市川 伸一 | 東京大学大学院教育学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
市川 伸一
東京大学
-
植阪 友理
日本学術振興会:東京工業大学
-
植阪 友理
日本学術振興会
-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学
-
犬塚 美輪
日本学術振興会:埼玉工業大学
-
鈴木 雅之
東京大学大学院教育学研究科
-
田中 瑛津子
東京大学大学院教育学研究科
-
村山 航
ミュンヘン大学
-
藤澤 伸介
跡見学園女子大学
-
秋田 喜代美
東京大学大学院
-
鏑木 良夫
先行学習教育開発研究所
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
小林 寛子
東京大学大学院教育学研究科
-
瀬尾 美紀子
相模女子大学学芸学部
-
犬塚 美輪
東京大学大学院教育学研究科
-
寺尾 敦
青山学院大学
-
秋田 喜代美
東京大学
-
岡本 敏雄
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
秋田 喜代美
東京大学大学院教育学研究科
-
小林 寛子
東京大学
-
秋田 喜代美
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター
-
鹿毛 雅治
慶応義塾大学教職課程センター
-
南風原 朝和
東京大学大学院教育学研究科
-
志水 宏吉
東京大学大学院
-
小林 寛子
東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース博士課程
-
志水 宏吉
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター
-
赤堀 侃司
東京工業大学教育工学開発センター
-
中澤 潤
千葉大学教育学部発達心理学
-
吉田 寿夫
兵庫教育大学
-
森 敏昭
広島大学大学院教育学研究科
-
多鹿 秀継
愛知教育大学
-
白水 始
中京大学
-
高橋 麻衣子
東京大学先端科学技術研究センター
-
北尾 倫彦
京都女子大学
-
清河 幸子
東京大学大学院教育学研究科
-
秋田 喜代美
立教大学
-
石隈 利紀
筑波大学
-
下山 晴彦
東京大学教育学研究科
-
石隈 利紀
筑波大学人間総合科学研究科
-
多鹿 秀継
神戸親和女子大学
-
馬場 久志
帝京大学
-
清水 康敬
国立教育政策研究所
-
森田 和良
筑波大学附属小学校
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
今栄 國晴
名古屋音楽大学
-
苅宿 俊文
大東文化大学
-
藤田 哲也
法政大学文学部
-
清河 幸子
中部大学
-
三宮 真智子
鳴戸教育大学
-
清河 幸子
中部大学人文学部心理学科
-
犬塚 美輪
東京大学先端科学技術研究センター
-
山本 力
岡山大学教育学部
-
中澤 潤
千葉大学・教育学部
-
鏑木 良夫
埼玉県草加市立松江中学校
-
高橋 雅延
聖心女子大学
-
奈須 正裕
神奈川大学
-
奈須 正裕
上智大学総合人間科学部
-
橋田 浩一
産業技術総合研究所
-
小橋 康章
大化社
-
杉澤 武俊
新潟大学教育学部
-
金井 壽宏
神戸大学大学院経営学研究科
-
石田 淳一
横浜国立大学教育人間科学部
-
中山 実
東京工業大学教育工学開発センター
-
清水 康敬
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
野崎 浩成
愛知教育大学教育学部
-
村山 航
日本学術振興会
-
岸 学
東京学芸大学
-
高橋 潔
神戸大学大学院経営学研究科
-
伊藤 紘二
東京理科大学基礎工学部電子応用工学科
-
熊野 善介
静岡大学教育学部
-
嶺 竜治
(株)日立製作所中央研究所知能システム研究部
-
春日 彰
神奈川県立総合教育センター
-
佐伯 胖
青山学院大学
-
西林 克彦
宮城教育大学
-
三宅 なほみ
東京大学
-
中谷 素之
大阪大学大学院人間科学研究科
-
東 洋
東京大学
-
楠見 孝
京都大学大学院教育学研究科
-
宮元 博章
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
小野瀬 雅人
鳴門教育大学
-
吉田 寿夫
関西学院大学
-
吉田 寿夫
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
西林 克彦
宮城教育大学教授
-
西林 克彦
宮城教育大学教育学部
-
並木 博
早稲田大学教育学部 教育心理学教室
-
吉田 稔
信州大学教育学部
-
佐々木 昭弘
筑波大学付属小学校
-
伊藤 崇達
愛知教育大学
-
高橋 麻衣子
東京大学大学院医学系研究科法医学教室
-
牧 敦
日立製作所
-
詫間 晋平
国立特殊教育総合研究所教育工学研究部
-
高橋 知己
岩手県滝沢村姥屋敷小学校
-
藤江 康彦
関西大学
-
藤沢 伸介
跡見学園女子大学
-
梶田 正巳
名古屋大学
-
岩田 純一
京都教育大学
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
やまだ ようこ
京都大学
-
波多野 誼余夫
独協大学
-
嶺 竜治
(株)日立製作所知能システム研究部
-
櫻井 茂男
筑波大学
-
植木 理恵
東京大学大学院教育学研究科
-
篠ヶ谷 圭太
東京大学大学院教育学研究科
-
清水 康敬
東京工業大学
-
岩男 卓実
明治学院大学心理学部
-
岩男 卓実
関東学院大学法学部教職課程
-
佐藤 公治
Hokkaido University Of Education
-
秋田 喜代美
東京大学教育学研究科
-
佐藤 公治
北海道大学
-
守 一雄
信州大学教育学部
-
篠原 弘章
熊本大学
-
村上 優
堺市立科学教育研究所
-
村上 優
堺市科学教育研究所
-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学教職課程センター
-
藤田 哲也
法政大学
-
三宮 真智子
鳴門教育大学
-
山本 力
岡山大学教育学部教育実践総合センター
-
蘭 千壽
防衛大学校
-
佐藤 達哉
福島大学行政社会学部
-
田中 博之
大阪教育大学
-
楠見 孝
京都大学
-
楠見 孝
東京工業大学
-
Koyama Masataka
Hiroshima Univ.
-
波多野 誼余夫
放送大学教養学部
-
岡田 涼
日本学術振興会:名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
岡田 涼
日本学術振興会:名古屋大学
-
仲 真紀子
北海道大学大学院文学研究科
-
牧 敦
株式会社日立製作所基礎研究所
-
牧 敦
(株)日立製作所 基礎研究所
-
佐藤 達哉
福島大学
-
森 敏昭
広島大学教育学部
-
菊池 章夫
岩手県立大学
-
岸 学
東京学芸大学教育心理学講座
-
吉崎 静夫
日本女子大学
-
谷川 真樹
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
繁桝 算男
東京工業大学工学部
-
中谷 素之
三重大学教育学部:(現)大阪大学大学院人間科学研究科
-
中谷 素之
大阪大学
-
中谷 素之
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
麓 信義
弘前大学教育学部
-
麓 信義
弘前大学
-
中村 均
国立特殊教育総合研究所教育研修情報部
-
近藤 勲
岡山大学教育学部
-
岡本 敏雄
東京学芸大学
-
芝 祐順
東京大学
-
小泉 秀夫
横浜国立大学
-
鏑木 良夫
草加市立瀬崎小学校
-
佐々木 昭弘
筑波大学附属小学校
-
中沢 潤
広島大学
-
中澤 潤
千葉大学教育相談研究センター
-
能智 正博
東京大学
-
平田 賢一
愛知教育大学 教育学部
-
無藤 隆
白梅学園大学子ども学部
-
岡田 いずみ
早稲田大学大学院
-
出口 毅
山形大学教育学部
-
伊藤 崇達
神戸常盤短期大学幼児教育科
-
清水 秀美
愛知教育大学
-
藤田 哲也
京都光華女子大学 文学部
-
門脇 厚司
筑波大学
-
塚野 州一
立正大学
-
芳川 玲子
東海大学
-
梶田 正巳
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
針生 悦子
東京大学大学院教育学研究科
-
菅井 勝雄
大阪大学大学院人間科学研究科
-
熊野 善介
静岡大学
-
大野木 裕明
福井大学教育地域科学部
-
大野木 裕明
メディア教育開発センター
-
三宅 なほみ
東京大学大学院教育学研究科
-
犬塚 美輪
埼玉工業大学
-
植阪 友理
東京工業大学
-
鹿毛 雄治
慶應義塾大学
-
町 岳
大田区立東調布第一小学校
-
芳川 玲子
横浜国立大学教育学研究科学校教育臨床専攻
-
芳川 玲子
横浜国立大学大学院
-
芳川 玲子
東海大学 大学院
-
芳川 玲子
横浜国立大学
-
犬塚 美輪
日本学術振興会
-
植木 理恵
日本学術振興会
-
藤江 康彦
広島大学大学院教育学研究科
-
清水 美憲
東京学芸大学教育学部
-
瀬尾 美紀子
東京大学大学院教育学研究科 21COE基礎学力研究開発センター
-
小町谷 恩
沼津工業高等専門学校
-
出口 毅
山形大学
-
岩立 志津夫
静岡大学
-
志水 宏吉
東京大学大学院教育学研究科
-
篠原 弘章
熊本大学教育学部
-
中山 実
東京工業大学
-
伊藤 研一
大正大学
-
湯澤 正通
広島大学大学院教育学研究科
-
堀内 孝
東海女子大学
-
仲真 紀子
東京都立大学
-
森 利昭
広島大学
-
市川 伸一
東京工業大学
-
柴若 光昭
東京大学教育学部健康教育学研究室
-
内藤 哲雄
信州大学人文学部
-
南風原 朝和
東京大学
-
南風原 朝和
新潟大学
-
岡田 守弘
帝京大学
-
岡田 守弘
横浜国立大学
著作論文
- 工夫速算問題の分類と抽象的方略を用いた教授の効果
- テーマ学習における自己制御的活動の支援 : 地域における実践活動から(実践研究)
- 認知研究と動機づけ研究の対話 : 教育心理学の理論を展望するために(自主シンポジウムB2)
- 『教育心理学研究』実践研究のあり方,書き方,通し方を考える(準備委員会企画セミナー,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 教育実践と教育心理学を結ぶ先行学習(III) : 「教えて考えさせる授業」における深化課題の設定の観点(自主シンポジウムE6)
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて(研究委員会企画シンポジウム1)
- 学校教育における新しいテクノロジーの役割
- 数学の学力・学習力診断テストCOMPASSの開発
- PE063 工夫速算問題の分類と,方略指導による直接・間接効果の検討
- 授業を意味づける(2) : 授業者・実践者・研究者の視座からの解釈と語り(自主シンポジウムA5)
- 自己調整学習研究の新たな展開 : 学習者の動機づけと認知の関連の統合的理解に向けて(自主シンポジウムD4)
- 先行学習を取り入れた授業における理解深化の様相 : 教育実践と教育心理学を結ぶ先行学習(IV)(自主シンポジウムE8)
- PE053 数学的推論力育成のための指導法開発 : COMPASS課題を用いた方略改善の試み
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- 自律的家庭学習の支援を考える
- 概念, 図式, 手続きの言語的記述を促す学習指導 : 認知カウンセリングの事例を通しての提案と考察
- 学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
- 「実践研究」論文のありかたをめぐって
- 大学(院)の授業とその評価 : 教育心理学者の教育実践として
- 教育心理学からみた「新しい学力観」
- 児童・生徒に対する心理学教育の可能性(児童・生徒に対する心理学教育の可能性)
- 単一事例研究の展開と方法論的課題
- PG047 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み : その2:図表利用と論理判断
- PG046 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み : その1:用語理解と工夫速算
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- 実践しながらつくる教育心理学(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 指定討論 : 実践研究の動向と今後の期待(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 総括討論2 教科横断的な学力形成の観点から(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム)
- 新教育課程の目指す学力と人間力の育成(日本教育情報学会第24回年会シンポジウム)
- 21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて
- パネル討議 (モティベーションを極める視点 : 理論と持論、感動と集中、体系的エンジニアリング)
- J026 認知カウンセリングから提案する新しい授業のあり方(II)(自主シンポジウム)
- J007 授業を意味づける(3) : 協同学習場面は何を語りかけてくるのだろうか(自主シンポジウム)
- 教育工学の現状と今後の展開
- 言語力育成と認知カウンセリング : 新教育課程のねらいと個別学習支援の役割(自主シンポジウムF5)
- 6 情報化社会におけるコンピュータによる子どもの遊びと学習(自主シンポジウム)
- 3 認知カウンセリングの構想をめぐって(自主シンポジウム)
- 数学教育と心理学との対話(シンポジウムの部)
- 学校教育における新しいテクノロジーの役割(準備委員会企画シンポジウム7)
- I. 教育心理学研究における統計的方法再考(研究委員会企画シンポジウム)
- 25 自律的な家庭学習を支援する(自主シンポジウム)
- はじめに
- 「学力問題プロジェクト」の終了にあたって
- 1 シンポジウムの概要(II 公開シンポジウム「学力低下」問題の現状と展望)
- 14 認知カウンセリングからみた学習の診断と指導(自主シンポジウムD)
- K116 数学的文章題における図表活用方略を促す授業実践 : デジタルペンを生かした公立中学校での学習法講座から(口頭セッション19 算数2)
- 3 学校支援における学校心理士の役割と課題(研究委員会企画シンポジウム)
- 特集「20世紀の認知科学を振り返る : 新世紀の発展に向けて」にあたって
- 小中高一貫情報教育カリキュラムの構成
- 小中高一貫情報教育カリキュラムの構成
- 2 スクール・コンサルテーションに関する諸問題 : 学習について(自主シンポジウムA)
- 21世紀の教科カリキュラムに教育心理学が果たす役割
- 9. 教育心理学と学習指導(自主シンポジウム)
- 図表の利用を促す自己学習用教材の開発(2) : 学習観と学習効果との関連
- 図表の利用を促す自己学習用教材の開発(1) : 教材作成の基本コンセプトと学習効果
- 言語データの解析法の具体例について(言語データの解析法の具体例について)
- 数学学習における誤りからの「教訓帰納」の内容と学業成績との関係についての実験的事例と考察
- プラグマティックな教示による再帰概念の理解
- 指定討論2(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 教育改革の動向から見た科学教育・天文教育のあり方
- 学習相談室「がんばルーム」活動報告(III.分室活動報告-センターとの連携)
- 認知カウンセリングからみた理科教育
- 「開かれた学び」で学びの文脈をつくる(21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて)(研究委員会企画シンポジウム2)
- 高校生の英語学習における学習動機と学習方略
- 学習支援の立場から : 認知カウンセリングの視点で(学校支援における学校心理士の役割と課題,研究委員会企画シンポジウム 3)
- はじめての「優秀論文賞」の選好にあたって
- 日本教育心理学会は何をめざすのか
- 「実践研究」の概念をめぐる調査とその結果報告 (研究委員会企画シンポジウム 2 「実践研究」論文のありかたをめぐって)
- 「実践研究」の概念をめぐる調査とその結果報告
- 認知心理学における事例研究(「単一事例研究の展開と方法論的課題」)
- 学生の認知カウンセリング報告に見る教授介入
- 「学習相談室」における大学院生による相談事例から(IV 学校臨床総合教育研究センター分室活動報告)
- 誌上討論を企画した経緯
- 教育心理学研究「実践研究」のあり方、書き方、通し方を考える(準備委員会企画セミナー2)
- 教育心理学と教育実践を結ぶ先行学習 : 学習意欲・知識獲得・思考力・協同活動の促進という観点から(自主シンポジウム9)