5-アミノレブリン酸合成酵素によるテトラピロール系化合物生合成の調節
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A facultative methylotroph, Protaminobacter ruber, classified as nonphotosynthetic bacteria formed bacteriochlorophyll as well as vitamin B_<12> and cytochrome. The mode of bacteriochlorophyll formation was very unique, since oxygen was absolutely required for its synthesis and continuous exposure to light blocked it completely even at very low light intensity. Bacteriochlorophyll was not only formed in the dark, but also inducibly formed most abundantly by cultivating the bacterium in the dark after exposure to light during the relatively early stage of the growth. The regulation of tetrapyrrole biosyntheses including bacteriochlorophyll synthesis was examined in terms of 5-aminolevulinic acid (ALA) synthase. The two fractions of ALA synthase activity were obtained by Sepharose 6B column chromatography and the presence of an isozyme was demonstrated by the difference of two fractions in molecular weight, optimal pH and the effect of end-product such as hemin and vitamin B_<12> derivatives. One enzyme was formed inducibly in fairly good agreement with bacteriochlorophyll formation. The other constitutive enzyme seems to participate mainly in vitamin B_<12> and cytochrome formation.
- 日本ビタミン学会の論文
- 1988-02-25
著者
-
清水 祥一
名古屋大学
-
清水 祥一
名大・農・食工化
-
清水 祥一
名大農食品工業化学
-
佐藤 一精
広島大学教育学部
-
佐藤 一精
広島大(院)
-
佐藤 一精
広島大教育食品学
-
清水 祥一
日本ビタミン学会:ビタミンb研究委員会:名古屋大学
関連論文
- 239 Ruminococcus albusのカルボキシメチルセルラーゼ(CMCase)遺伝子の解析
- Clostridium iosuiのカルボキシメチルセルラーゼ(CMCase)のE.coliによる生産(酵素-糖質関連酵素-)
- 251 Ruminococcus albusのカルボキシメチルセルラーゼのE. coliによる生産
- 244 Clostridium josu sp. nov.のカルボキシメチルセルラーゼ遺伝子のクローニング
- 385 Ruminococcus albusのβ-グルコシダーゼ遺伝子のクローニング
- 737 分泌ベクター保有大腸菌による異種遺伝子産物の菌体外分泌生産条件
- 異属間細胞融合による大腸菌プラスミドの嫌気性菌への導入とCMCaseの発現(微生物-発酵生産, 物質生産-)
- 372 嫌気性ルーメン細菌融合細胞の酵素によるリグニン関連物質の分解
- 371 リグニン関連物質分解嫌気性菌の分離と分解特性
- 142 Fusobacterium variumとEnterococcus faeciumのプロトプラスト化と細胞融合
- 415 嫌気性菌によるリグニン関連物質の分解
- 429 マイクロコンピュータを用いた溶存酸素濃度の自動制御 : 運転費からみた最適制御 II
- 423 マイクロコンピュータを用いた溶存酸素濃度の自動制御
- 673 濁度を指標にした自動流加培養法によるリパーゼ生産の効率化
- 5. Pseudomonas fluorescensの流加培養によるリパーゼの生産(リパーゼの生産研究)
- 微生物の制御培養(細胞培養工学をめぐる最近の諸問題)
- 流加培養法によるリパーゼ生産の効率化(生物化学工学-固定化微生物, 培養工学-)
- 流加培養法による抗生物質バシトラシン生産の効率化(II)(生物化学工学-固定化微生物, 培養工学-)
- 539 流加培養法によるリパーゼ生産
- 420 メタノール資化性菌によるポリ-β-ヒドロキシ酪酸(PHB)生産における分子量の制御
- 微生物によるメタノ-ルからポリ-β-ヒドロキシ酪酸の生産 (石油と微生物-38-)
- 559 硫加培養法による抗生物質チオストレプトンの高濃度生産
- 503 アンモニウムイオン電極による微生物培養液中のアンモニウムイオン濃度の測定と自動制御
- 367 微生物によるメタノールからのポリ-β-ヒドロキシ酪酸(PHB)の高濃度生産
- 247 微生物の高菌体濃度培養における金属イオン濃度の制御
- 120 電気パルス法によるメチロトローフへのプラスミドDNAの導入
- 203 セルロース分解能を有する新種Clostridium josu sp. nov.の分離と同定
- 815 Ruminococcous albusのカルボキシメチルセルラーゼの多様性について
- 646 Clostridium josui由来のCMCase遺伝子の塩基配列の決定
- 220 Clostridium josuiのカルボキシメチルセルラーゼ(CMCase)の精製
- 622 ___- ___-の生産するホスホリパーゼDの精製と性質
- 426 海洋性EPA生産菌___- ___-の炭素源資化性
- 858 酵素を利用する大豆燐脂質からホスファチジルイノシトールの分離
- 724 濁度を指標にした自動流加培養
- 1. まえがき(リパーゼの生産研究)
- 油脂のグリセロリシス反応に及ぼす過酸化脂質の影響(生物化学工学-固定化酵素-)
- 微水系バイオリアクターに関する研究 : エステル合成活性に対する水分の影響(生物化学工学-固定化酵素-)
- 149 微孔性疎水性薄膜型バイオリアクターを用いたリパーゼによる油脂の連続グリセロリシス反応の特性
- 2.膜型バイオリアクターを用いたリパーゼによる油脂関連物質の連続変換反応(リパーゼの応用研究)
- 248 膜型バイオリアクターを用いたリパーゼによる油脂関連物質の連続変換反応
- 微孔性疎水性薄膜型バイオリアクタ-を用いたリパ-ゼによるオリブ油の連続加水分解の速度論〔英文〕
- ビタミンB_含有微生物タンパク質並びに同タンパク質添加発酵乳の調製
- 5-アミノレブリン酸合成酵素によるテトラピロール系化合物生合成の調節
- 共生窒素固定菌Rhizobium melilotiにおけるビタミンB_12の役割
- シンポジウムの企画にあたって(シンポジウム1.「B群ビタミンはどのように働くか」)
- 「ビタミン」500号を記念して
- シンポジウム「高齢化社会とビタミン研究」企画に当たって : 高齢化社会とビタミン研究
- 409 フェルラ酸を修飾する嫌気性菌の単離とその性質
- マイコンによる発酵槽のコントロ-ル
- 遺伝子組み換え微生物の培養技術 (遺伝子技術)
- 220 流加、反復流加、連続培養における菌体生産性の比較
- 424 発生ガス量を指標とした偏性嫌気性セルロース分解菌の半回分自動制御培養
- 419 エタノール資化性酵母の高菌体濃度連続培養
- 232 偏性嫌気性菌によるセルロースの分解 : 培地および培養法の改善
- Michaelis-Menten 式で表わされる固定化酵素に対する有効係数の近似式による算出
- 506 固定化酵素充填層型反応器における総括有効係数
- 238 Clostridium josuiのカルボキシメチルセルラーゼ(CMCase)遺伝子のクローニング
- 534 Phospholipase DによるPhosphatidylcholineからのPhosphatidylglycerolの生産
- Staphylococcus warneriの無菌鶏ヒナ消化管への定着とそのプラスミドの単離
- Ruminococcus albusのセルース資化能に関与する新奇なプラスミド
- 朝尾正氏を悼む : 温厚な品質管理の伝道師
- 「高木岬」と「久野岬」
- 「高木岬」と「久野岬」(随想のページ)
- 松田誠博士と山下政三博士(随想のページ)
- 秘話10題(私が伝えたいTQMのDNA,TQMのDNA)
- シンポジウムの企画にあたって(シンポジウム : 「B群ビタミンはどのように働くか」)
- 一風変った提案(随想のページ)
- 創造性を阻害するようなTQMならばやるべきではない (特集「TQMと創造性」) -- (私の考えるTQMと創造性)
- 品質管理のさらなる発展に役立つための議論を求めて (特集 まるまるTQM宣言) -- (TQM宣言に思う)
- デミング賞実施賞に関するQ&A-2-
- 「これからの品質管理」(第44回研究発表会-関西支部第1回-)
- 日本的経営の変化の予兆と品質管理 (新たな環境下におけるTQC)
- TQCの海外展開 (TQCの海外展開)
- 地球規模の環境問題と品質管理の役割(環境問題と品質管理)
- TQCの基本と変化への対応(基調講演) (第40回品質管理大会(部課長・スタッフ))
- 90年代への挑戦--企業の品質課題 (90年代への挑戦--企業の品質課題)
- みんなでやる品質管理--過去・現在・未来 (みんなでやる品質管理--過去・現在・未来)
- 日タイ微生物工学セミナー
- 微孔性疎水性薄膜型バイオリアクターを用いたリパーゼによるオリブ油の連続加水分解の速度論 : 油脂関連化合物の酵素的変換のためのバイオリアクター (第6報)
- 微孔性疎水性薄膜型バイオリアクターを用いたリパーゼによる油脂の連続グリセロリシス反応の特性 : 油脂関連化合物の酵素的変換のためのバイオリアクター (第11報)
- 微孔性疎水性薄膜型バイオリアクターを用いたリパーゼによる油脂の連続グリセロリシス : 油脂関連化合物の酵素的変換のためのバイオリアクター (第8報)
- リパーゼによる油脂のグリセロリンス : 油脂関連化合物の酵素的変換のためのバイオリアクター (第7報)
- 源流管理((2)概念系,品質管理事始め(ルーツを探る)第2報)
- 円高下における品質保証 (円高下における品質保証)
- 新人類と品質管理 (新人類と品質管理)
- SQCを見直そう--TQCを実践するために (SQCを見直そう--TQCを実践するために)
- 生産現場における日常管理のあり方 (生産現場における日常管理)
- 品質重視 (QCの原点をさぐる)
- 2.オリエンテーション(第17回シンポジウム)
- 計測管理に関する一考察 (計測管理)
- 品質に関する種々の考え方
- 今こそTQC--品質経営・体質強化をめざして(神戸品質管理大会(部課長・スタッフ)基調講演)
- 部課長のQC教育 (部課長のQC教育)
- (社) 日本品質管理学会 第6回シンポジウム
- Protaminobacter ruberのビタミンB_12関与メチオニン合成酵素のコバラミン結合セファロースによる精製
- ビタミンB_上方配位子誘導体とメチル-B_関与アポ-メチオニン合成酵素との反応性並びにそのアフィニティークロマトグラフィーへの応用
- ビタミン B_ の生合成(化学と生物)
- 嫌気性微生物を用いるセルロ-スの分解
- メタノ-ル資化性菌Protaminobacter ruberの培養と菌体成分
- 日本ビタミン学会の今昔(随想のページ)