31. 再生不良性貧血に併発し、切除し得た肺腺癌の1例(第108回日本肺癌学会関東支部会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
丸山 佳重
新潟大第2内科
-
吉沢 弘久
新潟大第2内科
-
張 高明
新潟大第2内科
-
鈴木 栄一
新潟大第2内科
-
荒川 正昭
新潟大第2内科
-
荒川 正昭
新潟大学
-
荒川 正昭
新潟大学医学部第二内科
-
瀬賀 弘行
村上総合病院内科
-
瀬賀 弘行
新潟大学 第2内科
-
丸山 佳重
新潟肺癌治療研究会
-
広野 達彦
西新潟中央病院
-
吉沢 弘久
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 内部環境医学講座
-
田中 洋史
新潟大学大学院生命科学医療センター
-
市川 健太郎
新潟大第2内科
-
大野 耕一郎
新潟大第2内科
-
塚田 裕子
新潟大第2内科
-
広野 達彦
新潟大第2外科
-
吉沢 弘久
新潟大学第二内科
-
大和 靖
新潟大第2外科
-
大野 耕一郎
新潟大学医学部第2内科学数室
-
張 高明
新潟県立がんセンター新潟病院内科
-
田中 洋史
新潟大第2内科
-
瀬賀 弘行
新潟大第2内科
-
中山 均
厚生連中央総合病院内科
-
大野 康彦
厚生連中央総合病院内科
-
吉沢 弘久
新潟大学第2内科
-
荒川 正昭
新潟大学医学部
-
荒川 正昭
新潟大学医学部第2内科
関連論文
- 14.血漿交換とガンマグロブリン大量療法が奏効した小細胞癌に伴ったLambert-Eaton myasthenic syndromeの1例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- IIF-14 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて(口腔領域)
- IE-22 新潟県内の労働者のGHQとストレス対処行動との関連について(スレトスと健康(I))
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 臨床編-腎炎 ・ 腎生検の研究
- 腎臓分野の20世紀を振り返り21世紀を展望する
- 88 サルコイドーシスにおける表面マーカーからみた肺胞マクロファージ活性化所見とリンパ球所見の検討(サルコイドーシス)
- 13.敗血症を呈した神経性食欲不振症の2症例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 68 消化器外科における肝不全の臨床的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 糖尿病腎不全の透析-第39回日本透析医学会シンポジウムより-
- 長期間経過を観察した全身性エリテマトーデス症例の検討
- 35.Cushing症候群を伴った胸腺カルチノイドの1例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 11.小細胞癌に対する末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法の検討
- 肺癌化学療法に対するrG-CSFの有用性の検討 : G-CSF(2)
- 9.著しい低ナトリウム血症を呈した, 神経性食欲不振症の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.壊血病が疑われた神経性食思不振症の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 14.慢性関節リウマチに合併した肺癌の一例(第91回日本肺癌学会関東支部会)
- 6.TBLBにて腫瘍細胞塞栓を認めた, いわゆるNeoplastic Angioendotheliosis(B cell lymphoma)の一例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- P-5 小細胞肺癌症例ED・LDに対する末梢血幹細胞移植併用cyclic ICE療法 : dose escalation study
- 16.集学的治療により治癒したと思われるIII期小細胞肺癌の4例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- 10. 北陸地区におけるびまん性汎細気管支炎 (DPB) の集計成績について(第 3 回日本気管支学会北陸地方会抄録)
- 1) 血液浄化療法の進歩 (〈シンポジウム〉人工臓器はここまで進んだ)
- 39. レックリングハウゼン氏病に合併した細気管支肺胞上皮型腺癌の1例(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- IgA腎症の発症機序と原因抗原--Haemophilus parainfluenzae菌体外膜構成成分の関与
- 高齢者におけるインフルエンザワクチン接種後の抗体変動と副反応
- 16.IIP及び膠原病の気道過敏性の検討(気管支喘息:気道過敏性(I))
- F-16 切除不能非小細胞肺癌に対する化学療法と養子免疫療法併用の試み
- 12.呼吸不全症例の酸素療法に伴う心理的変化(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心身医学外来立ち上げ所感 : 治し, 癒し, 祈る
- 良医を育てる
- 新潟大学の教養教育改革におけるこれからの大きな問題
- 糸球体腎炎の病態と治療
- 良医を育てる
- 糸球体腎炎の病態と治療
- 新潟大学医学部に期待する(〈特集〉新潟大学医学部創立90周年記念・記念講演会)
- 巻頭言
- 総合診療と心身医学
- 21世紀の医学教育と心身医学
- 免疫学的診断 (腎臓病--診療の実際とトピックス) -- (診断法の進歩)
- ネフロ-ゼ症候群 (慢性疾患療養指導指針--腎・尿路系)
- 腎生検法 (腎機能検査法と腎疾患)
- 電顕的depositの意義 (糸球体腎炎)
- 腎生検と電子顕微鏡
- 腎性浮腫 (処方計画法(1981年版)-2-疾患編) -- (腎疾患系)
- II.フォローアップ成績 NIDDM患者における10年以上の尿中アルブミン排泄率の変化とcut off値に関する検討
- Netilmicinに関する研究-1-Penicillinsによる不活化について
- 化学療法が奏功した,転移性扁平上皮癌による腎後性急性腎不全の1例
- 8 キタカギノテクラグ刺咬症の検討
- 31. 再生不良性貧血に併発し、切除し得た肺腺癌の1例(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 19.Polyneuropathyを初発症状とした小細胞性肺癌の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 40.肺線維症を伴った肺癌の治療に関する検討(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- 29.多発遠隔転移を認めた肺原発非定型的カルチノイドの一例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- 第99回日本肺癌学会関東支部会 : 25.フローサイトメトリーによるAtypical Adenomatous Hyperplasia(AAH)と明らかな瘢痕のない肺末梢小型腺癌の核DNA量の比較検討
- 第99回日本肺癌学会関東支部会 : 13.化学療法に養子免疫療法を併用した非小細胞進行肺癌の1例
- ワークショップ1-1 : 肺癌化学療法の現状と展望 : 小細胞癌 : 小細胞肺癌ED症例に対する末梢血幹細胞移植併用cyclic ICE療法 : dose escalation study
- 第103回日本肺癌学会関東支部会 : 14.集学的治療により治癒したIIIB期(T4N3M0)小細胞癌の1例
- 医学部におけるカリキュラムの見直し : 教育目的にそってどのような改善を図るのか、基本的視点と検討の結果の報告(大学教育開発研究センター報告)
- ワークショップ5 : 肺癌に対する集学療法 : 放射線療法を軸として : 切除不能III期非小細胞肺癌に対する化学療法(CBDCA+5FU)+放射線照射同時併用療法 : CBDCAのdose escalation study
- 33.癌性胸膜炎に対する局所免疫療法が奏効した肺腺癌の1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 第100回日本肺癌学会関東支部会 : 28.分化型腺癌に連続して認められた小細胞癌の1例:その組織発生経路についての考察
- 37.血胸で発症した後縦隔腫瘍の1例 : 第98回日本肺癌学会関東支部会
- 血液透析患者における食事後の血圧低下
- 21.肺血栓塞栓症を合併した肺小細胞癌の一例症(第96回日本肺癌学会関東支部会)
- 5. 高アミラーゼ血症を伴った肺癌の 3 例(第 6 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 32 回日本結核病学会・第 21 回日本胸部疾患学会と合同開催)
- 東レ社製ポリスルホン膜透析器FS-105の使用経験
- 45.人工透析患者に合併した肺小細胞癌に対する化学療法 : 第105回日本肺癌学会関東支部会
- 長期透析のアミロイドーシス
- 1) 新潟県におけるスポーツ医学 (〈シンポジウム〉スポーツ医学の現状と諸問題)
- 診察法の意義と有用性のup to date腎・泌尿器系
- 硬化性被包性腹膜炎(SEP)2例の治療経験
- 教育講演3:糖尿病性腎症の臨床と病理 (第44回日本農村医学会総会特集)
- 糖尿病性腎症の臨床
- リウマチ性疾患における薬剤性腎障害
- 2) 軽度メサンギウム増殖性糸球体腎炎患者における腎の加齢変化(〈シンポジウム〉高齢者の臓器障害)
- 膠原病の急性増悪 (慢性疾患の急性増悪--病態と治療の原則)
- 利尿剤 (薬物療法の実際)
- セフェム系抗生物質の世代分類
- アミノグリコシド系 (抗生物質の再評価)
- 感染症--新しい視点から--MRSAの教訓と今後の院内感染防止対策-2-MRSAが提起した日本の医療の問題点
- 2) (1)MRSA菌血症 (〈シンポジウム〉MRSA感染,現状と対策)
- 腎不全 (輸液と電解質--治療の計画と実際) -- (輸液の実際)
- 腎不全 (輸液の実際) -- (病態による輸液の実際)
- 糸球体腎炎の病態と治療
- Nifedipine(セパミット細粒)の多施設における降圧効果の検討
- 17.慢性呼吸不全と咳嗽(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.慢性呼吸不全患者への心身医学的アプローチ(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 糖尿病性腎症の臨床と病理