2.摂食障害の死亡例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1996-10-01
著者
-
塚田 浩治
新潟大医療短大
-
塚田 浩治
新潟大学医療技術短期大学部
-
塚田 浩治
新潟大学 第2内科
-
横山 知行
東洋英和女学院人間科学部
-
横山 知行
新潟大精神科
-
飯田 眞
新潟大学医学部精神医学講座
-
飯田 眞
新潟大学 精神医
関連論文
- 13.敗血症を呈した神経性食欲不振症の2症例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 感情障害の薬物療法の新しい指針
- IE-17 アレキシサイミアとタイプA行動パターンに関する検討(臨床心理I)
- IID-9 気管支喘息患者におけるQuality of Lifeの経年変化についての検討(呼吸器II)
- IID-3 喘息患者におけるアストグラフの経年的変化と心理的変化について(呼吸器I)
- IID-2 アストグラフ施行時における, 心拍変動解析による自律神経活動の評価 : 健常者による検討(呼吸器I)
- IIC-26 アレキシサイミア概念の再検討(第二報) : 強迫性格傾向およびうつ親和性性格傾向との関連について(精神神経II)
- I E-8 気管支喘息患者のalexithymiaについて : 挿管し救命し得た症例について(呼吸器II)
- 12. 心身医学的治療を試みた長期入院中の慢性呼吸不全患者の1例(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I E-10 在宅酸素療法における医師・患者関係の検討(呼吸器III)
- II E-31 看護婦のバーンアウトとストレス認知の関連(心理・社会的ストレスI)
- 2) 摂食障害家族に対する心理教育的家族教室 (〈シンポジウム〉心身医学,心理療法をめぐって)
- 2.摂食障害の死亡例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- DSM-III-R 大うつ病の3ヵ月予後と心理社会的ストレスおよびストレス対処行動との関連
- C-11-13 成人気管支喘息患者のピークフローモニタリングにおける予想値記録の心理的効果(第三報)(呼吸器)
- 1.慢性腎不全に至った神経性食欲不振症の1例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II E-30 看護婦のBurn Out傾向に関する検討(心理・社会的ストレスI)
- II D-7 糖尿病患者におけるコミュニケーション(医師-患者間)に関する検討(内分泌・代謝II)
- I E-19 良性身体疾患の身体症状とAmplification(身体感覚の増幅)に関する検討(精神科神経科)
- I E-12 在宅酸素療法患者の対処行動様式について(呼吸器III)
- I E-6 成人気管支喘息患者のピークフローモニタリングにおける予想値記録の心理的効果(第二報)(呼吸器II)
- 1.多彩な自律神経症を呈した慢性甲状腺炎の1例(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- プライマリーケアに必要な精神医学的アプローチ, -身体症状を訴える神経症領域の患者を中心に-
- 気管支喘息患者のQuality of Life(QOL)についての検討
- IIE-11 CAPD患者のQOLの検討(心身医学的教育看護II)
- IIE-9 訪問看護が在宅酸素療法患者に及ぼす影響(心身医学的教育看護II)
- IID-15 在宅酸素療法患者における抑うつの評価について(呼吸器III)
- IID-14 在宅酸素療法患者における、呼吸リハビリテーションと身体的・心理的・社会的因子の関係についての検討(呼吸器III)
- IID-13 在宅酸素療法患者のQuality of Life(QOL)と対処行動様式について(呼吸器III)
- IID-4 成人気管支喘息患者のピークフローモニタリングにおける予想値記録の心理的効果(呼吸器I)
- 最終講義: 私の研究史 : 新潟大学での経験
- 双生児研究と精神病理学
- 110. アレキシサイミア概念の再検討 : 強迫パーソナリティ構造の観点から(アレキシサイミア)
- 2.舌痛症を呈した退行期うつ病の1例(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-7 A型行動パターンのライフサイクル論的症例研究(精神神経II)(一般口演)
- 4.精神分裂病の身体疾患の合併2症例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 153. 慢性関節リウマチ(RA)患者のQOLと医師 : 患者間のコミュニケーションに関する検討(QOL)
- II-C-15 在宅酸素療法患者における失感情症について(呼吸器III)
- II-C-12 気管支喘息患者における、QOL(Quolity Of Life)についての検討(呼吸器II)
- I-F-16 アストグラフによる気道過敏性と心理的因子の関係について(呼吸器)
- IID-12 在宅酸素療法患者の受容過程について(呼吸器III)
- IB-6 糖尿病グループ外来の有効性についての検討 : HbA1c, エゴグラムの推移を中心に(内分泌代謝II)
- 飯田眞先生をお訪ねして
- 33.がん告知に関する意識調査から(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IG-11 慢性関節リウマチ患者のQOLと医師-患者間のコミュニケーションに関する検討(第2報)(糖尿病)
- 275. 在宅医療における, 介護者のストレスに関する検討(ストレス・メンタルヘルスI)
- II-B-31 向精神薬とQT延長について(精神神経I)
- パラフレニーと遅発パラフレニー
- うつ病の臨床的特徴 (特集 うつ病の診断と治療の進歩)
- IB-7 糖尿病患者のストレス対処行動(コーピング)について(内分泌代謝II)
- I-F-14 慢性呼吸不全患者のバウムテストによる心理調査(呼吸器)
- 7.摂食障害の男子症例-自験3例を通じて(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 112. 在宅酸素療法患者のAlexithymiaについて(アレキシサイミア)
- IID-13 在宅酸素療法患者のQuality of Lifeについて(呼吸器III)
- 継往開来 操作的診断の中で見失われがちな,大切な疾病概念や症状の再評価シリーズ 二重の見当識(doppelte Orientierung)
- 新潟県における看護婦のBurn Out傾向に関する検討(ストレスとコーピング-その測定と評価)
- IID-11 訪問看護(在宅酸素療法患者)の意識 : 心身医学的側面からの検討(呼吸器III)