田村 昌士 | 岩手医科大学第三内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
那須 勝
大分医科大学第2内科
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
山本 雅史
名古屋掖済会病院呼吸器科
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
著作論文
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 346 肺癌化学療法における心毒性の検討
- 示-66 気管支動脈内注入後のAdriacinの腫瘍組織内濃度について
- 95 なめこ肺とその発症環境要因
- 149 農夫肺の気管支肺胞洗浄液の細胞成分とヘモジデリン含有肺胞マクロファージ(BAL (1))
- 446 気管支喘息におけるIL-4およびIgEの経時的変化について
- 421 試験管内ヒスタミン遊離反応における減感作施行患者血漿の分子量別分画による抑制の検討
- 18 救急外来受診喘息患者の臨床的検討
- 304 気管支喘息における好酸球とリンパ球の関与 : 喀痰による検討
- 293 気管支喘息における末梢血単核球の IL-4 産生能の比較検討
- 276 喘息発作重症度に対するベクロメサゾン吸入剤の至適用量に関する検討
- 気管支生検で診断し得た気管支内過誤腫の 1 例
- 72 気管支喘息における血清IL-2値, sIL-2R値の検討
- P-75 気管支生検で診断し得た気管支内過誤腫の一例(示説 7)
- 211 当科における気管支喘息の臨床像の変遷
- 78 農夫肺患者の末梢血単核球, BAL細胞への抗原添加によるIL-2R, HLA-DRの発現について
- 427 農夫肺長期観察例の臨床的、免疫学的検討
- 246 肺非小細胞癌に対する多剤併用療法におけるCDDPの治療評価
- 129 原発性肺癌における血清中各腫瘍マーカーの検討
- P-94 肺に広範な石灰化を認めた慢性腎不全の 3 例(示説 8)
- 195 気管支喘息の病理学的研究 : 生検気管支壁における各種浸潤細胞について
- 252 気管支喘息の病理学的研究 : 気管支壁における各種浸潤細胞の比較検討
- 168 農夫肺とサルコイドーシスのBALリンパ球T細胞サブセットとヘモジデリン含有マクロファージの検討
- 159 農夫肺と農夫肺関連抗原に対する沈降抗体陽性無症候者の気管支肺胞洗浄液細胞成分(BAL (2))
- 30 健常者の気管支肺胞洗浄液細胞成分に対する喫煙の影響、とくに活性化 T 細胞について(BAL (1))
- 66 小細胞癌を中心とした切除不能肺癌に対するVP-16-213のphase II study
- 78 経気管支肺生検 (TBLB) によるびまん性肺疾患の組織学的検討(TBLB (1))
- Tracheobronchopathia Osteochondroplastica の 2 例
- 2. LTと気管支収縮・気道過敏性 (8 Eicosanoidsは気道過敏性の主役か?)
- 6. 経過中に過換気症候群を併発した慢性骨髄性白血病の1例(第36回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 16.無菌治療室使用における心身医学的問題点(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIE-22 無菌治療室使用における心身医学的問題点(第2報)(リエゾン・ターミナルケアII)
- IIE-21 無菌治療室使用における心身医学的問題点(第1報)(リエゾン・ターミナルケアII)
- P-61 当科における肺癌患者の統計学的検討 : 性、年齢による臨床像の特徴について
- 示-32 先端送液チャンネル付き新型細径バルーンカテーテルを用いて止血し得た大量気管支出血の一例(気管支鏡所見)
- 22 気管支鏡検査前投薬の検討(気管支鏡検査 : 前投薬・麻酔法)
- 40 安静呼吸時特殊気道コンダクタンス測定による気道過敏性試験への応用
- P-40 経気管支ファイバースコープ下生検により消失したと思われる扁平上皮癌の 1 例(肺癌 5 P-7)
- 内科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 数量化理論による肺癌の予後評価
- 農夫肺の診断における TBLB と BAL の有用性(BAL か TBLB か, その適応と限界)
- S-II-2 農夫肺の診断における TBLB と BAL の有用性(BAL か, TBLB か, その適応と限界)
- びまん性肺疾患における TBLB による診断率の検討(TBLB の適応と限界)
- 97 原発性気管気管支アミロイドーシスの一例(症例 (3))
- 15.安定期透析患者の心理学的検討(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-E-30 外来通院人工透析患者の心理学的側面(腎・人工透析)
- 内科領域におけるbalofloxacinの臨床的検討
- 224 BDI投与により改善が得られたcough variant asthma
- 79 気管支喘息患者の喀痰中トリプターゼ値の検討
- 67 ダニ特異IgG抗体のヒスタミン遊離抑制作用について
- IA-1 心身症としての気管支喘息の発症メカニズム : 催眠誘発喘息からの検討(心身症の発症メカニズム)
- 285 催眠誘発喘息患者におけるパーソナリティの検討
- 293 心身症の重畳する老年期喘息の一例
- II-C-1 催眠誘発喘息患者における病態生理学的特徴に関する検討(呼吸器I)
- 7.催眠誘発喘息におけるR-R間隔変動係数の検討(第30回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-D-17 催眠誘発喘息における血清コルチゾール値の検討(気管支喘息II)
- 399 催眠誘発喘息におけるR-R間隔変動係数の検討
- II-B-54 思春期における心身症、神経症患者の統計的観察(思春期・青年期)
- 気管支喘息の重症度判定における気管支鏡の応用についての試み(治療過程における気管支鏡所見)
- 276 気管支喘息発作時の気管支鏡所見とBALF所見との関連について
- S-I-4 気管支喘息の重症度判定における気管支鏡の応用についての試み(治療過程における気管支鏡所見)
- 気管支喘息における気道病変の内視鏡学的および組織学的検討(Applied Bronchoscopy の現状と将来への展望)
- 166 広範な肺浸潤影を呈したChurg-Strauss 症候群の一例
- 402 気管支喘息患者における呼吸感覚とAlexithymiaとの関連
- 10.過換気症候群及び喘息患者の呼吸感覚について(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- Cefluprenamの臨床的検討
- 71 ステロイド依存性重症気管支喘息における単核球由来のhistamine releasing factor(HRF)の検討
- 気管支生検組織で診断できた気管支脂肪腫の 1 例
- 114 原発性肺癌における血清中各腫瘍マーカーの検討
- ロ-77 肺癌患者に合併した肺炎の臨床的検討
- 11.夜間発作が頻発し, 心理的要因が濃厚であった重症喘息の1治験例(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-B-53 気管支喘息に対する自律訓練法の即時的効果に関する検討(3.呼吸器)
- I-B-47 『息切れ調査表』による慢性閉塞性肺疾患患者の心理的側面(3.呼吸器)
- I-B-46 催眠誘発喘息患者における心理検査の検討(3.呼吸器)
- 38 年間肺内に残留した盲貫銃弾弾片の自然喀出例
- 気管支ファイバースコープにより摘出しえた気管支結石症の 1 例
- 2. adenoid cystic carcinoma の一例(気)(第 7 回東北地区気管支内視鏡研究会抄録)
- 69 ステロイド服用気管支喘息患者における試験管内ヒスタミン遊離能の検討
- 422 減感作療法と末梢血リンパ球機能について
- 80 Mucoid impaction の合併が考えられた気管支喘息の一例
- 66 減感作療法施行中の患者血中のリンパ球培養上清のヒスタミン遊離に及ぼす影響について
- 195 ダニ抗原吸入誘発の遅発型喘息反応の検討
- 117 経気管支鏡的 OK-432 投与により腫瘍縮少を見た切除不能肺癌 2 例(治療 1)
- P-19 Williams-Campbell 症候群と考えられる : 成人例(示説 2)
- 間質性肺疾患の腫瘍マーカーについて
- 97 気管支喘息大発作時に吸入療法用ガラス嘴管を気管内に誤嚥した一症例
- 99 Tracheobronchopathia Osteochondroplastica の 2 例(症例 (3))
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- 1. 肺癌の告知を受容できた1例と受容できなかった1例(第36回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 157 原発性肺癌における化学療法と放射線療法(少量照射)併用の比較検討
- 38 RCU(respiratory care unit)における気管支喘息大発作の臨床的検討
- 7 当科における気管支喘息を伴うPIE症候群の臨床的検討
- 28 気管支喘息発作時の喀痰中好酸球の免疫組織学的検討
- 9.気管支喘息の心身医学に対する一般医の意見を通してみた心身医学の問題点(第37回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.気管支喘息に肺癌を併発し、心身医学的アプローチが必要であった1例(第37回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 269 原発性肺癌におけるNeuron Specific Enolaseの評価 : CEA, TPA, IAPとの比較検討
- SI-2 びまん性肺疾患における TBLB による診断率の検討(TBLB の適応と限界)
- 132 気管支喘息患者におけるBDI療法後の肺機能と気道過敏性
- 283 気管支喘息患者の末梢単核球からの多核球遊離因子産生の検討。
- 座長コメント(BAL か TBLB か, その適応と限界)
- 司会のことば(BAL か, TBLB か, その適応と限界)
- 12.自発的過換気(HV)負荷後の低酸素血症 : 健常者での検討(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-C-3 自発的過換気負荷後の低酸素血症 : 健常者での検討(呼吸器I)
- 6.情動により条件づけられた突発性気管支出血の1例(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 113 農夫肺患者における TBLB 所見と BAL 所見の対比検討(BAL 2)
- 486 喫煙の過敏性肺炎発症抑制に関する実験的研究
- 5. 経気管支的ペプレオマイシン局注療法が著効を奏した肺癌の 1 例(第 8 回東北地区気管支内視鏡研究会)
- 20.心身医学的薬物療法により劇的に軽快した慢性疼痛の1例(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 18.気管支喘息患者のQOLに関する検討(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 6.当院における絶食療法の現状と有効性の検討(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 15.当科病棟におけるコンサルテーション・リエゾン心身医学的アプローチの試み(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 6.一般内科外来における心身医学的アプローチの必要性と問題点(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17 運動誘発喘息における、遅発型反応時のケミカルメディエーター
- 88 ダニ抗原吸入誘発における遅発型喘息反応時の化学伝達物質の変動と背景因子
- ホヤ喘息における粗抗原および各種精製抗原と試験管内ヒスタミン遊離との関係
- 原発性肺癌の肺生検組織診と喀痰細胞診の比較検討 : 東北支部 : 第20回日本肺癌学会東北支部会
- 463 気管支喘息患者の血清および唾液中テオフィリン濃度の比較検討
- 264 当科における喘息死の臨床的検討
- 8.救急センター三次外来を受診し器質的疾患を否定された患者に関する検討(第30回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IID-10 喘息の心身医学に対する一般医の意識(呼吸器II)
- 20.心身症, 神経症患者の小児期における食習慣(第2報)(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 5.老年期喘息の1例(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 281 ウイルス抗原による末梢血リンパ球の活性化の検討
- 66 Cough variant asthmaの臨床的検討
- 230 ホヤ喘息における試験管内ヒスタミン遊離に対する遮断抗体の影響について
- 14.絵画療法を中心とした心身医学的治療が有効であった気管支喘息の1例(第31回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.ジアゼパムが著効を示した慢性疼痛(殿部, 大腿部)の1例(第31回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IID-7 気管支喘息患者におけるCAIとエゴグラムの関連についての検討(呼吸器II)
- II-C-16 気管支喘息に対する絶食療法の効果(呼吸器III)
- 気管支喘息の心身医学的治療 : 外来レベルの治療(気管支喘息と心身医学)(第32回日本心身医学会総会)
- 6 健康人の気管支肺胞洗浄液 T cell subset, 非喫煙者と喫煙者の比較(BAL (1))
- 気管支喘息における絶食療法の試み : 2回の絶食療法により軽快した1例について : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- CAI (Comprehensive Asthma Inventory) に関する検討 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- An example of suspected combination of a chronic mediastinitis in palmoplantar pustulosis osteoarthrosis.
- Sarcoidosis presenting with a huge mass in the left gastrocnemius muscles; Report of a Case
- Experimental pulmonary granuloma formation induced by intratracheal injection of IL-1 and TNF-α
- タイトル無し
- Analysis of Interleukin-2 Production and mRNA Expression of Lung Lymphocyte in Granulomatous Interstitial Pulmonary Diseases
- タイトル無し
- A case of sarcoidosis with chylothrax
- タイトル無し
- Ferric ion and transferrin receptors in alveolar macrophages. A comparative study on Sarcoidosis and HyPersensitivity Pneumonitis
- タイトル無し