224 気管支喘息症例における薬剤コンプライアンスの検討:各種薬剤コンプライアンス間・薬剤量との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2004-03-20
著者
-
小柳 久美子
半蔵門病院アレルギー呼吸器内科
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野(第二内科)
-
荒川 正昭
新潟大学:新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター
-
荒川 正昭
新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター
-
荒川 正昭
新潟大学医学部第二内科
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第二内科
-
吉澤 弘久
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座(第二内科)
-
寺田 正樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
長谷川 隆志
新潟大学大学院医歯学総合病院総合診療部
-
佐藤 博
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター 薬剤部
-
小屋 俊之
新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸器内科学分野
-
荒川 正昭
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座(第二内科)
-
荒川 正昭
新潟喘息治療研究会
-
原口 通比古
新潟吸入療法研究会
-
坂上 拓郎
新潟大学大学院医歯学総合研究科(第二内科)
-
吉澤 弘久
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター
-
吉澤 弘久
新潟大学大学院生命科学医療センター
-
河野 建治
新潟吸入療法研究会
-
外山 譲二
新潟吸入療法研究会
-
佐藤 博
新潟大学医歯学総合病院薬剤部
-
長谷川 隆谷
新潟大学第2内科
-
寺田 /正樹
新潟大学医学部第2内科
-
小柳 久美子
新潟大学大学院内部環境医学講座呼吸器内科学分野(第二内科)新潟大学大学院内部環境医学講座呼吸器内科学分野(第二内科)
-
荒川 正昭
(財)新潟県臓器移植推進財団
-
小屋 俊之
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座呼吸器内科学分野
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第2内科
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総会研究科 内部環境医学
-
佐藤 博
新潟大学医学部附属病院医療情報部
-
小屋 俊之
新潟大学大学院内部環境医学講座(第二内科)
-
坂上 拓郎
新潟大学大学院内部環境医学講座(第二内科)
関連論文
- MS10-7 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : NSAIDによる副作用症例の精査(MS10 アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・薬疹の病態と治療,ミニシンポジウム10,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS33-13 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : 様々な抗原への適用(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-#3 患者背景を考慮した吸入指導 : 吸気流速を中心とした実態調査(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 200 スギ花粉症における「べにふうき」飲用による症状確認試験(花粉症4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 12 グラム陰性桿菌とMRSAの混合感染におけるABK選択の可能性(第45回新潟化学療法研究会)
- P-41 顎顔面口腔領域の慢性疼痛疾患の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 2 下痢に伴う脱水により著明な高血圧と急性腎不全を来した腎血管性高血圧の1例(I.一般演題,第42回新潟高血圧談話会)
- ペースメーカー植え込み後,閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症候群が改善した1例
- 吸入が原因と考えられた肺胞出血の2例
- 臨床編-腎炎 ・ 腎生検の研究
- アスベスト曝露者における血清中の線維化マーカーについての検討
- 8 抑制性Fcγレセプター(FcγRIIB)遺伝子多型と歯周炎・SLE感受性との関連(I.一般演題,第5回新潟ゲノム医学研究会)
- 6 Fcγレセプター遺伝子型と歯周炎・SLE感受性との関連(I.一般演題,第3回新潟ゲノム医学研究会)
- MS1-8 ONO-1301 (PGI2アゴニスト+TX合成酵素阻害)のマウス喘息モデルにおける好酸球性炎症の抑制効果(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 85 ONO-1301 (PGI_2アゴニスト+TX合成酵素阻害)のマウス喘息モデルにおける好酸球性炎症の抑制効果(動物モデル1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- 270 ACT(Asthma Control Test)による評価と吸入指導の有用性(気管支喘息-治療7,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 107 吸入ステロイドに併用する薬剤としてのサルメテロールの有用性(気管支喘息-治療(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 284 市中病院での成人喘息治療の現状
- 214 高齢者喘息に対するFP-DPIからBDP-HFAへの切り替え効果
- 新潟県内多施設喘息調査によるロイコトリエン拮抗薬の使用状況
- 新潟県内多施設調査による気管支喘息のコントロール状況
- 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2002年における新潟県内アンケート調査より
- 143 成人気管支喘息同一症例の経年変化
- 08-028 気管支喘息患者における換気応答試験下の呼吸困難感・自律神経機能・心理的因子の関係について(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- OP-271 ABO血液型不適合腎移植におけるBiosynsorb抗体吸着療法の復活(腎移植3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 高齢者気管支喘息における Quality of life の検討
- 7 高齢者咳喘息の特徴 : アンケート調査から(気管支喘息-診断3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SS4-指定発言1 アスリートを対象とした気管支喘息の解析(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 32 呼吸機能低下をきたす成人気管支喘息症例の臨床的特徴に関する検討(気管支喘息-管理4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ベロ毒素(verotoxin 1)投与マウスにおけるアジスロマイシン与薬の影響
- P-54 口腔外科手術患者の周術期睡眠状況と心理的因子・有害身体愁訴との関連性の検討(口腔心身症,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 3 市中MRSAによる腸腰筋膿瘍の1例(第44回新潟化学療法研究会)
- 糖尿病患者における尿中ALBの多様性
- 種々疾患における尿中ALBの免疫反応性についての検討
- 腎・泌尿器疾患
- 5 IgA腎症の進行に関わる新規遺伝子MUC20について(I.一般演題,第5回新潟ゲノム医学研究会)
- 3 IgA腎症における第6染色体上一塩基多型の解析(第4回新潟ゲノム医学研究会)
- IgA腎症の発症と進展における分子遺伝学的解析
- 8 染色体6q22-23領域におけるIgA腎症の疾患関連遺伝子の同定(第2回新潟ゲノム医学研究会)
- 血液透析導入患者における患者背景と貧血治療の実態
- 日本人の貢献 : 4. 透析アミロイドーシスの病因としてのβ_2-ミクログロブリン
- ミャンマーの医療事情
- 1 急性腎不全を呈した後天性血友病の1例(I.一般演題,第14回新潟急性腎不全治療研究会)
- ペニシリン系またはセフェム系抗菌薬が無効であった呼吸器感染症に対する注射用 ciprofloxacin とカルバペネム系薬の臨床成績の比較
- 60 好塩基球CD203c発現定量における新しいアレルギー検査の可能性(第3報) : 不応答検体での検討(マスト細胞,好塩基球4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 59 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : NSAIDによる副作用症例の検討(マスト細胞,好塩基球4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P122 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : スギ花粉症患者での検討・続報(好塩基球・肥満細胞,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 357 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : 薬疹と食物アレルギー(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 356 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : スギ花粉症患者での検討(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1 腎生検後に出血傾向が出現したSLEの1例(I.一般演題,第74回膠原病研究会)
- 1 ステロイド抵抗性で,約2年の経過で,中心静脈栄養,腎ろうを中止しえた難治性ループス腸炎,ループス膀胱炎の1例(I.一般演題,第72回膠原病研究会)
- 4-(2) アミロイドーシス合併例の治療と予後の対策(シンポジウム関節リウマチの診療 : 最近の進歩)(第584回新潟医学会)
- P138 気管支喘息に合併した気道病変先行型原発性シェーグレン症候群の一例(自己免疫疾患1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P32 65歳以上の高齢者気管支喘息の臨床的検討 : 新潟県の調査結果(気管支喘息疫学・統計,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P27 当院における成人気管支喘息患者の臨床経過についての検討(気管支喘息疫学・統計,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 間質性肺炎症例の肺生検時における経時的血清KL-6値の変動の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 4 新潟中越地震災害医療報告 : 下肢静脈エコー診療結果(シンポジウム 災害医療の実情と展望 : 新潟県中越地震の経験から,第610回新潟医学会緊急企画)
- 11 細小血管と大血管障害の進行が速かった2型糖尿病の1例(第35回新潟糖尿病談話会)
- 第V因子インヒビターによる凝固異常を呈した腹膜透析患者の1例
- 2 腎機能低下とプロテアーゼインヒビターによるシンバスタチン濃度高値が原因と考えられた横紋筋融解症の一例(I. 一般演題)(第 3 回新潟性感染症 (STD) 研究会)
- 1 血管炎関連糸球体腎炎に伴う急性腎不全の 1 例(I. 一般演題)(第 8 回新潟急性腎不全治療研究会)
- P279 喘息患者における喘息関連遺伝子多型の臨床的意義(遺伝子,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P104 喘息患者に対するASK問診表(ASK, Adherence Starts with Knowledge)によるアドヘランスの実態調査(気管支喘息の管理と治療(1)-5, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P239 発酵食品に対するアレルギー患者の検査値(食物アレルギー6,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1.心臓大血管転位術後の肺動脈気管支動脈瘻より喀血を呈した1例(第47回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 維持透析中の肺癌患者におけるシスプラチン+イリノテカン併用化学療法 : 第I相試験(8 抗癌剤・薬理動態, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 314 遷延性咳嗽患者における気道過敏性に影響する因子の検討
- 277 当院における成人気管支喘息患者の臨床経過についての検討
- 111 フルタイドロタディスク(FPr)とフルタイドディスカス(FPd)のコンプライアンスの比較検討
- 11 5年間経過を追った,骨髄移植後の特発性肺炎症候群(IPS;idiopathic pneumonia syndrome)の1例(第45回下越内科集談会)
- P7-45 高齢者進行期非小細胞肺癌に対するカルボプラチン(C)+ゲムシタビン(G)併用化学療法の第I相試験(ポスター総括7 : 内科2 Poor risk症例の化学療法)
- 423 咳喘息(CVA)と典型的喘息(BA)における自覚症状としての咳嗽
- 400 成人気管支喘息症例における薬剤コンプライアンスの検討一各種ICS,LTRA,徐放性テオフィリン薬間比較
- 集学的治療が奏効した胸腺癌の一例
- 1 急性腎不全を呈したマイコプラズマ肺炎に伴う急性糸球体腎炎の一例(第9回新潟急性腎不全治療研究会)
- 透析皮膚掻痒症の実態 : 新潟県内41施設2474名の調査報告
- ABO血液型不適合腎移植の術前後の管理 : DFPPによる合併症について(白血球系細胞除去療法の最近の展開)
- 扁桃摘出術とIgA腎症の長期予後について
- 2 急性腎不全となり血液浄化療法を必要とした溶連菌感染後糸球体腎炎の女児の一例(第9回新潟急性腎不全治療研究会)
- Near-fatal asthmaとnon-near-fatal asthmaにおける換気応答の相違
- Near-fatal asthma と non-near-fatal asthma における換気応答の相違と臨床的意義について
- 1 心療内科の頭痛(シンポジウム 各科領域の頭痛,第596回新潟医学会)
- 54 成人気管支喘息における血清総IgE値の検討 : 新潟喘息治療研究会調査(気管支喘息-診断4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P12 当院のブロンコレア患者らによる症状や治療のアンケート調査報告(気管支喘息診断2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 250 喘息を中心としたアレルギー患者における慢性咳嗽 : 胃食道逆流(GERD)の可能性と薬物治療の調査結果(気管支喘息-治療3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ストレスとアレルギー (アレルギーのすべて) -- (アレルギーとはなにか)
- MS7-1-3 気管支喘息における逆流性食道炎の実態調査(気管支喘息:管理とケア1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-1-10 ステロイド漸減後にフロセミド吸入が奏功した気管支喘息に伴うブロンコレアの一例(気管支喘息:病態と治療1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 喘息治療における薬剤コンプライアンスに影響を与える因子の検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- 喘息コントロールと薬剤コンプライアンスの検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- 224 気管支喘息症例における薬剤コンプライアンスの検討:各種薬剤コンプライアンス間・薬剤量との関係
- O38-3 喘息患者の自己管理に向けた行動変容に関する問診票の開発(O38 喘息管理1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O15-5 咳喘息と胃食道逆流症の鑑別の要点(O15 慢性咳嗽1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-2-9 高齢者喘息の臨床的背景(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 内4-2 思春期喘息が成人喘息患者に与える影響(思春期喘息,パネルディスカッション,内科専門医コース4(小児科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-2-3 アレルギー呼吸器疾患の鑑別に必要な検査法 : 特にGERDにおけるFスケール,胃内視鏡,耳鼻科所見の有用性(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P5-2-1 緑内障治療薬latanoprostの喘息患者に対する影響の可能性について(P5-2薬物アレルギー2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-24-1 喘息自己管理に向けた行動変容 : ABMA問診票の臨床応用,第2報(P1-24 チーム医療,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P009 胃食道逆流症による咳嗽 : 問診票による鑑別(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)