Staphylococcus warneriの無菌鶏ヒナ消化管への定着とそのプラスミドの単離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
嫌気条件下でグルコースを資化するグラム陽性の通性嫌気性球菌の一種は,セルロース資化能を全く持たないがR. albusと混合培養するとR. albusのセルロース分解能を高めた.そこで分離菌株のグラム染色,各種の糖の発酵能,および各種酵素活性を調べた結果,Staphylococcus sp.であることが判明した.さらに本菌のDNAを近縁株約30種のDNAとハイブリダイゼーションを行ない,S. warneriと同定した.本菌の培養液をR. albusの培養液とともに無菌のヒナに1回だけ経口注入したところ,2日目より実験期間中常にS. warneriのみがフン中に検出された.18日齢になった時に全ヒナ腸管を摘出し,内容物中の生菌を調べたところ,盲腸と結腸にS. warneriが著しく定着していた.しかし,R. albusは全く検出できなかった.この結果,R. albusはヒナに定着しないが,S. warneriは定着することが判明した.本菌のプラスミドをBirnboim-Doly法により検索したところ,コピー数が約10でPst I, EcoR I., Hind III, Pvu IIの制限サイトをもつ7.7kbpのプラスミドの存在を確認し,これをpSW1と命名した.
- 社団法人 日本畜産学会の論文
著者
-
渡辺 邦友
岐阜大学医学部附属嫌気性菌実験施設
-
村松 達夫
名古屋大学農学部
-
奥村 純市
名古屋大学農学部
-
清水 祥一
名古屋大学
-
古瀬 充宏
名古屋大学農学部
-
大宮 邦雄
三重大学生物資源学部
-
奥村 純市
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
村松 達夫
名古屋大学 農学部
-
星野 智恵子
名古屋大学農学部
-
清水 由希子
名古屋大学農学部
-
丹羽 信裕
名古屋大学農学部
-
渡辺 邦友
岐阜大学医学部
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinとlevofloxacinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症および敗血症におけるブレイクポイント-新規抗菌薬および既存抗菌薬の追加(1997年:案)-
- Gatifloxacin投与による健康成人糞便内細菌叢の変動
- 成人および高齢者における咽後腫瘍の2症例
- 口腔内開放性膿瘍の細菌学的検討
- 水性潤滑・防錆保守剤(ミルクステック^S)用浴槽の細菌汚染
- 嫌気性菌の迅速同定用キットBBL CRYSTAL ANRの有用性
- 嫌気性無芽胞グラム陰性桿菌である Bilophila wadsworthia の同定法
- 尋常性〓瘡に対する新しい薬剤(アクアチム^【○!R】クリーム)の臨床的効果と細菌学的検討
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の検出 : 気道と消化管との関連性
- 抗菌薬含有凍結乾燥フィブリン塊による実験的化膿性骨髄炎の治療効果
- 尋常性〓瘡に対するナジフロキサシン(アクアチム^【○!R】クリーム)の臨床効果と細菌学的検討
- 新ペネム系抗菌薬Sulopenemの抗嫌気性菌作用
- 劇症型A群レンサ球菌による下肢壊死性肋膜炎の1例
- 新キノロン系抗菌薬NM441の嫌気性菌に対する抗菌力
- 産婦人科病棟の診療ユニットにおける温水器の細菌汚染防止対策
- エストロジェン刺激ニワトリヒナ由来初代培養卵管細胞におけるヒトエリスロポエチン遺伝子の発現
- 着床前のウシ受精卵における4種類のプロモーターによるlacZ遺伝子発現
- 抗菌薬含有凍結乾燥フィブリン塊の実験的化膿性骨髄炎に対する治療効果
- 実験的嫌気性菌骨髄炎に対する抗菌薬含浸ハイドロキシアパタイトブロックによる治療効果
- 5. Pseudomonas fluorescensの流加培養によるリパーゼの生産(リパーゼの生産研究)
- 微生物によるメタノ-ルからポリ-β-ヒドロキシ酪酸の生産 (石油と微生物-38-)
- フィターゼ添加飼料を給与したブロイラーの成績に及ぼすグアガムの効果
- 産卵鶏用飼料の石灰石粒度の大きさが卵の比重に及ぼす影響
- PP850 ハムスター実験膵癌におけるin vivo electroporation法による遺伝子導入の検討
- 新しい菌種Bilophila wadswoのダグラス窩感染感染患者からの分離
- Grepafloxacinのヒト糞便内細菌叢に及ぼす影響
- 腸内細菌Bacteroides fragilis由来スフィンゴリン脂質の哺乳類細胞への影響
- Bacteroides属のスフィンゴリン脂質について
- 絶食させたニワトリヒナにおけるインスリン様増殖因子-I と筋肉蛋白質合成との関係
- 必須脂肪酸欠乏のニホンウズラにおいてアスピリン毒性は増加する
- 日本化学療法学会抗菌薬感受性測定法検討委員会報告(1996年)尿路感染症における抗菌薬のブレイクポインイ(案)
- 中鎖脂肪を給与したラットのインスリン放出に及ぼすコレシストキニンの関与
- ミノサイクリンの局所的応用による歯周炎治療法軟膏基剤との二重盲検比較試験
- 扁桃周囲膿瘍2例の細菌学的検査成績
- Epstein-Barr ウイルスの自己複製DNA配列がマウス精巣へ生体導入された外来遺伝子発現に及ぼす影響
- 生体エレクトロポーレーション : マウス精巣への便利な遺伝子導入法
- 飼料蛋白質レベルの変化はニワトリの血漿インスリン様増殖因子-I濃度を変化させる
- 成長初期のニワトリにおける血漿中のインスリン様増殖因子-I濃度におよぼす絶食の影響
- ニワトリの肝臓におけるインスリン様成長因子Iおよびβ-アクチンmRNAレベルの成長初期における変化
- 成長中のヒナのエネルギー利用性に及ぼす粗中鎖脂肪の効果
- 高温環境下における卵殻の品質におよぼす飼料への亜鉛メチオニン添加の影響
- 絶食したニワトリから得た血清がニワトリ胚繊維芽細胞の蛋白質合成におよぼす影響
- 1. まえがき(リパーゼの生産研究)
- 2.膜型バイオリアクターを用いたリパーゼによる油脂関連物質の連続変換反応(リパーゼの応用研究)
- ビタミンB_含有微生物タンパク質並びに同タンパク質添加発酵乳の調製
- 5-アミノレブリン酸合成酵素によるテトラピロール系化合物生合成の調節
- 共生窒素固定菌Rhizobium melilotiにおけるビタミンB_12の役割
- 生体遺伝子エレクトロポレーション法による動物のホルモン分泌制御の試み
- シンポジウムの企画にあたって(シンポジウム1.「B群ビタミンはどのように働くか」)
- 「ビタミン」500号を記念して
- シンポジウム「高齢化社会とビタミン研究」企画に当たって : 高齢化社会とビタミン研究
- 静置培養したニワトリ胚の全身タンパク質合成に及ぼす胚体外膜の影響
- 培養ニワトリ胚の全身タンパク質合成に及ぼすニワトリ胚抽出液と上皮成長因子の影響
- Michaelis-Menten 式で表わされる固定化酵素に対する有効係数の近似式による算出
- 子宮頚癌患者の腔内細菌叢 とくに Gardnerella vaginalis について
- 中鎖脂肪あるいは長鎖脂肪を含む飼料を給与したニワトリヒナの成長と蛋白質の利用性に及ぼす飼料コレスチラミンの効果
- アルギニン含量が異なる飼料を摂取したヒナの飼料摂取量に及ぼす一酸化窒素合成酵素の阻害効果
- ニワトリの摂食量に及ぼすクロニジンとニューロペプチドYの脳室内投与の効果
- ニワトリヒナの摂食量に及ぼす末梢における一酸化窒素の効果
- 中鎖脂肪によるニワトリヒナのそ嚢からの飼料通過遅延に及ぼす一酸化窒素の関与
- ニワトリにおける中鎖脂肪によるそ嚢からの飼料通過遅延に及ぼすドンペリドンの効果
- ニワトリヒナにおける血漿ガストリン濃度と飼料摂取量の関係
- ニワトリにおける飼料のそ嚢通過速度の制御 : 中鎖脂肪の投与経路とアルカリ処理の影響
- 新キノロン系抗菌薬grepafloxacinの嫌気性菌に対する抗菌力
- 牛および豚の潰瘍性心内膜炎,化膿性心外膜炎から分離された嫌気性菌について
- ニワトリの油脂選択性における味覚の役割
- 複雑性尿路感染症患者における尿中β-lactamase 産生菌について
- Pazufloxacinのヒト糞便内細菌叢に及ぼす影響
- 新規ニューキノロン系抗菌薬pazufloxacinの嫌気性菌に対する抗菌力
- 糞便以外から分離されたBacteroides fragilis groupからのB. fragilis エンテロトキシンの検出
- 新ペネム系経口化学療法剤ritipenem acoxilの抗嫌気性菌作用およびマウス盲腸内細菌叢への影響
- Staphylococcus warneriの無菌鶏ヒナ消化管への定着とそのプラスミドの単離
- Ruminococcus albusのセルース資化能に関与する新奇なプラスミド
- 産卵中の日本ウズラ(Coturnix coturnix japonica)における肝臓および卵胞の脂肪酸への[1-14C]酢酸ナトリウムの取込み
- 無菌ヒナの簡易作出法および飼育について
- 朝尾正氏を悼む : 温厚な品質管理の伝道師
- ニホンウズラの産卵成績に及ぼすβ-シクロデキストリンの影響
- 「高木岬」と「久野岬」
- 「高木岬」と「久野岬」(随想のページ)
- 松田誠博士と山下政三博士(随想のページ)
- 秘話10題(私が伝えたいTQMのDNA,TQMのDNA)
- シンポジウムの企画にあたって(シンポジウム : 「B群ビタミンはどのように働くか」)
- 一風変った提案(随想のページ)
- 創造性を阻害するようなTQMならばやるべきではない (特集「TQMと創造性」) -- (私の考えるTQMと創造性)
- 品質管理のさらなる発展に役立つための議論を求めて (特集 まるまるTQM宣言) -- (TQM宣言に思う)
- デミング賞実施賞に関するQ&A-2-
- 「これからの品質管理」(第44回研究発表会-関西支部第1回-)
- 日本的経営の変化の予兆と品質管理 (新たな環境下におけるTQC)
- TQCの海外展開 (TQCの海外展開)
- 地球規模の環境問題と品質管理の役割(環境問題と品質管理)
- TQCの基本と変化への対応(基調講演) (第40回品質管理大会(部課長・スタッフ))
- 基礎から見た重症感染抗菌薬耐性偏性嫌気性菌を含む複数菌感染症
- 蛋白質飢餓の鶏ヒナにおける非蛋白態SHと補足アミノ酸による窒素節約作用との関係
- 化学療法と嫌気性菌
- 化学療法と嫌気性菌
- 妊婦腟分泌物の直接塗抹標本の解析結果と腟内細菌叢の比較
- 胆汁および胸水から β-lactamase 産生性の Bilophila wadsworthia を濃厚に分離した一症例
- Microbial Contamination of Surface of Medical Materials Carried Out from Wards to the Pharmaceutical Department and the Effect of Surface Spraying with Various Antiseptics