7ヵ月間の人工呼吸管理より離脱出来た下降性壊死性縦隔炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-25
著者
-
和田 光一
医療法人 仁成会とやの中央病院内科
-
和田 光一
新潟大学医学部第二内科
-
荒川 正昭
新潟大学医学部第二内科
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第二内科
-
寺田 正樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
高田 俊範
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
佐藤 誠
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座呼吸器内科学分野(第2内科)
-
広野 達彦
西新潟中央病院
-
寺田 正樹
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
高田 俊範
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
大野 耕一郎
新潟大学医学部第二内科
-
広野 達彦
新潟大学医学部第2外科
-
寺田 /正樹
新潟大学医学部第2内科
-
佐藤 誠
新潟大学医学部第2内科
-
大野 耕一郎
新潟大学医学部第2内科学数室
-
和田 光一
国立療養所西新潟中央病院 呼吸器
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第2内科
-
荒川 正昭
新潟大学医学部
-
佐藤 誠
日さく
-
和田 光一
国立療養所西新潟中央病院
-
佐藤 誠
新潟大学
-
高田 俊範
新潟大学医学部呼吸器内科学分野 (第2内科)
-
広野 達彦
新潟大学医学部 第二外科
関連論文
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- IIF-14 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて(口腔領域)
- IE-22 新潟県内の労働者のGHQとストレス対処行動との関連について(スレトスと健康(I))
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 院内肺炎に対する doripenem の有効性および安全性評価
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- Cafluprenamの呼吸器感染症に対する7日間治療の有用性
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 小児細菌感染症に対する ceftriaxone 1日1回投与に関するアンケート調査
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- ピラジナミド感受性試験法の提案
- 敗血症治療に対するカルバペネム系薬の位置づけ : 有効で安全な治療に向けて
- Trobafloxacin および各種抗菌薬に対する臨床分離菌の薬剤感受性サ-ベイランス
- MS18-6 運動誘発性気管支喘息診断における正炭酸ガス自発過呼吸法の試み(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 臨床編-腎炎 ・ 腎生検の研究
- 腎臓分野の20世紀を振り返り21世紀を展望する
- セラトロダストが有効であったと思われた慢性咳嗽の 1 例 : 鑑別診断に関する考察
- 肺炎マイコプラズマ感染症が発症に関与したと考えられ, プランルカスト水和物が有効であった咳型喘息の 1 例
- 88 サルコイドーシスにおける表面マーカーからみた肺胞マクロファージ活性化所見とリンパ球所見の検討(サルコイドーシス)
- 結核菌の薬剤感受性試験,特に試験濃度改変と比率法導入への提案
- 3) (1)医療従事者とキャリアー (〈シンポジウム〉MRSA感染,現状と対策)
- 1. 経気管支肺生検で胞隔炎と肺胞内器質化が見られ, ステロイドが有効であった 1 例(第 13 回日本気管支学会北陸地方会)
- 287 LPS-induced air pouch type inflammation model を用いた Erythromycin (EM) の血管透過性に与える影響について
- 385 LPS induced air pouch type inflammation modelを用いたErythromycin(EM)の好中球浸潤過程に与える影響について
- 経口用キノロン薬balofloxacinの呼吸器感染症に対する臨床的検討
- 抗酸菌検査の精度管理(3) : 検査センターを対象とした結核菌薬剤感受性試験の外部精度アセスメント
- 抗酸菌検査の精度管理(1) : 市販培地の発育試験成績について
- 新潟県内多施設喘息調査によるロイコトリエン拮抗薬の使用状況
- 新潟県内多施設調査による気管支喘息のコントロール状況
- 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2002年における新潟県内アンケート調査より
- 500 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2000年における新潟県内アンケート調査より
- 381 経口テオフィリン治療中の気管支喘息患者における、プランルカスト追加とベクロメサゾン追加の比較検討
- MS18-15 新潟県下多施設アンケート喘息コントロール指標とAthmaControlTestの相関について(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 68 消化器外科における肝不全の臨床的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 7 高齢者咳喘息の特徴 : アンケート調査から(気管支喘息-診断3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SS4-指定発言1 アスリートを対象とした気管支喘息の解析(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-E-9 気管支喘息患者の多施設実態調査 : 喘息コントロールとPHQ-9(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 呼吸器感染症に対する sitafloxacin と levofloxacin の二重盲検比較試験
- I-2.解離性同一性障害患者の歯科管理経験(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 39 アスリートの喘息患者に対する治療効果の検討(気管支喘息-管理5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 糖尿病腎不全の透析-第39回日本透析医学会シンポジウムより-
- 同意文書作成委員会報告
- A-7-4 人格障害を背景にした難治性気管支喘息の1例
- 111 フルタイドロタディスク(FPr)とフルタイドディスカス(FPd)のコンプライアンスの比較検討
- 400 成人気管支喘息症例における薬剤コンプライアンスの検討一各種ICS,LTRA,徐放性テオフィリン薬間比較
- 小細胞肺癌に対する末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法の検討 : 肺小細胞癌悲観血的治療の現況
- 肺癌化学療法に対するrG-CSFの有用性の検討 : G-CSF(2)
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
- 日米バンコマイシン・フォーラム(2)
- 日米バンコマイシン・フォーラム(1)
- 7ヵ月間の人工呼吸管理より離脱出来た下降性壊死性縦隔炎の1例
- 肺 Mycobacterium avium 症の家族内発症例に対するIS1245をプローブとした分子疫学的検討
- IS1245を用いた肺 Mycobacterium avium 症の臨床病型と多クローン性感染の関連についての分子疫学的検討
- 老健施設における結核の外来性再感染と思われる集団発生について
- 肺結核症ならびに非結核性肺抗酸菌症の血清診断
- 肺結核における血清サーファクタント プロテイン-D(SP-D)の意義
- カンジダ症の病態
- フロモキセフ
- 呼吸器感染症治療におけるcost effectiveness分析-Imipenem/cilastatin sodiumの社会経済的評価-
- NM441の臨床的検討
- Cefluprenamの臨床的検討
- Pazufloxacinの臨床的検討
- Ritipenem acoxil の臨床的検討と尿中NAGの検討
- 新キノロンbalofloxacinのヒト糞便内細菌業に及ぼす影響
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- Sparfloxacinの抗酸菌症治療への応用の可能性 : 隔日処方の臨床的有効性について
- セフェム系抗生物質の世代分類
- アミノグリコシド系 (抗生物質の再評価)
- 感染症--新しい視点から--MRSAの教訓と今後の院内感染防止対策-2-MRSAが提起した日本の医療の問題点
- 2) (1)MRSA菌血症 (〈シンポジウム〉MRSA感染,現状と対策)
- Pazufloxacinのヒト糞便内細菌叢に及ぼす影響