Grepafloxacinのヒト糞便内細菌叢に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-07-31
著者
-
和田 光一
とやの中央病院内科
-
渡辺 邦友
岐阜大学医学部附属嫌気性菌実験施設
-
加藤 直樹
岐阜大学医学部附属嫌気性菌実験施設
-
渡邉 邦友
岐阜大学 医学部
-
上野 一恵
岐阜大学医学部附属嫌気性菌実験施設
-
水谷 潤
カルピス(株)基盤技術研究所
-
上野 一恵
岐阜医療技術短期大学
-
和田 光一
国立療養所西新潟中央病院 呼吸器
-
和田 光一
カルピス食品工業株式会社, 腸内フローララボラトリー
-
水谷 潤
カルピス食品工業株式会社, 腸内フローララボラトリー
-
渡辺 恂子
カルピス食品工業株式会社
-
和田 光一
カルピス食品工業
-
和田 光一
国立療養所西新潟中央病院
-
上野 一恵
岐阜大学医学部 微生物学教室
-
渡辺 恂子
カルピス
-
渡辺 邦友
岐阜大学医学部
関連論文
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 学校運営及び教育改善のための校務情報化の導入普及方法ついて--先進5地方自治体における校務情報化調査 (ICTを活用した教育支援環境)
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinとlevofloxacinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 院内肺炎に対する doripenem の有効性および安全性評価
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 小児細菌感染症に対する ceftriaxone 1日1回投与に関するアンケート調査
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemとimipenem/cilastatinの比較検討
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- ピラジナミド感受性試験法の提案
- 敗血症治療に対するカルバペネム系薬の位置づけ : 有効で安全な治療に向けて
- Trobafloxacin および各種抗菌薬に対する臨床分離菌の薬剤感受性サ-ベイランス
- アミノ配糖体系薬剤の腎内残留と治療における意義
- 抗酸菌検査の精度管理(3) : 検査センターを対象とした結核菌薬剤感受性試験の外部精度アセスメント
- 抗酸菌検査の精度管理(1) : 市販培地の発育試験成績について
- 呼吸器感染症および敗血症におけるブレイクポイント-新規抗菌薬および既存抗菌薬の追加(1997年:案)-
- Telithromycin の嫌気性菌に対する抗菌力試験 : 嫌気性菌の参考菌株・臨床分離株に対する抗菌力
- Gatifloxacin投与による健康成人糞便内細菌叢の変動
- Pazufloxacin 注射薬の近年分離された嫌気性菌に対する抗菌力
- 成人および高齢者における咽後腫瘍の2症例
- 口腔内開放性膿瘍の細菌学的検討
- 水性潤滑・防錆保守剤(ミルクステック^S)用浴槽の細菌汚染
- 嫌気性菌の迅速同定用キットBBL CRYSTAL ANRの有用性
- 嫌気性無芽胞グラム陰性桿菌である Bilophila wadsworthia の同定法
- 尋常性〓瘡に対する新しい薬剤(アクアチム^【○!R】クリーム)の臨床的効果と細菌学的検討
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の検出 : 気道と消化管との関連性
- 抗菌薬含有凍結乾燥フィブリン塊による実験的化膿性骨髄炎の治療効果
- 尋常性〓瘡に対するナジフロキサシン(アクアチム^【○!R】クリーム)の臨床効果と細菌学的検討
- 191 ラット好塩基球性白血病(RBL-2H3)細胞ホスホリパーゼDの活性調節機構 : C. difficile毒素Bによる抑制作用
- Rho依存性PLD活性化に対するC. difficile毒素の阻害作用
- ラット好塩基球性白血病(RBL-2H3)細胞ホスホリパーゼDの活性化機構 : C. difficile毒素Bによる抑制作用
- 新ペネム系抗菌薬Sulopenemの抗嫌気性菌作用
- 劇症型A群レンサ球菌による下肢壊死性肋膜炎の1例
- 新キノロン系抗菌薬NM441の嫌気性菌に対する抗菌力
- 産婦人科病棟の診療ユニットにおける温水器の細菌汚染防止対策
- 尿を用いたクラミジア性尿道炎の診断に関する研究 : 第1報 : 尿中Chlamydia trachomatisの検出 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- EIA法を用いたC.trachomatis抗原の検出
- 尿路***癌患者における血中,尿中ポリアミン分画(酵素法)について
- 無カテーテル尿管皮膚瘻における採尿方法と細菌尿に関する検討
- 呼吸器感染症に対する sitafloxacin と levofloxacin の二重盲検比較試験
- 学校改善を支援する教育情報システムの検討--韓国NEISと国内先進地域の調査結果をふまえた提言 (ICTを活用した教育支援環境)
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院の展開(3) : AIMS-Gifu による大学院遠隔講義における学習のマネージメント
- 同意文書作成委員会報告
- 呼吸器感染症治療における panipenem/betamipron および cefozopran による治療日数と治療費の比較検討
- テレビ会議システムを用いた地域連携による生涯学習支援
- 女性情報シソーラスと参照機能を組み込んだデータベース検索システムの開発
- シソーラス参照機能を組み込んだデータベース検索システムの開発と評価
- 老健施設における結核の外来性再感染と思われる集団発生について
- 肺結核における血清サーファクタント プロテイン-D(SP-D)の意義
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察と効果
- 教育経営を支援する情報化モデルの検討(高等教育改革,一般研究5)
- 5I8 教育経営を支援する情報化モデルの検討(高等教育改革,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 3B2 全学的教育基盤としての教育マネジメントシステムの開発(1) : AIMS-Gifu:5年間の利用状況の分析(FDと教師力の向上,新しい教育の波)
- 1B5 実践研究者としての現職教師を育成する夜間・遠隔大学院のカリキュラム(教職開発(1),新しい教育の波)
- 3D2 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価(4) : 学生による授業評価(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 3D1 AIMS-Gifuの教育改善に関する調査分析(1) : 利用初期の教員・学生の活用状況(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 2C7 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価(3) : 全入学生に対する情報活用とモラルの指導(e-Learning,日本教育情報学会第22回年会)
- 遠隔教育における衛星通信と通信回線の利用
- 2K7 学校改善を支援する教育情報システムの検討 : 韓国NEISと国内先進地域の調査結果をふまえた提言((課題研究2)ICTを活用した教育支援環境,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2K6 学校運営及び教育改善のための校務情報化の導入普及方法ついて : 先進5地方自治体における校務情報化調査((課題研究2)ICTを活用した教育支援環境,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2K5 韓国における全国教育行政情報システムの調査((課題研究2)ICTを活用した教育支援環境,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 6K5 学校経営における情報マネジメントとリザルトチェーン等による分析((課題研究6)教師教育・教員研修,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- デジタル・アーカイブ化の課題 : 教育利用を目的として
- デジタル・アーカイブ化の課題
- 実験的化膿性骨髄炎に対する抗生剤含浸ハイドロキシアパタイトによる治療効果
- 抗菌薬含有凍結乾燥フィブリン塊の実験的化膿性骨髄炎に対する治療効果
- 実験的嫌気性菌骨髄炎に対する抗菌薬含浸ハイドロキシアパタイトブロックによる治療効果
- 新しい菌種Bilophila wadswoのダグラス窩感染感染患者からの分離
- 新キノロンbalofloxacinのヒト糞便内細菌業に及ぼす影響
- Grepafloxacinのヒト糞便内細菌叢に及ぼす影響
- 腸内細菌Bacteroides fragilis由来スフィンゴリン脂質の哺乳類細胞への影響
- Bacteroides属のスフィンゴリン脂質について
- 日本化学療法学会抗菌薬感受性測定法検討委員会報告(1996年)尿路感染症における抗菌薬のブレイクポインイ(案)
- ミノサイクリンの局所的応用による歯周炎治療法軟膏基剤との二重盲検比較試験
- 扁桃周囲膿瘍2例の細菌学的検査成績
- NM441のイヌ腸内細菌叢に及ぼす影響
- 子宮頚癌患者の腔内細菌叢 とくに Gardnerella vaginalis について
- 新キノロン系抗菌薬grepafloxacinの嫌気性菌に対する抗菌力
- 牛および豚の潰瘍性心内膜炎,化膿性心外膜炎から分離された嫌気性菌について
- 複雑性尿路感染症患者における尿中β-lactamase 産生菌について
- 腎機能とPK/PDを考慮した高齢者肺炎の治療戦略
- 呼吸器感染症、とくに高齢者肺炎におけるカルバペネム薬の位置つけ
- Pazufloxacinのヒト糞便内細菌叢に及ぼす影響
- 新規ニューキノロン系抗菌薬pazufloxacinの嫌気性菌に対する抗菌力
- 糞便以外から分離されたBacteroides fragilis groupからのB. fragilis エンテロトキシンの検出
- 新ペネム系経口化学療法剤ritipenem acoxilの抗嫌気性菌作用およびマウス盲腸内細菌叢への影響
- Staphylococcus warneriの無菌鶏ヒナ消化管への定着とそのプラスミドの単離
- マンニノトリオースのヒト腸内フローラに及ぼす影響
- 基礎から見た重症感染抗菌薬耐性偏性嫌気性菌を含む複数菌感染症
- 化学療法と嫌気性菌
- 化学療法と嫌気性菌
- 妊婦腟分泌物の直接塗抹標本の解析結果と腟内細菌叢の比較
- 胆汁および胸水から β-lactamase 産生性の Bilophila wadsworthia を濃厚に分離した一症例
- Microbial Contamination of Surface of Medical Materials Carried Out from Wards to the Pharmaceutical Department and the Effect of Surface Spraying with Various Antiseptics