当院における血管内留置カテーテル関連血流感染サーベイランス : 中心静脈カテーテルおよび透析用カテーテルについての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境感染学会の論文
- 2002-05-24
著者
-
田邊 嘉也
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野(第二内科)
-
塚田 弘樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野(第二内科)
-
塚田 弘樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野
-
尾崎 京子
新潟大学医学部検査診断学
-
尾崎 京子
新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
尾崎 京子
新潟大学医歯学総合病院 検査部
-
尾崎 京子
新潟大学医学部附属病院検査部
-
内山 正子
新潟大学医歯学総合病院看護部
-
塚田 弘樹
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 内部環境医学講座
-
伊藤 雅章
新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
田邊 嘉也
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
番場 朝子
新潟大学医学部附属病院
-
田邊 嘉也
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
田邉 嘉也
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座呼吸器内科学分野(第二内科)
-
田中 京子
新潟大学医学部附属病院看護部
-
渡邊 美登里
新潟大学医学部附属病院看護部
-
野瀬 優子
新潟大学医学部附属病院看護部
-
松山 東平
新潟大学大学院医歯学総合研究科細菌学分野
-
番場 朝子
新潟大学医学部附属病院看護部
-
塚田 弘樹
新潟大学医歯学総合病院 感染管理部
-
伊藤 雅章
新潟大 大学院医歯学総合研究科 皮膚科学分野
-
伊藤 雅章
新潟大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野
-
内山 正子
新潟大学医歯学総合病院・感染管理部
-
内山 正子
新潟大学医学部附属病院第二内科
-
田中 京子
新潟大学医学部附属病院
-
田邊 嘉也
新潟大学大学院内部環境医学講座(第二内科)
関連論文
- 2.咽頭・気管に再発した肺MALTリンパ腫の1例(第49回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 12 グラム陰性桿菌とMRSAの混合感染におけるABK選択の可能性(第45回新潟化学療法研究会)
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- ICT活動下における耐性緑膿菌の検出状況とカルバペネム系抗菌薬が耐性化に及ぼす影響
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 塩化ビニル手袋中のジオクチル錫ビスおよびアジピン酸ポリエステルによる接触皮膚炎の1例
- 13.敗血症を呈した神経性食欲不振症の2症例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 287 LPS-induced air pouch type inflammation model を用いた Erythromycin (EM) の血管透過性に与える影響について
- 385 LPS induced air pouch type inflammation modelを用いたErythromycin(EM)の好中球浸潤過程に与える影響について
- 経口用キノロン薬balofloxacinの呼吸器感染症に対する臨床的検討
- Japan Antifungal Surveillance Program による真菌臨床分離株の抗真菌薬感受性に関する調査(1): 2001-2002年度報告
- 全国医学部における大学教員研修(FD)の現状
- 6 冬期の小児呼吸器感染症患者から分離された病原細菌について(第45回新潟化学療法研究会)
- 3 市中MRSAによる腸腰筋膿瘍の1例(第44回新潟化学療法研究会)
- 第19回日本臨床微生物学会総会開催にあたって : ご挨拶
- ペニシリン系またはセフェム系抗菌薬が無効であった呼吸器感染症に対する注射用 ciprofloxacin とカルバペネム系薬の臨床成績の比較
- 2 腎機能低下とプロテアーゼインヒビターによるシンバスタチン濃度高値が原因と考えられた横紋筋融解症の一例(I. 一般演題)(第 3 回新潟性感染症 (STD) 研究会)
- 1 血管炎関連糸球体腎炎に伴う急性腎不全の 1 例(I. 一般演題)(第 8 回新潟急性腎不全治療研究会)
- 1.心臓大血管転位術後の肺動脈気管支動脈瘻より喀血を呈した1例(第47回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 11 5年間経過を追った,骨髄移植後の特発性肺炎症候群(IPS;idiopathic pneumonia syndrome)の1例(第45回下越内科集談会)
- 集中治療部(室)における看護実践の達成度と認定看護師に関する意識調査
- 日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン2001
- 皮膚リンパ腫に関する本栖湖ワークショップ15年後の経過報告
- 新潟大学皮膚科における10年間の扁平苔癬症例のまとめ ; 特に歯科金属との関連について
- P65 肺線維症および急性肺損傷に対する補中益気湯の効果について(動物モデル2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 7 新潟県内12施設における緑膿菌の薬剤感受性の現状(第45回新潟化学療法研究会)
- 2.吸入ステロイド薬のみで改善したクローン病に伴う気管気管支炎の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 4 Peptostreptococcus magnusが分離された眼科感染症(第39回新潟化学療法研究会)
- Acinetobacter calcoaseticus が分離された眼科感染症の検討
- Peptostreptococcus magnus が分離された眼感染症の4例
- 高齢者市中肺炎の重症度分類と予後予測
- P118 成人百日咳患者の検討(慢性咳嗽・他3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 13 ネフローゼ症候群を呈し治療に苦慮しているHIV症例の1例(第46回下越内科集談会)
- 10 当科における肺炎球菌検出状況についての検討(第40回新潟化学療法研究会)
- リンパ節転移を認めた悪性末梢神経鞘腫の1例
- 小児における円形脱毛症の治療
- OSCEにおける評価の妥当性と信頼性についての検討 : 新潟大学医学部第1回OSCEを実施して
- 当院における血管内留置カテーテル関連血流感染サーベイランス : 中心静脈カテーテルおよび透析用カテーテルについての検討
- 臨床検体を用いた血中(1→3)-β-D-グルカン測定キット4種類の比較検討
- 血中β-グルカン濃度を測定する新規の深在性真菌症診断法の性能評価
- 226 遷延性・慢性咳嗽は不安や抑うつと関係するか(気管支喘息-診断3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 105 気管支喘息患者における冬期間の除雪作業中の呼吸器症状についての検討(気管支喘息-治療3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 9 当院における多剤耐性緑膿菌の現状(シンポジウム ゲノム情報と感染症(診断・治療・予防への応用),第580回新潟医学会)
- 呼吸器感染症治療におけるcost effectiveness分析-Imipenem/cilastatin sodiumの社会経済的評価-
- NM441の臨床的検討
- Cefluprenamの臨床的検討
- Pazufloxacinの臨床的検討
- Ritipenem acoxil の臨床的検討と尿中NAGの検討
- 9 Moraxella catarrhalisが起因菌となり,重症化を来たした肺炎の1例(第42回新潟化学療法研究会)
- 1 サイトメガロ感染を反復し,汎血球減少を来たしたHIV感染症の1例(一般講演,第5回新潟性感染症(STD)研究会)
- 3 HIV 感染症の現状について(I. 一般演題)(第 1 回新潟性感染症 (STD) 研究会)
- 病院職員に対するインフルエンザワクチンの予防効果
- 220 胸部CTと気管支肺胞洗浄所見からみた多発性筋炎と皮膚筋炎との比較
- IIE-11 CAPD患者のQOLの検討(心身医学的教育看護II)
- 院内感染, 診断・治療と予防の進歩
- P126 咳喘息 : 種々の側面からの検討(慢性咳嗽2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4 膠原病肺の臨床-画像所見とBAL所見を中心に(12 膠原病肺の病態と治療)
- 「問題となっている感染症の具体的な施設内対策」ICPの取り組み- Clostridium difficile への対応
- 日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2010
- 混合病床化に対応した病棟指示の標準化と共通指示票の作成
- 2 巨大尖圭コンジローマの1例(一般講演,第4回新潟性感染症(STD)研究会)
- 爪白癬に対するリラナフタート(ゼフナート^【○!R】クリーム)外用療法の臨床的検討
- 長期抗生剤投与による難治性下痢に対して注便療法が奏功した一乳児例
- 円形脱毛症の病態と治療
- 5 血液から分離された緑膿菌の薬剤感受性の推移(第42回新潟化学療法研究会)
- 血液培養からviridans streptococciを分離した症例の臨床細菌学的検討
- 最近の尿からの分離菌について
- P2-160 高用量テイコプラニンローディングとその安全性評価(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- シンポジウム14「HIV母子感染予防対策の20年」 : 現在の医学的・社会的問題点とその対策
- 趾爪白癬に対する経口抗真菌薬テルビナフィンの部位別・病型別治癒率の検討(第2報) : 2種類の連続投与法の比較を含めて
- 趾爪白癬に対する経口抗真菌薬テルビナフィンの部位別・病型別治癒率の検討(第1報) : 2種類の間歇投与法の比較を含めて
- 1) (2)分離状況と薬剤感受性 (〈シンポジウム〉MRSA感染,現状と対策)
- スタンダードプリコーションの標準化へのアプローチ司会のことば
- ICT実践とICNの役割
- 皮膚科専門医制度の問題と今後の方向性
- 毛髪奇形の見方と考え方
- 皮膚科専門医の現状と課題
- 老化と毛髪変化
- 感染症の新しい診断法
- 新潟大学医歯学総合病院におけるカンジダ属菌の抗真菌薬感受性および抗真菌薬使用状況
- 血液培養から viridans streptococci を分離した症例の臨床細菌学的検討
- Mohs軟膏による腫瘍硬化療法と放射線化学療法を併用した頭部Ewing肉腫の1例