1-P2-104 在宅酸素療法(HOT)患者における下肢静脈エコー所見の検討(呼吸器リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-05-18
著者
-
吉嶺 文俊
新潟県立津川病院
-
藤倉 知子
新潟県立津川病院
-
瀬崎 学
新潟県立津川病院リハビリテーション科
-
榛沢 和彦
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 呼吸循環外科学分野
-
榛沢 和彦
新潟大学教育研究院医歯学系器官制御呼吸循環外科
-
吉嶺 文俊
南部郷総合病院 薬剤科
-
曽川 裕一郎
新潟県立津川病院リハビリテーション科
-
曽川 裕一郎
新潟県立津川病院
-
瀬崎 学
新潟県立津川病院
関連論文
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- P-41 顎顔面口腔領域の慢性疼痛疾患の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- SV-2 身体疾患とうつ状態(シンポジウムV うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 468 呼吸ケア部会設立による新潟県内での呼吸リハ啓発活動について(内部障害系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 25-294 歯科治療恐怖症の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-028 気管支喘息患者における換気応答試験下の呼吸困難感・自律神経機能・心理的因子の関係について(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 101 高齢者におけるSFC使用症例の検討(気管支喘息-治療2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 高齢者気管支喘息における Quality of life の検討
- 125 高齢者におけるアドエア使用症例の検討(気管支喘息-治療3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-E-9 気管支喘息患者の多施設実態調査 : 喘息コントロールとPHQ-9(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-9 看護師のヒヤリハットに影響する要因について(シンポジウム3関連 チーム医療における心身医学的アプローチ,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-3 糖尿病患者の睡眠障害について(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-54 口腔外科手術患者の周術期睡眠状況と心理的因子・有害身体愁訴との関連性の検討(口腔心身症,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-2.解離性同一性障害患者の歯科管理経験(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1-6-5 下肢静脈エコーを用いた慢性呼吸不全患者における深部静脈血栓症のスクリーニング検査(深部静脈血栓症(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 当院における急性期呼吸リハビリテーションの検討
- 呼吸リハビリテーションによる在宅酸素療法患者の運動耐用能の長期的変化(呼吸・循環器系疾患)
- 234 在宅酸素療法患者における入浴動作について
- 138 在宅酸素療法患者におけるSpO_2モニタリングと6分間歩行テストとの検討(呼吸・循環器系疾患)
- 68 在宅酸素療法患者の在宅でのトイレ歩行と6分間歩行テストとの関係
- 450. 慢性閉塞性肺疾患に対する6分間歩行テストとマイペース歩行の比較
- P161 高齢喘息患者におけるプロカテロールドライパウダー製剤とエアロゾル製剤の比較検討(気管支喘息-治療1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 249 有経女性外来患者における月経関連喘息の有無についての検討
- 216 ピークフロー・インチェックを用いた吸入指導
- 慢性呼吸器疾患患者における深部静脈血栓症の危険性 : 下肢静脈エコーを用いたスクリーニング検査結果から
- 248 気管支喘息患者の吸入指導における院外薬局との連携について
- 吸入ステロイド薬をHFA-BDP(Qvar)へ変更した気管支喘息患者の吸入指導及びその評価について
- Near-fatal asthmaとnon-near-fatal asthmaにおける換気応答の相違
- 231 テェックリストを用いた吸入指導の有用性についての検討
- チェックリストを用いた定量噴霧式吸入薬の吸入指導についての検討
- チェックリストを用いた吸入指導の有用性についての検討 : DPIとMDIの比較
- 7.当院における慢性呼吸不全患者の介護サービス利用状況について(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 阿賀町・津川病院における取り組み (シンポジウム 病院勤務医の環境改善への取り組み)
- 113 気管支喘息患者高齢層における継続的な吸入指導について(気管支喘息-治療(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 310 継続した吸入指導の有用性についての検討
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- 1-P2-104 在宅酸素療法(HOT)患者における下肢静脈エコー所見の検討(呼吸器リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 274 新潟県中越地震が気管支喘息患者に与えた影響について
- フルチカゾンディスカスのデバイス使用状況と吸入手技の検討
- 血清脂質の10年間の量と質に関する追跡調査研究
- 190 当院における低酸素脳症に対するリハビリテーションの検討
- 3 CTN(Central Test Node)をDICOMサーバとして利用した遠隔画像診断システム(I.一般演題,第51回新潟画像医学研究会)
- 9 小規模病院における救急医療の負担(第629回新潟医学会,勤務医が勤務医として長く勤務するためには)
- 2.超高齢社会におけるチーム医療(特別企画,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 793 COPDと高度気胸により胸部外科手術を施行後リハビリテーションにて改善した一症例の報告(内部障害系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 4 プライマリ・ケア教育と地域医療 : 「豊かな人間性」と「広い視野」を持つ総合医の育成をめざして(シンポジウム プライマリ・ケア教育について,第595回新潟医学会)
- 610 看護業務における排痰手技の検討(内部障害系理学療法9)
- 605 間質性肺炎増悪とサイトメガロウイルス感染を合併し長期臥床となった一症例(内部障害系理学療法16)
- 359 慢性気管支喘息患者のピークフローモニタリングにおける予測値記録の効果
- 63 月経時にロイコトリエン拮抗薬を内服し月経随伴症状の改善を認めた月経喘息の一例
- 569 Kartagener症候群を呈しHOT導入をした一症例(内部障害系理学療法1)
- 在宅酸素療法患者に対するADL評価表 : ADL-36の年次変化について
- 在宅酸素療法患者のADL評価表の検討
- 下肢静脈エコーの実際
- 在宅酸素療法患者の精神心理状態改善の試み : パルスオキシメーターによる自己管理
- 835 長時間作用型吸入抗コリン薬と呼吸リハ併用による呼吸困難感と運動耐容能の改善効果について(内部障害系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 地域高齢者における下肢静脈エコー検査の検討
- 深部静脈血栓症の発症と炎症の関連を探る (特集 血管病の発症と炎症を探る--新たな視点から)
- 主介護者の介護負担感についての検討 : 要介護認定患者の在宅への移行期間において
- 過疎地の医療における連携 (シンポジウム 医学・医療における『連携』を考える 第646回新潟医学会)
- P-41 歯科心身医学外来受診患者に対するM.I.N.I応用の試み(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-21 気管支喘息患者の日常生活満足度に影響する要因について(皮膚・呼吸器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 糖尿病患者の睡眠障害について(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 看護職者のヒヤリハットに及ぼす睡眠障害とバーンアウトの影響
- P/O-377 喘息コントロールと吸入ステロイド薬アドヒアランス及び吸入手技の関係について(患者教育・チーム医療・医療連携,ポスター発表,一般演題)
- 看護職者のヒヤリハットに及ぼす睡眠障害とバーンアウトの影響