGEM+UFT併用化学療法の第2相試験(一般演題(ポスター) 再発肺癌の治療1,第48回日本肺癌学会総会)
- アロンアルファ^による職業性気管支喘息が疑われた1例
- 混合性結合組織病に伴う間質性肺炎の治療中に突然死した全身性脂肪塞栓症の1例
- 2 糖尿病性網膜症を有さない糖尿病性腎症の1例(I.一般演題,第36回新潟糖尿病談話会)
- 1 高カルシウム血症と高度腎障害で発症したサルコイドーシスの1例(第47回下越内科集談会)
- 11 細小血管と大血管障害の進行が速かった2型糖尿病の1例(第35回新潟糖尿病談話会)
- 1 血管炎関連糸球体腎炎に伴う急性腎不全の 1 例(I. 一般演題)(第 8 回新潟急性腎不全治療研究会)
- 腎臓移植
- 1-6-5 下肢静脈エコーを用いた慢性呼吸不全患者における深部静脈血栓症のスクリーニング検査(深部静脈血栓症(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 当院における急性期呼吸リハビリテーションの検討
- P-553 既治療非小細胞肺癌に対するゲムシタビン+ティーエスワン併用化学療法 : 第I相試験(再発肺癌の治療1,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-428 進行非小細胞肺癌poor risk症例に対するパクリタキセル+ビノレルビン併用化学療法 : 第I相試験(化学療法3,第49回日本肺癌学会総会号)
- P161 高齢喘息患者におけるプロカテロールドライパウダー製剤とエアロゾル製剤の比較検討(気管支喘息-治療1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 249 有経女性外来患者における月経関連喘息の有無についての検討
- 216 ピークフロー・インチェックを用いた吸入指導
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
- IID-25 心理的因子と消化管機能・自律神経機能の関係についての検討(基礎研究・消化器II)
- IIG-5 心身医学外来患者における胃電図についての検討(消化器(II)
- ID-4 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討(呼吸器)
- 慢性呼吸器疾患患者における深部静脈血栓症の危険性 : 下肢静脈エコーを用いたスクリーニング検査結果から
- 慢性腎臓病(CKD)と腎移植
- 腎移植と生活習慣病
- 248 気管支喘息患者の吸入指導における院外薬局との連携について
- 吸入ステロイド薬をHFA-BDP(Qvar)へ変更した気管支喘息患者の吸入指導及びその評価について
- Near-fatal asthmaとnon-near-fatal asthmaにおける換気応答の相違
- 4 慢性疼痛患者の心療内科的治療(第616回新潟医学会,ペインクリニックの現状と問題点)
- 1)医師部門 : 「SMAPによるCAPD導入の意義とCAPD医療チームの関わり」(1 新潟大学医歯学総合病院におけるCAPD医療チームとクリニカルパス,第3回新潟クリニカルパスフォーラム)
- 231 テェックリストを用いた吸入指導の有用性についての検討
- チェックリストを用いた定量噴霧式吸入薬の吸入指導についての検討
- チェックリストを用いた吸入指導の有用性についての検討 : DPIとMDIの比較
- IIG-10 糖尿病患者のセルフ・エフィカシーと血糖コントロールの経年変化(職場・社会・家族II)
- 自己免疫性膵炎の治療後, 腎機能障害が進行したIgG 4関連尿細管間質性腎炎の1例
- 7.当院における慢性呼吸不全患者の介護サービス利用状況について(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- シクロスポリンによって赤芽球癆の改善とともに腫瘍縮小を認めた, 再発性胸腺腫の1例
- P65 肺線維症および急性肺損傷に対する補中益気湯の効果について(動物モデル2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 113 気管支喘息患者高齢層における継続的な吸入指導について(気管支喘息-治療(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 310 継続した吸入指導の有用性についての検討
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- 1-P2-104 在宅酸素療法(HOT)患者における下肢静脈エコー所見の検討(呼吸器リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 274 新潟県中越地震が気管支喘息患者に与えた影響について
- フルチカゾンディスカスのデバイス使用状況と吸入手技の検討
- 血清脂質の10年間の量と質に関する追跡調査研究
- 3 CTN(Central Test Node)をDICOMサーバとして利用した遠隔画像診断システム(I.一般演題,第51回新潟画像医学研究会)
- 9 小規模病院における救急医療の負担(第629回新潟医学会,勤務医が勤務医として長く勤務するためには)
- 2.超高齢社会におけるチーム医療(特別企画,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 793 COPDと高度気胸により胸部外科手術を施行後リハビリテーションにて改善した一症例の報告(内部障害系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 4 プライマリ・ケア教育と地域医療 : 「豊かな人間性」と「広い視野」を持つ総合医の育成をめざして(シンポジウム プライマリ・ケア教育について,第595回新潟医学会)
- 610 看護業務における排痰手技の検討(内部障害系理学療法9)
- 605 間質性肺炎増悪とサイトメガロウイルス感染を合併し長期臥床となった一症例(内部障害系理学療法16)
- 359 慢性気管支喘息患者のピークフローモニタリングにおける予測値記録の効果
- 63 月経時にロイコトリエン拮抗薬を内服し月経随伴症状の改善を認めた月経喘息の一例
- 569 Kartagener症候群を呈しHOT導入をした一症例(内部障害系理学療法1)
- 在宅酸素療法患者に対するADL評価表 : ADL-36の年次変化について
- 在宅酸素療法患者の精神心理状態改善の試み : パルスオキシメーターによる自己管理
- 地域高齢者における下肢静脈エコー検査の検討
- 主介護者の介護負担感についての検討 : 要介護認定患者の在宅への移行期間において
- P-41 歯科心身医学外来受診患者に対するM.I.N.I応用の試み(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-21 気管支喘息患者の日常生活満足度に影響する要因について(皮膚・呼吸器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 糖尿病患者の睡眠障害について(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 看護職者のヒヤリハットに及ぼす睡眠障害とバーンアウトの影響
- P/O-377 喘息コントロールと吸入ステロイド薬アドヒアランス及び吸入手技の関係について(患者教育・チーム医療・医療連携,ポスター発表,一般演題)
- 看護職者のヒヤリハットに及ぼす睡眠障害とバーンアウトの影響