35.Cushing症候群を伴った胸腺カルチノイドの1例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉沢 弘久
新潟大第2内科
-
鈴木 栄一
新潟大第2内科
-
荒川 正昭
新潟大第2内科
-
佐藤 誠
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座呼吸器内科学分野(第2内科)
-
塚田 裕子
新潟県立がんセンター新潟病院内科
-
吉沢 弘久
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 内部環境医学講座
-
吉沢 弘久
新潟大学第2内科学教室
-
田口 洋子
新潟大第2内科
-
鈴木 善幸
新潟大第2内科
-
山口 義文
新潟大第2内科
-
市川 健太郎
新潟大第2内科
-
大野 耕一郎
新潟大第2内科
-
塚田 裕子
新潟大第2内科
-
佐藤 誠
新潟大第2内科
-
吉沢 弘久
新潟大学第二内科
-
田口 洋子
国立療養所西新潟中央病院呼吸器科
-
山口 義文
国立療養所西新潟中央病院呼吸器科
-
大野 耕一郎
新潟大学医学部第2内科学数室
-
鈴木 善幸
新潟県立松代病院内科
-
吉沢 弘久
新潟大学第2内科
-
佐藤 誠
日さく
-
佐藤 誠
新潟大学
関連論文
- 14.血漿交換とガンマグロブリン大量療法が奏効した小細胞癌に伴ったLambert-Eaton myasthenic syndromeの1例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 251 ステロイド内服中に薬剤性肺炎を併発した多発筋炎に伴う間質性肺炎の1例
- 13.敗血症を呈した神経性食欲不振症の2症例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 高齢者肺小細胞癌に対するプラチナ製剤+エトポシド併用療法の第三相無作為化比較試験 (JCOG9702) (11 小細胞癌の治療, 集学的治療, 放射線療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- WS13-5 局所進行非小細胞肺癌に対するパクリタキセル+カルボプラチンと胸部放射線同時併用の第二相試験(化学放射線療法, 第47回日本肺癌学会総会)
- 局所進行非小細胞肺癌に対するパクリタキセル+カルボプラチンと胸部放射線同時併用の第II相試験(23 Chemoradiation therapy, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 肺腺癌による上大静脈症候群に合併した閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- P-10 GGO多発転移例の検討(画像診断2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-356 多列検出器CT全肺薄層画像データでの微細(4mm以下)GGOの検討(一般演題(ポスター)38 画像診断3,第48回日本肺癌学会総会)
- 39. 腫瘍周辺部にLow grade MALT lymphomaを合併した肺癌の1例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- 14 当科における肺癌外来化学療法の現状(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- P-147 当科における肺癌外来化学療法の現状(一般演題(ポスター) 肺癌治療とQOL療,第48回日本肺癌学会総会)
- P-463 ゲフィチニブ奏効後再燃に対しエルロチニブを使用し急性肺障害を来した1例(分子標的治療5,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-103 進行非小細胞肺癌に対するファーストライン治療としてのゲフィチニブ単剤治療の検討(分子標的治療3,第49回日本肺癌学会総会号)
- 7.偽性腸閉塞を契機に発見された限局型小細胞肺癌の1例(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 9 Poor risk進行非小細胞肺癌に対するCarboplatin + weekly Paclitaxel併用療法(I.一般演題,第66回新潟癌治療研究会)
- 高齢者進行非小細胞肺癌の化学療法 (特集 高齢者肺癌の化学療法)
- 副腎皮質ステロイドにより赤芽球癆の改善と腫瘍の縮小を認めた再発胸腺腫の1例
- 30. 当院におけるI期非小細胞肺癌に対する定位放射線治療の成績(第148回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 呼吸器 小細胞肺癌 (特集 腫瘍内科診療データファイル) -- (疾患からみる各種癌の診断・治療)
- P-129 当科におけるゲフィチニブ奏効例の再発様式の検討(分子標的治療2, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-53 気管支鏡後合併肺炎についての検討(内視鏡・ステント1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 6.気管支鏡後に肺炎を合併した3例の検討(第146回 日本肺癌学会関東支部会,支部活動)
- 17.ゲフィチニブ治療中に,がん性髄膜炎で再燃した2例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- S3-6 気管支鏡に於けるリスクマネージメント : 気管支鏡後肺炎合併例の検討(シンポジウム3 気管支鏡に於けるリスクマネージメント,抄録集(2),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 肺癌に対する気管・気管支腔内照射
- 再発小細胞肺癌の治療 (肺癌up-to-date) -- (小細胞癌の治療)
- 12 高齢者進行肺癌治療における包括的機能評価法の意義についての検討(I.一般演題,第65回新潟癌治療研究会)
- 7.当院における肺門部扁平上皮癌の検討(第48回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 10 肺癌に対するNovalisを使用した体幹部定位放射線治療の初期治療成績(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- 26.肺嚢胞内に発生した扁平上皮癌の1切除例(第146回 日本肺癌学会関東支部会,支部活動)
- 25.診断に難渋した胸腔内悪性リンパ腫の1切除例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 18. 術前化学療法が著効した肺扁平上皮癌の1例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 37. 区域気管支を閉塞する扁平上皮癌と腺癌の肺衝突癌の1切除例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 4.Endobronchial hamartomaの5例(第37回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 8.検診にて発見されたfetal adenocarcinomaの1切除例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 非小細胞肺癌に化学療法+放射線療法を施行し,CRをえたのち第2癌が発生し切除した2症例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 35. 胸部CTにて局在診断が困難であった喀痰細胞診陽性肺癌の3例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- G-22 肺腺癌に合併した肺野微小スリガラス様陰影(GGO)の検討
- 32.肺門部早期扁平上皮癌に放射線治療施行しCRを得た6年後に発生した対側肺野末梢部腺癌の1切除例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- D-36 限局型小細胞肺癌(LD-SCLC)に対する末梢血幹細胞移植(PBSCT)併用大量化学療法
- 小細胞肺癌に対する末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法の検討 : 肺小細胞癌悲観血的治療の現況
- 35.Cushing症候群を伴った胸腺カルチノイドの1例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 11.小細胞癌に対する末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法の検討
- 肺癌化学療法に対するrG-CSFの有用性の検討 : G-CSF(2)
- 9.著しい低ナトリウム血症を呈した, 神経性食欲不振症の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.壊血病が疑われた神経性食思不振症の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 266 徐放性テオフィリン製剤 (ユニフィル^R)のピークフロー値日内変動に対する改善効果の検討
- 36 アトピー型気管支喘息における気道過敏性の臨床的検討
- 5. 梅毒によると思われる高度の声帯下狭窄をきたした 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- O14-2 局所進行非小細胞肺癌に対するパクリタキセル+カルボプラチンと胸部放射線同時併用の第II相試験(要望口演14 : III期NSCLCの臨床試験)
- Gastroesophageal Reflux (GER) による慢性持続咳嗽の1例 : GERを疑う症例での慢性持続咳嗽の検討を含めて
- 慢性関節リウマチに合併した, 画像上異常影を認めない閉鎖性細気管支炎の1例
- 14.慢性関節リウマチに合併した肺癌の一例(第91回日本肺癌学会関東支部会)
- 6.TBLBにて腫瘍細胞塞栓を認めた, いわゆるNeoplastic Angioendotheliosis(B cell lymphoma)の一例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 経過中に可逆性の薬剤性肺炎が加わったと考えられる間質性肺炎の1例
- 2) 日本人の睡眠時無呼吸症候群 (〈シンポジウム〉睡眠時無呼吸症候群)
- 8.支配領域の気腫性変化をきたしたBronchial Atresiaの1例(第29回 日本気管支学会北陸支部会)
- 7ヵ月間の人工呼吸管理より離脱出来た下降性壊死性縦隔炎の1例
- 椎骨動脈の異常拡張による延髄圧迫を認めた中枢性肺胞低換気症候群の1例
- 中国産漢方薬「片仔廣」による薬剤性肺炎の1例
- I E-8 気管支喘息患者のalexithymiaについて : 挿管し救命し得た症例について(呼吸器II)
- びまん性粒状影を呈し, X線マイクロアナライザーにより診断した超硬合金肺の1例
- 564 成人気管支喘息患者におけるピークフロー値予想の効果 : 第3報
- 97 Competitive RT-PCR 法を用いた, サルコイドーシス患者 BALF 中マクロファージでの PDGF(A)(B)・TGF-βmRNA 発現の解析(BAL (IV))
- 99 成人気管支喘息患者におけるピークフロー値予想の効果 : 第2報
- 5) 慢性呼吸器障害のリハビリテーション (〈シンポジウム〉リハビリテーション医療 : 最近の進歩と問題点
- 12. 心身医学的治療を試みた長期入院中の慢性呼吸不全患者の1例(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 207 中国産漢方薬「片仔廣」による薬剤性肺炎の1例
- 16.集学的治療により治癒したと思われるIII期小細胞肺癌の4例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- 39. レックリングハウゼン氏病に合併した細気管支肺胞上皮型腺癌の1例(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- W4-5 肺門部早期肺癌に対する根治的気管支腔内照射の治療成績(中枢型早期肺癌の診断と治療)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 106 人工呼吸器装着中の気道内圧低下時期に血液ガス所見悪化をみた気管支喘息患者の一例
- 16.IIP及び膠原病の気道過敏性の検討(気管支喘息:気道過敏性(I))
- 92 経気管支肺生検による間質性肺炎の評価 : 検体数による病変検出率の検討(びまん性肺疾患 I)
- 12.呼吸不全症例の酸素療法に伴う心理的変化(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- EV1-1 気管・気管支腔内照射(エデュケーショナルビデオセッション1 : 内視鏡)
- 31. 再生不良性貧血に併発し、切除し得た肺腺癌の1例(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 19.Polyneuropathyを初発症状とした小細胞性肺癌の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 40.肺線維症を伴った肺癌の治療に関する検討(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- 29.多発遠隔転移を認めた肺原発非定型的カルチノイドの一例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- 第99回日本肺癌学会関東支部会 : 25.フローサイトメトリーによるAtypical Adenomatous Hyperplasia(AAH)と明らかな瘢痕のない肺末梢小型腺癌の核DNA量の比較検討
- 第99回日本肺癌学会関東支部会 : 13.化学療法に養子免疫療法を併用した非小細胞進行肺癌の1例
- P-159 西南北海道,中新世〜第四紀玄武岩類のSr, Nd同位体比の経年変化(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
- 第103回日本肺癌学会関東支部会 : 14.集学的治療により治癒したIIIB期(T4N3M0)小細胞癌の1例
- 33.癌性胸膜炎に対する局所免疫療法が奏効した肺腺癌の1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 第100回日本肺癌学会関東支部会 : 28.分化型腺癌に連続して認められた小細胞癌の1例:その組織発生経路についての考察
- 37.血胸で発症した後縦隔腫瘍の1例 : 第98回日本肺癌学会関東支部会
- 42 メサコリンによる気道収縮時の呼吸困難感の検討
- P-59 フェロマンガン吸入後の気管支炎の一例 : 気管支肺胞洗浄液所見と末梢血好酸球数の経時的変化を検討した一例(アレルギー・免疫 P-10)
- 21.肺血栓塞栓症を合併した肺小細胞癌の一例症(第96回日本肺癌学会関東支部会)
- 東北日本弧,前期中新世玄武岩類の島弧縦断方向塑性変化(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-201 東北日本弧に産する前期中新世玄武岩類の地球化学的特徴(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 45.人工透析患者に合併した肺小細胞癌に対する化学療法 : 第105回日本肺癌学会関東支部会
- 39 ACE阻害薬による咳嗽に対する臭化イプラトロピウムとプロカテロール吸入による咳嗽抑制効果の検討
- 12 気管支喘息患者における, 心拍変動解析による自律神経活動の検討 : 第2報 アストグラフ施行時の変化について
- 11 気管支喘息患者における, 心拍変動解析による自律神経活動の検討 : 第1報 坐位およびノーズクリップの影響について
- 183 肺サルコイドージスにおけるメサコリン吸入時の換気変化の経時的変動
- 17.慢性呼吸不全と咳嗽(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.慢性呼吸不全患者への心身医学的アプローチ(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)