透析患者の睡眠障害(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:透析患者の睡眠障害について多くの要因が報告されている.われわれは精神的要因として抑うつや不安と睡眠の質との関連を,また身体的要因として睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome:SAS)やレストレスレッグ症候群(restless leg syndrome:RLS)と睡眠の質との関連を,統計学的に分析した.方法:新潟県内透析施設の透析患者を対象に,日本語版KDQOL-SF^<TM>Version1.3およびHospital Anxiety And Depression ScaleにてQOLや抑うつ,不安の質を調査し,同時に睡眠の質を評価するための自記式質問票であるピッツバーグ睡眠質問票(Pittsburgh Sleep Quality Index:PSQI)を用い調査を行った.その結果を統計学的に検討した.また,SASについて,「大きないびきをかいていた」かどうか,「眠っている間にしばらく呼吸が止まることがあった」かどうかを調査し,RLSについて,「眠っている間に足のビクンとする動きがあった」かどうかを調査した.結果:PSQIの総合得点(PSQIG)とKDQOL-SFの項目には有意に負の相関が認められ,睡眠の質がよければQOLも高いことが認められた.また,抑うつ・不安が大きければ睡眠の質も有意に低下していた.いびきをかく群,呼吸停止があった群,足がビクンとする動きがあった群とも有意にPSQIGが高値であった.結論:透析患者の睡眠障害には身体的,精神的な要因が関連する.
- 2011-09-01
著者
-
村松 芳幸
新潟大学医学部保健学科
-
荒川 正昭
新潟大学 第2内科
-
荒川 正昭
新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター
-
藤村 健夫
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
-
清水 夏恵
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
-
西 慎一
日本透析医学会統計調査委員会
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科腎膠原病内科学分野
-
下条 文武
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
西 慎一
日本透析医学会
-
西 慎一
新潟大学 大学院 内部環境医
-
西 慎一
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 内部環境医学 講座 腎膠原病内科学 分野
-
下条 文武
新潟大学
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻内部環境医学講座:新潟大学
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻内部環境医学講座呼吸器内科分野
-
清水 夏恵
新潟大学大学院第二内科
-
成田 一衛
新潟大学大学院第二内科
-
成田 一衞
新潟大学第2内科
-
藤村 健夫
新潟大学大学院第二内科
-
下条 文武
新潟大第二内科
-
西 慎一
東京医科歯科大学 医学部腎臓内科
-
荒川 正昭
(財)新潟県臓器移植推進財団
-
下条 文武
福井医科大学附属病院臨床検査医学
-
下条 文武
新潟大 大学院医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 内部環境医学
-
西 慎一
新潟大学医学部附属病院 血液浄化療法部
-
荒川 正昭
新潟大学医学部
-
荒川 正昭
新潟大 医
-
成田 一衛
新潟大学大学院内部環境医学講座(第二内科)
-
村松 芳幸
新潟大保健学科
-
西 慎一
神戸大学大学院医学研究科腎臓内科
-
藤村 健夫
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻内部環境医学講座
-
村松 芳幸
新潟大学医学部 保健学科
-
清水 夏恵
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
藤村 健夫
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座
-
成田 一衛
新潟大学大学院呼吸器内科学分野
-
成田 一衛
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
関連論文
- 気管支喘息と不安の関連性:自覚的評価および他覚的測定のアウトカム(海外文献)
- 18-172 透析患者の難治性腰痛に対してパロキセチンが奏功した一例(一般内科など1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- P-41 顎顔面口腔領域の慢性疼痛疾患の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- SV-2 身体疾患とうつ状態(シンポジウムV うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IIF-14 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて(口腔領域)
- IE-22 新潟県内の労働者のGHQとストレス対処行動との関連について(スレトスと健康(I))
- 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2002年における新潟県内アンケート調査より
- 500 気管支喘息症例の経年変化 : 1998年〜2000年における新潟県内アンケート調査より
- 肺腺癌による上大静脈症候群に合併した閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 25-294 歯科治療恐怖症の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-028 気管支喘息患者における換気応答試験下の呼吸困難感・自律神経機能・心理的因子の関係について(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 高齢者気管支喘息における Quality of life の検討
- 68 消化器外科における肝不全の臨床的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- O2-E-9 気管支喘息患者の多施設実態調査 : 喘息コントロールとPHQ-9(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-9 看護師のヒヤリハットに影響する要因について(シンポジウム3関連 チーム医療における心身医学的アプローチ,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-3 糖尿病患者の睡眠障害について(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-54 口腔外科手術患者の周術期睡眠状況と心理的因子・有害身体愁訴との関連性の検討(口腔心身症,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-4 透析患者の睡眠障害(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-2.解離性同一性障害患者の歯科管理経験(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 糖尿病腎不全の透析-第39回日本透析医学会シンポジウムより-
- 急性腎不全の原因と対策薬剤性腎障害
- 中越大震災が血糖コントロールに及ぼした影響 : 生活環境の変化からみた悪化因子
- A-7-4 人格障害を背景にした難治性気管支喘息の1例
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
- IID-25 心理的因子と消化管機能・自律神経機能の関係についての検討(基礎研究・消化器II)
- IIG-5 心身医学外来患者における胃電図についての検討(消化器(II)
- ID-4 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討(呼吸器)
- 羊水過多をきたさず正期出産した慢性透析患者の1例
- 膠原病の消化器・腎病変とその対応 急速進行性糸球体腎炎
- S10-1 臓器移植コーディネーターからみた新潟県の取り組み(献腎提供を増やすには-Dornor Action-,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 自己効力感, 不安・抑うつと血糖コントロールの関連
- I-4.心療内科において器質的疾患を除外することの重要性(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4 慢性疼痛患者の心療内科的治療(第616回新潟医学会,ペインクリニックの現状と問題点)
- 1 心療内科の頭痛(シンポジウム 各科領域の頭痛,第596回新潟医学会)
- IID-9 気管支喘息患者におけるQuality of Lifeの経年変化についての検討(呼吸器II)
- IID-3 喘息患者におけるアストグラフの経年的変化と心理的変化について(呼吸器I)
- IIG-10 糖尿病患者のセルフ・エフィカシーと血糖コントロールの経年変化(職場・社会・家族II)
- 膠原病の考え方診かたの進歩臓器病変・診かたの進歩腎障害
- 間質性肺炎が先行し,propylthiouracil(PTU)治療中に,MPO-ANCA関連糸球体腎炎を発症したGraves病の1例
- 慢性関節リウマチにおける薬剤性腎障害
- 椎骨動脈の異常拡張による延髄圧迫を認めた中枢性肺胞低換気症候群の1例
- I E-8 気管支喘息患者のalexithymiaについて : 挿管し救命し得た症例について(呼吸器II)
- P-5 小細胞肺癌症例ED・LDに対する末梢血幹細胞移植併用cyclic ICE療法 : dose escalation study
- I E-10 在宅酸素療法における医師・患者関係の検討(呼吸器III)
- 喘息治療における薬剤コンプライアンスに影響を与える因子の検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- 喘息コントロールと薬剤コンプライアンスの検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- W14 気管支喘息患者に対するプロピオン酸フルチカゾン吸入用散剤とプロピオン酸ベクロメタゾンエアゾールとの比較検討 : アンケートと臨床データによる比較調査
- FSSとSAS(sleep apnea syndrome) (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー)
- 気管支喘息患者のQuality of Life(QOL)についての検討
- IIE-11 CAPD患者のQOLの検討(心身医学的教育看護II)
- 腎移植チーム医療における臨床薬剤師の新しい取り組み : 外国人研修医師に対するTDM実習マニュアル用ビデオ作成
- 13-7-34 腎移植チーム医療における臨床薬剤師の新たな役割 : 外国人研修医師に対する TDM 実習マニュアル用ビデオ作成など
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- IgA腎症の臨床
- 高齢者の運動処方・運動指導の注意点 内科的疾患がある場合--腎・尿路系疾患 (高齢社会における運動支援実践ガイド) -- (実践--運動処方と運動指導)
- ステロイド内服とクリオフィルトーション併用が奏効した本態性クリオグロブリン血症による急性腎不全の1例
- D-2-4 摂食障害患者の呼吸調節について(摂食障害)
- HADS, SSASを用いたnear fatal asthma症例のQOLの検討
- 慢性呼吸不全 (特集 ストレス関連疾患) -- (ストレス関連疾患の診断と治療)
- 3.地域医療現場でのうつ病対策・自殺予防(特別企画,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 気管支喘息患者における呼吸機能にストレスが及ぼす効果は気道炎症の変化により媒介されている(海外文献)
- 司会のことば(パネルディスカッション : 生活習慣病と心身医学,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- プライマリ・ケアと心身医療
- 座長のことば(パネルディスカッションIII/自覚症状と他覚所見の解離)
- 口腔外科手術患者の周術期心理状態と身体愁訴に関する心身医学的研究 : 外科的顎矯正手術患者を対象に
- II.フォローアップ成績 NIDDM患者における10年以上の尿中アルブミン排泄率の変化とcut off値に関する検討
- 12-2-C3 ステロイド性骨粗鬆症治療における薬剤師からみた薬剤の検討
- 499 1998年と2000年のアンケート調査による、新潟県内におけるNear-fatal asthma患者の日常生活満足度の変化について
- 4)成人慢性糸球体腎炎の治療 (〈シンポジウム〉糸球体腎炎をめぐる最近の話題)
- 維持血液透析患者におけるniceritrolの血清リン低下作用に関する検討
- 透析患者の骨・関節病変の診断と治療-第41回日本透析医学会教育講演より-
- 一次性糸球体疾患 慢性糸球体腎炎
- O-30 ベクロメタゾンエアゾールのコンプライアンスの実態および影響因子の調査
- 385 気管支喘息に対するベクロメタゾンエアゾールのコンプライアンスの実態調査
- 9 Near-fatal asthma患者における心理的因子についての検討 (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- IID-12 在宅酸素療法患者の受容過程について(呼吸器III)
- IB-6 糖尿病グループ外来の有効性についての検討 : HbA1c, エゴグラムの推移を中心に(内分泌代謝II)
- 在宅酸素療法患者の精神心理状態改善の試み : パルスオキシメーターによる自己管理
- 珪肺症経過中に発症した抗好中球細胞質抗体(MPO-ANCA)関連疾患の2症例
- 6)交流分析法 (〈シンポジウム〉心身医学,心理療法をめぐって)
- 血糖コントロールに影響を及ぼす心理的要因に関する研究 :糖尿病患者の病期と心理的要因
- 5) 自律神経障害の診断と治療心身症と自律神経障害(〈シンポジウム〉自律神経障害の診断と治療 : その新しい展開
- 主介護者の介護負担感についての検討 : 要介護認定患者の在宅への移行期間において
- 新潟県の透析患者のQOL調査 : KDQOL-SF^を用いて
- IIF-3 糖尿病患者の血糖コントロール, 治療コンプライアンスおよび自我状態の関係について(内分泌・代謝III)
- O1-D-21 気管支喘息患者の日常生活満足度に影響する要因について(皮膚・呼吸器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 糖尿病患者の睡眠障害について(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 透析患者の睡眠障害(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 司会のことば(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- Somatosensory Amplification
- 6 プライマリ・ケア教育と心身医学的アプローチ(シンポジウム プライマリ・ケア教育について,第595回新潟医学会)
- I-F-14 慢性呼吸不全患者のバウムテストによる心理調査(呼吸器)
- 一般人におけるメンタルヘルス,閉塞性肺疾患と呼吸機能の関係(海外文献)
- IID-13 在宅酸素療法患者のQuality of Lifeについて(呼吸器III)
- 糖尿病患者の睡眠障害について(内分泌・代謝疾患の心身医療)
- O32-6 ACTを使用した喘息の評価におけるうつ状態の影響(O32 気管支喘息 評価,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)