同意文書作成委員会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-04-25
著者
-
和田 光一
医療法人 仁成会とやの中央病院内科
-
和田 光一
とやの中央病院内科
-
小野田 昭一
東京慈恵会医科大学感染制御部
-
佐々木 緊
同意文書作成委員会
-
河野 茂
同意文書作成委員会
-
小野寺 昭一
同意文書作成委員会
-
二木 芳人
同意文書作成委員会
-
荒川 創一
同意文書作成委員会
-
和田 光一
同意文書作成委員会
-
和田 光一
国立療養所西新潟中央病院 呼吸器
-
小野寺 昭
東京慈恵会医科大学泌尿器科学講座
-
和田 光一
国立療養所西新潟中央病院
関連論文
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 性感染症としての男子尿道炎におけるAzithromycinの基礎的・臨床的検討
- ステロイド投与中の慢性腎不全患者に発症し, サイトメガロウイルス網膜炎を併発した非AIDSトキソプラズマ脳炎の1例
- HAART併用化学療法を行った回盲部原発AIDS関連悪性リンパ腫の2例
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinとlevofloxacinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 院内肺炎に対する doripenem の有効性および安全性評価
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- Cafluprenamの呼吸器感染症に対する7日間治療の有用性
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 小児細菌感染症に対する ceftriaxone 1日1回投与に関するアンケート調査
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- ピラジナミド感受性試験法の提案
- 敗血症治療に対するカルバペネム系薬の位置づけ : 有効で安全な治療に向けて
- Trobafloxacin および各種抗菌薬に対する臨床分離菌の薬剤感受性サ-ベイランス
- 結核菌の薬剤感受性試験,特に試験濃度改変と比率法導入への提案
- 3) (1)医療従事者とキャリアー (〈シンポジウム〉MRSA感染,現状と対策)
- 経口用キノロン薬balofloxacinの呼吸器感染症に対する臨床的検討
- 前立腺癌の内分泌療法中に発生した非ウイルス性肝細胞癌の2例
- 尿膜管癌15例の臨床的検討 : 根治のために膀胱全摘除術は必須か
- 再燃前立腺癌に対するエストラサイト・エトポシド併用化学療法の検討
- 膀胱癌におけるp63(△Np63)の発現の検討
- ステージ1精巣腫瘍再発症例における臨床及び病理学的検討
- 腎盂尿管癌の腫瘍発生部位と予後の検討
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin の至適用量設定試験
- 抗酸菌検査の精度管理(3) : 検査センターを対象とした結核菌薬剤感受性試験の外部精度アセスメント
- 抗酸菌検査の精度管理(1) : 市販培地の発育試験成績について
- 角膜潰瘍に進行した難治性淋菌性角結膜炎の1例
- 複雑性尿路感染症を対象とした注射用ニューキノロン薬 Pazufloxacin 注射液の臨床的検討
- OP-212 経直腸的前立腺針生検後の針先培養検査(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 水腎症におけるMR urographyの有用性の検討
- 回腸利用代用膀胱の排尿機能の検討
- 左腎の大腫瘍(腫瘤)に対して網嚢と下行結腸外側を開いて行う経腹的腎摘出術
- 呼吸器感染症に対する sitafloxacin と levofloxacin の二重盲検比較試験
- 前立腺6カ所針生検における前立腺炎NIHカテゴリーIVの病理組織像の解析
- 腎盂尿管移行部狭窄症に対する尿管切開バルーン装置(アキュサイス)を使用した逆行性腎盂尿管移行部切開術の経験
- 左腎摘出における網嚢腔よりの到達法
- NM394の尿中抗菌力,白血球殺菌能に及ぼす影響
- 尿路感染症に対するbalofloxacinの基礎的, 臨床的検討
- 尿路Inverted papilloma 30例の臨床病理学的検討
- 褐色細胞腫44例の臨床的検討
- 前立腺高温度治療後の尿閉回避を目的とした生分解性尿道ステントBTS-001の有用性
- S11-2 薬剤耐性淋菌への対応 : 単独療法と併用療法(性感染症の動向-変貌する尿道炎-, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- Neisseria gonorrhoeaeの経口セフェム薬耐性について
- 淋菌性尿道炎に対する Cefteram Pivoxil の有効性の検討
- 尿路・***感染症に対するpazufloxacinの基礎的・臨床的検床
- Coagulase-Negative Staphylococcusの尿路における臨床的病原性について
- 膀胱癌におけるBiomarkerの検討 : Cell cycle proteinを中心に
- マインツ・パウチII(S状結腸-直腸パウチ)の5年間の臨床経験
- 膿尿の評価における尿沈渣法と白血球直接算定法の比較
- 同意文書作成委員会報告
- HIV患者に発症した肛門部潰瘍
- Liposomal doxorubicin 投与が有効であったエイズ関連カポジ肉腫
- 滅菌包装内で潤滑化が可能な新しいフォーリーカテーテルの基礎的検討 : 操作性・細菌汚染・挿入性について
- 呼吸器感染症治療における panipenem/betamipron および cefozopran による治療日数と治療費の比較検討
- 日米バンコマイシン・フォーラム(2)
- 日米バンコマイシン・フォーラム(1)
- 7ヵ月間の人工呼吸管理より離脱出来た下降性壊死性縦隔炎の1例
- 肺 Mycobacterium avium 症の家族内発症例に対するIS1245をプローブとした分子疫学的検討
- IS1245を用いた肺 Mycobacterium avium 症の臨床病型と多クローン性感染の関連についての分子疫学的検討
- 老健施設における結核の外来性再感染と思われる集団発生について
- 肺結核症ならびに非結核性肺抗酸菌症の血清診断
- 肺結核における血清サーファクタント プロテイン-D(SP-D)の意義
- 呼吸器感染症治療におけるcost effectiveness分析-Imipenem/cilastatin sodiumの社会経済的評価-
- NM441の臨床的検討
- Cefluprenamの臨床的検討
- Pazufloxacinの臨床的検討
- Ritipenem acoxil の臨床的検討と尿中NAGの検討
- 新キノロンbalofloxacinのヒト糞便内細菌業に及ぼす影響
- Grepafloxacinのヒト糞便内細菌叢に及ぼす影響
- Sparfloxacinの抗酸菌症治療への応用の可能性 : 隔日処方の臨床的有効性について
- NM441のイヌ腸内細菌叢に及ぼす影響
- セフェム系抗生物質の世代分類
- アミノグリコシド系 (抗生物質の再評価)
- 感染症--新しい視点から--MRSAの教訓と今後の院内感染防止対策-2-MRSAが提起した日本の医療の問題点
- 2) (1)MRSA菌血症 (〈シンポジウム〉MRSA感染,現状と対策)
- 腎機能とPK/PDを考慮した高齢者肺炎の治療戦略
- 呼吸器感染症、とくに高齢者肺炎におけるカルバペネム薬の位置つけ
- Pazufloxacinのヒト糞便内細菌叢に及ぼす影響
- マンニノトリオースのヒト腸内フローラに及ぼす影響