腎移植チーム医療における臨床薬剤師の新しい取り組み : 外国人研修医師に対するTDM実習マニュアル用ビデオ作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have followed up a liver transplantation recipient ( fifty six years old, female) from a living donor for pharrnacotherapy including immunosuppressant, ciclosporin since February 1994. Therapeutic drug monitoring (TDM) of the tacrolimus concentration in the whole blood also began in April 1996 for a kidney transplantation patient. In March 1997, a Morning Conference of kidney transplantation (opening from eight am every Friday) with Department of Urology, Department of Internal Medicine II and Division of Pharmacy, was jointly established. Clinical pharmacists also participate a "Clinical study meeting of kidney transplantation (Starting from four p.m. on the 1 st and 3 rd Wednesday severy month) . We also made a practical videotape in English explaining TDM to foreign doctor trainees, in response to a request from a Romanian nephrologist who was receiving kidney transplantation training in April 1997. We also report some events that clinical pharmacists have participated in regarding kidney transplantation therapy.
- 日本医療薬学会の論文
- 1999-06-10
著者
-
荒川 正昭
新潟大学 第2内科
-
荒川 正昭
新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター
-
荒川 正昭
新潟大学医学部第二内科
-
西 慎一
新潟大学医歯学総合病院 血液浄化療法部
-
増田 寛樹
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター ちけんセンター部門
-
笹原 一久
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター ちけんセンター部門
-
佐藤 博
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター 薬剤部
-
高橋 公太
新潟大学医学部附属病院薬剤部
-
西 慎一
日本透析医学会
-
西 慎一
新潟大学 大学院 内部環境医
-
西 慎一
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 内部環境医学 講座 腎膠原病内科学 分野
-
坂爪 重明
新潟大学医学部附属病院薬剤部
-
荒川 圭子
新潟大学医学部附属病院薬剤部
-
小野田 学時
新潟大学医学部附属病院薬剤部
-
成田 一衛
新潟大学医学部第二内科
-
上野 光博
新潟大学医歯学総合研究科機能分子医学寄付講座
-
成田 一衛
新潟大学大学院第二内科
-
成田 一衞
新潟大学第2内科
-
斉藤 和英
新潟大学医学部泌尿器科学教室
-
増田 寛樹
高崎健康福祉大学薬学部
-
上野 光博
上越教育大学保健管理センター
-
佐藤 博
新潟大学医歯学総合病院薬剤部
-
坂爪 軍明
新潟大学医歯学総合病院薬剤部
-
斉藤 和英
新潟大学医歯学総合病院泌尿器科
-
斉藤 和英
新潟大学大学院医歯学総合研究科腎泌尿器病態学分野
-
斉藤 和英
新潟大学医歯学総合病院腎泌尿器病態学
-
丹野 慶紀
新潟薬科大学
-
丹野 慶紀
Department Of Pharmacy Niigata University Hospital
-
丹野 慶紀
新潟大学医学部:新潟大学医学部附属病院薬剤部
-
荒川 正昭
(財)新潟県臓器移植推進財団
-
笹原 一久
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センターちけんセンター部門
-
笹原 一久
新潟大学医学部附属病院 臨床試験部
-
増田 寛樹
新潟大学医学部附属病院 臨床試験
-
CIORTEA DANIELA
新潟大学医学部泌尿器科
-
西 慎一
新潟大学医学部附属病院 血液浄化療法部
-
佐藤 博
新潟大学医学部附属病院医療情報部
-
荒川 正昭
新潟大学医学部
-
荒川 圭子
新潟大学医歯学総合病院薬剤部
-
小野田 学時
新潟大学医歯学総合病院薬剤部
-
荒川 正昭
新潟大 医
-
高橋 公太
新潟大学医学部泌尿器科
-
坂爪 重明
新潟大 医歯学総合病院 薬剤部
-
成田 一衛
新潟大学医学部呼吸器内科学分野 (第2内科)
-
西 慎一
新潟大学医学部第二内科学教室
関連論文
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- MS18-6 運動誘発性気管支喘息診断における正炭酸ガス自発過呼吸法の試み(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- セラトロダストが有効であったと思われた慢性咳嗽の 1 例 : 鑑別診断に関する考察
- 新潟県内多施設喘息調査によるロイコトリエン拮抗薬の使用状況
- 新潟県内多施設調査による気管支喘息のコントロール状況
- 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2002年における新潟県内アンケート調査より
- 143 成人気管支喘息同一症例の経年変化
- 500 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2000年における新潟県内アンケート調査より
- 495 気管支喘息患者の喫煙状況についての新潟県内多施設調査
- 肺腺癌による上大静脈症候群に合併した閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- 381 経口テオフィリン治療中の気管支喘息患者における、プランルカスト追加とベクロメサゾン追加の比較検討
- MS18-15 新潟県下多施設アンケート喘息コントロール指標とAthmaControlTestの相関について(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 68 消化器外科における肝不全の臨床的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 7 高齢者咳喘息の特徴 : アンケート調査から(気管支喘息-診断3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SS4-指定発言1 アスリートを対象とした気管支喘息の解析(アレルギー疾患と環境因子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-E-9 気管支喘息患者の多施設実態調査 : 喘息コントロールとPHQ-9(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-4 透析患者の睡眠障害(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 糖尿病腎不全の透析-第39回日本透析医学会シンポジウムより-
- 急性腎不全の原因と対策薬剤性腎障害
- 長期間経過を観察した全身性エリテマトーデス症例の検討
- 111 フルタイドロタディスク(FPr)とフルタイドディスカス(FPd)のコンプライアンスの比較検討
- 400 成人気管支喘息症例における薬剤コンプライアンスの検討一各種ICS,LTRA,徐放性テオフィリン薬間比較
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 11.小細胞癌に対する末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法の検討
- 肺癌化学療法に対するrG-CSFの有用性の検討 : G-CSF(2)
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- 羊水過多をきたさず正期出産した慢性透析患者の1例
- 膠原病の消化器・腎病変とその対応 急速進行性糸球体腎炎
- S10-1 臓器移植コーディネーターからみた新潟県の取り組み(献腎提供を増やすには-Dornor Action-,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 5. 梅毒によると思われる高度の声帯下狭窄をきたした 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 抗痙攣薬長期内服中に全身性エリテマトーデスと診断し, 治療中に舞踏病を認めた1例
- 54 成人気管支喘息における血清総IgE値の検討 : 新潟喘息治療研究会調査(気管支喘息-診断4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-9 吸入ステロイド薬(ICS)使用中の喘息患者骨密度の検討(気管支喘息-治療I,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-8 喘息憎悪因子の検討 : 新潟喘息治療研究会調査(気管支喘息-長期管理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 361 新潟県多施設アンケート調査からの月経喘息についての検討 : 2004年と2006年の比較(気管支喘息-統計1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 膠原病の考え方診かたの進歩臓器病変・診かたの進歩腎障害
- 間質性肺炎が先行し,propylthiouracil(PTU)治療中に,MPO-ANCA関連糸球体腎炎を発症したGraves病の1例
- 慢性関節リウマチにおける薬剤性腎障害
- P-5 小細胞肺癌症例ED・LDに対する末梢血幹細胞移植併用cyclic ICE療法 : dose escalation study
- 133 好酸球様細胞株Eol-1の気管支上皮細胞urokinase-type plasminogen activator/plasmin systemに与える影響
- アンケート調査による新潟県内の気管支喘息患者のQOLについての検討(シンポジウムI)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 喘息治療における薬剤コンプライアンスに影響を与える因子の検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- 喘息コントロールと薬剤コンプライアンスの検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- 22 実地医家における吸入ステロイド処方の実態(気管支喘息-治療1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 400 新潟県内156施設3347例のアンケート調査による気管支喘息患者の現状についての検討
- 219 アンケート調査による新潟県内におけるNear Fatal Asthmaについての検討
- 成長期少年野球選手の1年間の成長に伴う身体機能と投球動作の変化
- 293 気管支喘息患者におけるCOPD合併例の検討 : 新潟県内アンケート調査より(気管支喘息-長期管理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 304 新潟県多施設気管支喘息患者アンケート調査における月経喘息の検討(気管支喘息-統計(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 297 気管支喘息症例における喫煙, 家庭内喫煙の影響 : 新潟県内アンケート調査より(気管支喘息-統計(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 296 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年から2004年における新潟県内アンケート調査より(気管支喘息-統計(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 224 気管支喘息症例における薬剤コンプライアンスの検討:各種薬剤コンプライアンス間・薬剤量との関係
- レバミピドによると考えられた薬剤性肺炎の1例
- 腎移植チーム医療における臨床薬剤師の新しい取り組み : 外国人研修医師に対するTDM実習マニュアル用ビデオ作成
- 13-7-34 腎移植チーム医療における臨床薬剤師の新たな役割 : 外国人研修医師に対する TDM 実習マニュアル用ビデオ作成など
- IgA腎症の臨床
- 402 アンケート調査による、新潟県内の気管支喘息患者のQOLについての検討
- 高齢者の運動処方・運動指導の注意点 内科的疾患がある場合--腎・尿路系疾患 (高齢社会における運動支援実践ガイド) -- (実践--運動処方と運動指導)
- ステロイド内服とクリオフィルトーション併用が奏効した本態性クリオグロブリン血症による急性腎不全の1例
- 5) 糖尿病性腎症の血管障害 (〈シンポジウム〉血管障害の発生メカニズムと予防)
- MW17-6 Athma Control Testでun-controlとなった症例の検討より,ACT日本語版の問題点(MW17 喘息管理・コントロール状態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS9-1 アスリート喘息(EVS9 喘息を取り巻く最近の話題,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- F-16 切除不能非小細胞肺癌に対する化学療法と養子免疫療法併用の試み
- II.フォローアップ成績 NIDDM患者における10年以上の尿中アルブミン排泄率の変化とcut off値に関する検討
- 腎生検後に生じた腎動静脈瘻に対しエタノール塞栓術を施行した1例(第267回新潟地方会)
- 化学療法が奏功した,転移性扁平上皮癌による腎後性急性腎不全の1例
- 12-2-C3 ステロイド性骨粗鬆症治療における薬剤師からみた薬剤の検討
- 499 1998年と2000年のアンケート調査による、新潟県内におけるNear-fatal asthma患者の日常生活満足度の変化について
- 321 アンケート調査による新潟県内における高齢者気管支喘息症例についての検討
- 1 アレルギー疾患の心身医学的診断と治療方針の立て方
- 2-c 内科の立場から : アンケート調査によるnear fatal asthmaの解析
- 地域におけるスポーツ医科学活動
- 地域におけるスポーツ医科学活動
- 第17回日本臨床スポーツ医学会学術集会開催にあたって
- 4)成人慢性糸球体腎炎の治療 (〈シンポジウム〉糸球体腎炎をめぐる最近の話題)
- 維持血液透析患者におけるniceritrolの血清リン低下作用に関する検討
- 透析患者の骨・関節病変の診断と治療-第41回日本透析医学会教育講演より-
- 一次性糸球体疾患 慢性糸球体腎炎
- ワークショップ1-1 : 肺癌化学療法の現状と展望 : 小細胞癌 : 小細胞肺癌ED症例に対する末梢血幹細胞移植併用cyclic ICE療法 : dose escalation study
- 9 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討 (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- ワークショップ5 : 肺癌に対する集学療法 : 放射線療法を軸として : 切除不能III期非小細胞肺癌に対する化学療法(CBDCA+5FU)+放射線照射同時併用療法 : CBDCAのdose escalation study
- 33.癌性胸膜炎に対する局所免疫療法が奏効した肺腺癌の1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 維持透析患者に発症した卵殻カルシウム内服が原因と考えられた過敏性肺臓炎の1例
- 事例報告 新潟県健康づくりセンターの現状と課題
- 珪肺症経過中に発症した抗好中球細胞質抗体(MPO-ANCA)関連疾患の2症例
- 急速進行性糸球体腎炎の肺病変の検討
- 東レ社製ポリスルホン膜透析器FS-105の使用経験
- 1) 新潟県におけるスポーツ医学 (〈シンポジウム〉スポーツ医学の現状と諸問題)
- 診察法の意義と有用性のup to date腎・泌尿器系
- 硬化性被包性腹膜炎(SEP)2例の治療経験
- 貧血 (焦点 腎不全看護ハンドブック) -- (注意すべき症状・合併症;その要因と予防・治療)
- 教育講演3:糖尿病性腎症の臨床と病理 (第44回日本農村医学会総会特集)
- 糖尿病性腎症の臨床
- リウマチ性疾患における薬剤性腎障害
- 2) 軽度メサンギウム増殖性糸球体腎炎患者における腎の加齢変化(〈シンポジウム〉高齢者の臓器障害)
- 膠原病の急性増悪 (慢性疾患の急性増悪--病態と治療の原則)
- 腎機能の側面から--軽度メサンギウム増殖性糸球体腎炎患者における加齢に伴う腎機能および形態変化 (第32回日本老年医学会総会記録) -- (生理的老化と病的老化(シンポジウム))
- 透析患者の睡眠障害(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))