13.敗血症を呈した神経性食欲不振症の2症例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1992-01-08
著者
-
荒川 正昭
新潟大第2内科
-
川島 崇
新潟大学第二内科
-
塚田 弘樹
新潟市民病院感染症・呼吸器科
-
塚田 弘樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野
-
川島 崇
新潟大学医学部第二内科および協力施設
-
川島 崇
新潟大学医学部第二内科
-
後藤 真
新潟大第2内科
-
村松 芳幸
新潟大第2内科
-
塚田 弘樹
新潟大第2内科
-
川島 崇
新潟大第2内科
-
村松 公美子
新潟大精神科
-
滝沢 謙二
新潟大精神科
-
塚田 浩治
新潟大医療短大
-
村松 公美子
新潟青陵大学大学院
-
塚田 弘樹
長岡赤十字病院
関連論文
- 14.血漿交換とガンマグロブリン大量療法が奏効した小細胞癌に伴ったLambert-Eaton myasthenic syndromeの1例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 18-172 透析患者の難治性腰痛に対してパロキセチンが奏功した一例(一般内科など1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 12 グラム陰性桿菌とMRSAの混合感染におけるABK選択の可能性(第45回新潟化学療法研究会)
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- P-41 顎顔面口腔領域の慢性疼痛疾患の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IIF-14 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて(口腔領域)
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 251 ステロイド内服中に薬剤性肺炎を併発した多発筋炎に伴う間質性肺炎の1例
- ラットの空気嚢型炎症モデルを用いた感染実験--MRSAとMSSAの炎症惹起能の差
- 3) (1)医療従事者とキャリアー (〈シンポジウム〉MRSA感染,現状と対策)
- 1. 経気管支肺生検で胞隔炎と肺胞内器質化が見られ, ステロイドが有効であった 1 例(第 13 回日本気管支学会北陸地方会)
- 13.敗血症を呈した神経性食欲不振症の2症例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 287 LPS-induced air pouch type inflammation model を用いた Erythromycin (EM) の血管透過性に与える影響について
- 385 LPS induced air pouch type inflammation modelを用いたErythromycin(EM)の好中球浸潤過程に与える影響について
- 経口用キノロン薬balofloxacinの呼吸器感染症に対する臨床的検討
- 381 経口テオフィリン治療中の気管支喘息患者における、プランルカスト追加とベクロメサゾン追加の比較検討
- 3 市中MRSAによる腸腰筋膿瘍の1例(第44回新潟化学療法研究会)
- ペニシリン系またはセフェム系抗菌薬が無効であった呼吸器感染症に対する注射用 ciprofloxacin とカルバペネム系薬の臨床成績の比較
- 2 腎機能低下とプロテアーゼインヒビターによるシンバスタチン濃度高値が原因と考えられた横紋筋融解症の一例(I. 一般演題)(第 3 回新潟性感染症 (STD) 研究会)
- 1 血管炎関連糸球体腎炎に伴う急性腎不全の 1 例(I. 一般演題)(第 8 回新潟急性腎不全治療研究会)
- 11 5年間経過を追った,骨髄移植後の特発性肺炎症候群(IPS;idiopathic pneumonia syndrome)の1例(第45回下越内科集談会)
- 35.Cushing症候群を伴った胸腺カルチノイドの1例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 11.小細胞癌に対する末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法の検討
- 9.著しい低ナトリウム血症を呈した, 神経性食欲不振症の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.壊血病が疑われた神経性食思不振症の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 1.Emotional laryngeal wheezing を認めた身体化障害の1例(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5. 梅毒によると思われる高度の声帯下狭窄をきたした 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 14.慢性関節リウマチに合併した肺癌の一例(第91回日本肺癌学会関東支部会)
- Teicoplanin のTDMが有用であった Corynebacterium jeikeium による感染性心内膜炎の1例
- P65 肺線維症および急性肺損傷に対する補中益気湯の効果について(動物モデル2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 6.TBLBにて腫瘍細胞塞栓を認めた, いわゆるNeoplastic Angioendotheliosis(B cell lymphoma)の一例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 97 Competitive RT-PCR 法を用いた, サルコイドーシス患者 BALF 中マクロファージでの PDGF(A)(B)・TGF-βmRNA 発現の解析(BAL (IV))
- 12. 心身医学的治療を試みた長期入院中の慢性呼吸不全患者の1例(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.吸入ステロイド薬のみで改善したクローン病に伴う気管気管支炎の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 13 ネフローゼ症候群を呈し治療に苦慮しているHIV症例の1例(第46回下越内科集談会)
- 10 当科における肺炎球菌検出状況についての検討(第40回新潟化学療法研究会)
- 133 好酸球様細胞株Eol-1の気管支上皮細胞urokinase-type plasminogen activator/plasmin systemに与える影響
- 当院における血管内留置カテーテル関連血流感染サーベイランス : 中心静脈カテーテルおよび透析用カテーテルについての検討
- 226 遷延性・慢性咳嗽は不安や抑うつと関係するか(気管支喘息-診断3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 105 気管支喘息患者における冬期間の除雪作業中の呼吸器症状についての検討(気管支喘息-治療3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 39. レックリングハウゼン氏病に合併した細気管支肺胞上皮型腺癌の1例(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- 9 当院における多剤耐性緑膿菌の現状(シンポジウム ゲノム情報と感染症(診断・治療・予防への応用),第580回新潟医学会)
- 呼吸器感染症治療におけるcost effectiveness分析-Imipenem/cilastatin sodiumの社会経済的評価-
- NM441の臨床的検討
- Cefluprenamの臨床的検討
- Pazufloxacinの臨床的検討
- Ritipenem acoxil の臨床的検討と尿中NAGの検討
- 9 Moraxella catarrhalisが起因菌となり,重症化を来たした肺炎の1例(第42回新潟化学療法研究会)
- 1 サイトメガロ感染を反復し,汎血球減少を来たしたHIV感染症の1例(一般講演,第5回新潟性感染症(STD)研究会)
- 3 HIV 感染症の現状について(I. 一般演題)(第 1 回新潟性感染症 (STD) 研究会)
- 病院職員に対するインフルエンザワクチンの予防効果
- 220 胸部CTと気管支肺胞洗浄所見からみた多発性筋炎と皮膚筋炎との比較
- 2.摂食障害の死亡例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1.慢性腎不全に至った神経性食欲不振症の1例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1.多彩な自律神経症を呈した慢性甲状腺炎の1例(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 院内感染, 診断・治療と予防の進歩
- P126 咳喘息 : 種々の側面からの検討(慢性咳嗽2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4 膠原病肺の臨床-画像所見とBAL所見を中心に(12 膠原病肺の病態と治療)
- 16.IIP及び膠原病の気道過敏性の検討(気管支喘息:気道過敏性(I))
- 12.呼吸不全症例の酸素療法に伴う心理的変化(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.精神分裂病の身体疾患の合併2症例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 104 経気道的 lipopolysaccharide (LPS) 注入によるラット気道及び肺胞障害モデルの経時的変化(感染症)
- 31. 再生不良性貧血に併発し、切除し得た肺腺癌の1例(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 19.Polyneuropathyを初発症状とした小細胞性肺癌の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 40.肺線維症を伴った肺癌の治療に関する検討(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- 29.多発遠隔転移を認めた肺原発非定型的カルチノイドの一例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- 化学療法に養子免疫療法を併用した非小細胞進行肺癌の一例
- 第99回日本肺癌学会関東支部会 : 25.フローサイトメトリーによるAtypical Adenomatous Hyperplasia(AAH)と明らかな瘢痕のない肺末梢小型腺癌の核DNA量の比較検討
- 第99回日本肺癌学会関東支部会 : 13.化学療法に養子免疫療法を併用した非小細胞進行肺癌の1例
- 老年期うつ病と身体障害の相関 : 山間過疎地における老年期うつ病の疫学調査より
- II-E-8 地域在宅老人のうつ病と身体疾患の関係について : 1985〜1986年松之山町における疫学調査から(老年病)
- 高齢者におけるうつ病と身体疾患の相関について : 山間過疎地における疫学調査より(うつ病)
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- 33.癌性胸膜炎に対する局所免疫療法が奏効した肺腺癌の1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 第100回日本肺癌学会関東支部会 : 28.分化型腺癌に連続して認められた小細胞癌の1例:その組織発生経路についての考察
- 37.血胸で発症した後縦隔腫瘍の1例 : 第98回日本肺癌学会関東支部会
- 33.がん告知に関する意識調査から(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.身体の異常知覚を主訴としてリエゾン外来を受診した症例について(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.肺血栓塞栓症を合併した肺小細胞癌の一例症(第96回日本肺癌学会関東支部会)
- 5. 高アミラーゼ血症を伴った肺癌の 3 例(第 6 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 32 回日本結核病学会・第 21 回日本胸部疾患学会と合同開催)
- 45.人工透析患者に合併した肺小細胞癌に対する化学療法 : 第105回日本肺癌学会関東支部会
- I-D-10 疼痛を主訴として精神科外来を受診した患者について : 自律訓練法が奏効した症例を中心に(精神神経科(2))
- II-B-31 向精神薬とQT延長について(精神神経I)
- 感染症の新しい診断法
- 摂食異常を主訴とする男子症例の臨床的研究
- 7.摂食障害の男子症例-自験3例を通じて(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 高齢者におけるうつ病と身体疾患の相関について : 山間過疎地における疫学調査より(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 17.慢性呼吸不全と咳嗽(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.慢性呼吸不全患者への心身医学的アプローチ(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- MRSA.An advance on diagnosis and treatment.Clinic of MRSA.1 MRSA septicemia.