463 気管支喘息患者の血清および唾液中テオフィリン濃度の比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1986-08-30
著者
-
高橋 勝雄
岩手医科大学 薬学部臨床薬剤学講座
-
樋口 清一
岩手医科大学第三内科および関連施設
-
田村 昌士
岩手医科大学第三内科
-
北澤 俊一
岩手医科大学第三内科
-
伊東 千佳子
岩手医大第三内科
-
北澤 俊一
盛岡友愛病院
-
高橋 勝雄
岩手医大 病院 薬剤部
-
高橋 勝雄
岩手医科大学薬学部・附属病院薬剤部
-
伊東 千佳子
岩手医科大学, 第3内科
-
樋口 清一
岩手医科大学第三内科
-
高橋 勝雄
岩手医科大学附属病院 薬剤部
-
樋口 清一
岩手医科大学医学部内科学第3講座
-
北澤 俊一
岩手医科大学医学部内科学第3講座
-
田村 昌士
岩手医科大学第3内科
関連論文
- がん患者の体脂肪量が使用済みフェンタニルマトリックス型パッチの残存量に及ぼす影響
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 346 肺癌化学療法における心毒性の検討
- 示-66 気管支動脈内注入後のAdriacinの腫瘍組織内濃度について
- 95 なめこ肺とその発症環境要因
- 149 農夫肺の気管支肺胞洗浄液の細胞成分とヘモジデリン含有肺胞マクロファージ(BAL (1))
- 2.気管内腫瘍にレーザー焼灼後Yステントを留置した1例(第27回 日本気管支学会東北支部会)
- 気道過敏性および自立神経からみた気管支喘息の分類
- 409 OA感作モルモットにおける冷気吸入による呼吸抵抗の変動と気管支肺胞洗浄液中のメディエーター
- 178 モルモット抗原吸入誘発喘息の遅発型反応に対するエラスターゼ阻害剤(TEI-7361)の効果
- 48 減感作療法施行気管支喘息患者におけるヒスタミンとアセチルコリン皮内反応
- 446 気管支喘息におけるIL-4およびIgEの経時的変化について
- 421 試験管内ヒスタミン遊離反応における減感作施行患者血漿の分子量別分画による抑制の検討
- 18 救急外来受診喘息患者の臨床的検討
- 304 気管支喘息における好酸球とリンパ球の関与 : 喀痰による検討
- 293 気管支喘息における末梢血単核球の IL-4 産生能の比較検討
- 276 喘息発作重症度に対するベクロメサゾン吸入剤の至適用量に関する検討
- 気管支生検で診断し得た気管支内過誤腫の 1 例
- 72 気管支喘息における血清IL-2値, sIL-2R値の検討
- P-75 気管支生検で診断し得た気管支内過誤腫の一例(示説 7)
- 211 当科における気管支喘息の臨床像の変遷
- 78 農夫肺患者の末梢血単核球, BAL細胞への抗原添加によるIL-2R, HLA-DRの発現について
- 427 農夫肺長期観察例の臨床的、免疫学的検討
- 大学附属病院における新たな感染制御支援策「感染経路別ゾーニング・システム」導入の経緯と効果
- P-344 LC/ESI-MSを利用した血清中のミルナシプランの測定(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 非小細胞肺癌に対するPaclitaxel(200 mg/m2)+Carboplatin(AUC 5)併用化学療法の有効性,安全性の検討
- 進行/再発非小細胞肺癌に対するCarboplatin+Paclitaxel併用化学療法の有効性および安全性の検討
- 40 安静呼吸時特殊気道コンダクタンス測定による気道過敏性試験への応用
- 21-P3-538 岩手医科大学薬学部におけるOSCEミニトライアルの実施と検証(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 95 気管支喘息治療における吸入ステロイド薬の現状と変遷 : 平成7年, 8年岩手吸入療法研究会アンケート結果より
- 285 気管支喘息治療における吸入ステロイド剤の現状 : 岩手吸入療法研究会アンケート結果より
- 199 成人気管支喘息に対するBDI (アルデシン) の臨床的検討
- 557 食餌依存性運動誘発アナフィラキシーの一例
- 224 BDI投与により改善が得られたcough variant asthma
- 79 気管支喘息患者の喀痰中トリプターゼ値の検討
- 67 ダニ特異IgG抗体のヒスタミン遊離抑制作用について
- 気管支喘息の重症度判定における気管支鏡の応用についての試み(治療過程における気管支鏡所見)
- S-I-4 気管支喘息の重症度判定における気管支鏡の応用についての試み(治療過程における気管支鏡所見)
- 30-P3-31 岩手県下の保険薬局に対する薬学教育6年制における長期実務実習に関するアンケート調査(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P2-58 クラリスロマイシン製剤の薬剤学的比較検討(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-394 光触媒を利用した安全キャビネット内残留抗癌剤分解の検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-397 岩手医科大学附属病院「がん患者・家族サロン」の現況と薬剤師の役割(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 195 ダニ抗原吸入誘発の遅発型喘息反応の検討
- 30P3-079 岩手医科大学附属病院における脂肪乳剤の使用状況調査(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- LC/MSによる血清中ミルナシプランの分析
- テルバンス^[○!R]DS20%の溶出性に対する各種飲食物の影響
- 341 長期ピークフロー(以下PF)観察中に死亡した不安定急変型喘息死の一例
- 21-P2-209 注射用シクロホスファミドの溶解方法についての一考察(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- P-325 岩手県における院外処方発行後の業務変化と薬剤師定数について : 岩手県病院薬剤師会アンケート調査結果
- 269 原発性肺癌におけるNeuron Specific Enolaseの評価 : CEA, TPA, IAPとの比較検討
- 150 農夫肺関連抗原に対する抗体陽性無症候者の長期予後と気管支肺胞洗浄細胞所見
- 56 農夫肺関連抗体陽性無症候者の長期観察例のCT所見
- 43 GERを伴った喘息患者におけるPPIの治療効果
- 309 長時間作動型β刺激薬におけるtachyphylaxis(以下, Tachy.)の検討
- 175 成人喘息における気道感染ウイルス
- 98 急患室受診気管支喘息患者の病態と変遷
- 74 血中コリンエステラーゼ欠損症を合併した気管支喘息の一例
- 375 持続性咳嗽患者の病態についての検討
- 372 気管支喘息患者喀痰中slgA、ECP、C3値の臨床的意義についての検討
- 130 気管支喘息患者における喀痰中フコース(F)/シアル(S)酸比
- 261 気管支喘息患者における喀痰中sIgA値測定の臨床的意義の検討
- 260 気管支喘息患者における尿中LTE4値測定の臨床的意義の検討
- 22B14-2 納豆菌製剤中のビタミン K 含有量および納豆菌製剤投与時における血漿中ビタミン K 濃度変化について
- 小児てんかん患者における血漿中カルバマゼピンおよびカルバマゼピン-10,11-エポキシド濃度に及ぼすカルバマゼピン投与量の影響
- レーザーイムノケミカルシステム(i-PiT)による血中プリミドン濃度測定法の検討
- 血中バルプロ酸濃度測定
- レーザーイムノケミカルシステム(i-PiT)による血中薬物濃度測定法の検討
- ジゴキシン血中濃度測定におけるラジオイムノアッセイとホモジニアスエンザイムイムノアッセイとの比較
- 17 運動誘発喘息における、遅発型反応時のケミカルメディエーター
- 88 ダニ抗原吸入誘発における遅発型喘息反応時の化学伝達物質の変動と背景因子
- リポソーム製剤AmBisome®の医療現場における有用性と改善点
- 徐放性ピンドロール錠の品質試験
- 医療現場からみたOSCEの問題点
- 463 気管支喘息患者の血清および唾液中テオフィリン濃度の比較検討
- 酒石酸メトプロロール錠の品質試験
- ニフェジピン軟カプセル剤の品質試験
- 薬剤の副作用および相互作用の「チェックカード」作成の試み
- 218 食肉加工工場労働者にみられた食品添加物喘息の2例
- 併用薬剤数と相互作用の頻度調査 (1) 外来処方せんについて
- 注射用抗菌薬の包括的処方管理システムの有用性 : 同様のシステムを導入した附属循環器医療センターにおける5年間の結果をふまえて
- P-1009 アンケート調査から見えた妊婦の服薬への意識と今後の薬剤師の関与の在り方(一般演題 ポスター発表,妊婦・授乳婦,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0339 医療従事者の抗癌剤被爆低減の試み : 光触媒空気清浄機による空気中シクロホスファミド分解能の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0293 光触媒を利用して安全キャビネット内に残留する各種抗癌剤を分解する試み : ケモクリーンの有用性評価(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- がん患者の栄養状態がフェンタニル経皮吸収性に及ぼす影響
- 医療環境空気中に残留する抗がん剤及び臭気成分を光触媒によって分解する試み
- レーザーイムノケミカルシステム(i-PiT)によるカルバマゼピン測定用キットの遊離型濃度測定への応用
- 血中薬物濃度の測定について
- 血中テオフィリン濃度測定におけるEMIT QST法の評価
- P2-370 移植片宿主病(GVHD)治療を目的とした腸溶性ベクロメタゾンカプセルの溶出挙動制御(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-513 妊婦および授乳婦における医薬品の使用実態調査(妊婦・授乳婦,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-617 実務実習施設における散剤および水剤計量調剤方法に関する実態調査(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-316 サテライト薬局での抗がん剤調製を支援する遠隔鑑査システムの開発(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 高速液体クロマトグラフィーによる血中アセタゾラミド濃度測定法並びに体内動態に関する検討
- 土-P3-423 がん患者の栄養状態がフェンタニル貼付剤による疼痛コントロールに及ぼす影響(がん薬物療法(緩和ケア),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P4-543 シスプラチンを用いた化学療法時のハイドレーションにおける経口補水液の有用性(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P3-347 ケトプロフェン貼付剤後発品における有効成分溶出特性の検討(ジェネリック医薬品,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)