石隈 利紀 | 筑波大学人間総合科学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石隈 利紀
筑波大学人間総合科学研究科
-
石隈 利紀
筑波大学
-
小野瀬 雅人
鳴門教育大学
-
藤田 和弘
筑波大学 心身障害学系
-
藤田 和弘
筑波大学
-
前川 久男
筑波大学
-
前川 久男
海上寮療養所
-
藤田 和弘
筑波大学心身障害学系
-
横島 義昭
茨城県立下妻第二高等学校
-
山口 豊一
跡見学園女子大学
-
塩見 邦雄
兵庫教育大学学校教育学部
-
小野 純平
法政大学
-
石隈 利紀
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
小野 純平
筑波大学心身障害学系
-
塩見 邦雄
兵庫教育大学
-
松原 達哉
筑波大学心理学系
-
関根 たまえ
千葉県我孫子市立我孫子第一小学校
-
塩見 邦雄
相愛大学
-
小野瀬 雅人
鳴門教育大学大学院
-
新井 邦二郎
筑波大学人間総合科学研究科
-
難波 博子
鎌倉市教育研究所なんでも相談室
-
篠田 晴男
茨城大学
-
篠田 晴男
立正大学心理学部
-
宮本 友弘
メディア教育開発センター
-
山口 豊一
茨城県教育研修センター
-
熊谷 恵子
筑波大学
-
熊谷 恵子
筑波大学心身障害学系
-
熊谷 恵子
心身障害学系
-
青山 真二
北海道教育大学
-
水野 治久
実践学校教育講座
-
藤田 和弘
吉備国際大学
-
樽木 靖夫
横浜市立寺尾中学校
-
本田 真大
筑波大学大学院人間総合科学研究科:日本学術振興会
-
大野 精一
都立江戸川高校
-
宮本 友弘
びわこ成蹊スポーツ大学スポーツ学部
-
服部 環
筑波大学
-
藤田 和弘
吉備国際大学社会福祉学研究科
-
上野 一彦
東京学芸大学
-
本田 真大
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
新井 邦二郎
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
大野 精一
東京都立足立西高等学校
-
熊谷 恵子
吉備国際大学
-
新井 邦二郎
筑波大学
-
田村 節子
茨城キリスト教大学文学部
-
新井 邦二郎
筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマンケア科学専攻発達臨床心理学分野
-
大関 健道
福田中学校
-
三浦 美智子
東京都すみだ生涯学習センター教育相談室
-
松原 達哉
筑波大学保健管理センター教授
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
並木 博
早稲田大学教育学部 教育心理学教室
-
橋本 秀美
梅花女子大学
-
新井 邦二郎
埼玉大学教育学部
-
中田 栄
愛知学院大学心身科学部
-
大友 秀人
青森明の星短期大学
-
小泉 令三
福岡教育大学
-
永松 裕希
信州大学
-
今田 里佳
信州大学教育学部附属教育実践総合センター
-
福沢 周亮
東京教育大学
-
福沢 周亮
筑波大学
-
市川 伸一
東京大学
-
飯田 順子
東京成徳大学
-
服部 兼敏
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
西山 久子
山陽学園大学:(現)福岡教育大学学校教育研究科
-
岩坪 奇子
国立身体障害者リハビリテ-ションセンター研究所障害福祉研究部
-
三澤 義一
筑波大学心身障害学系
-
半田 一郎
茨城県スクールカウンセラー
-
福沢 周亮
筑波大学心理学系
-
福沢 周亮
聖徳大学
-
並木 博
早稲田大学
-
市川 伸一
東大 大学院教育学研究科
-
田村 節子
常陸太田市・東海村スクールカウンセラー
-
松原 達哉
鶴見大学文学部
-
今田 里佳
杏林大学
-
須々木 真紀子
中野区南部教育相談分室
-
難波 博子
日本学校心理学研究会
-
半田 一郎
千葉県市川市立市川第四中学校
-
小野 純平
筑波大学
-
今田 里佳
信州大学教育学部
-
福沢 周亮
東京教育大学教育学部
-
福沢 周亮
筑波大学教育計画室員
-
福沢 周亮
埼玉大学
-
加藤 克子
愛知県総合教育センター
-
市川 伸一
東京工業大学総合理工学研究科
-
水野 治久
東京成徳大学
-
中山 克夫
筑波大学大学院
-
松浦 宏
奈良産業大学
-
新井 邦二郎
東京教育大学
-
飯田 順子
筑波大学心理学研究科
-
岩坪 奇子
国立身体障害者リハビリテ-ションセンター研究所福祉機器開発部
-
桑原 千明
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
小林 正幸
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
淵上 克義
岡山大学大学院教育学研究科
-
小林 重雄
筑波大学心身障害学系
-
西山 久子
山陽学園大学コミュニケーション学部コミュニケーション学科
-
西林 克彦
宮城教育大学
-
中山 健
福岡教育大学
-
東 洋
東京大学
-
田中 宏二
岡山大学教育学部
-
西林 克彦
宮城教育大学教授
-
西林 克彦
宮城教育大学教育学部
-
大野 精一
日本教育大学院大学
-
今西 一仁
高知県心の教育センター
-
西山 久子
福岡教育大学
-
吉田 俊和
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
藤澤 伸介
跡見学園女子大学
-
東 洋
白百合女子大学
-
古屋 喜美代
神奈川大学
-
古屋 喜美代
神奈川大学外国語学部
-
橋本 秀美
岡崎女子短期大学
-
中田 栄
兵庫教育大学
-
橋本 秀美
西宮市立西宮東高等学校
-
永松 裕希
神奈川県教育委員会
-
松浦 宏
東大阪短期大学
-
下山 晴彦
東京大学教育学研究科
-
玉瀬 耕治
奈良教育大学
-
小林 正幸
東京学芸大学
-
中山 勘次郎
上越教育大学心理臨床講座
-
河村 茂雄
早稲田大学
-
小林 重雄
筑波大学
-
藤原 正光
文教大学
-
森山 徹
昭和音楽大学
-
小泉 秀夫
横浜国立大学
-
高木 亮
中国短期大学
-
蘭 千壽
千葉大学
-
鈴木 眞雄
愛知教育大学
-
鈴木 真雄
愛知教育大学
-
芳川 玲子
東海大学
-
芳川 玲子
横浜国立大学教育学研究科学校教育臨床専攻
-
芳川 玲子
横浜国立大学大学院
-
芳川 玲子
東海大学 大学院
-
芳川 玲子
横浜国立大学
-
関根 たまえ
我孫子市立第一小
-
鈴木 未央
世田谷区教育相談室
-
小林 朋子
国際武道大学
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学大学院
-
河村 茂雄
都留文科大学
-
品田 笑子
都留文科大学
-
田中 宏二
岡山大学
-
濱口 晴美
みどり幼稚園
-
藤原 圭子
みどり幼稚園
-
青山 真二
帝京大学福祉保育専門学校
-
岡田 守弘
帝京大学
-
岡田 守弘
横浜国立大学
-
古屋 茂
秦野市教育研究所
-
水野 治久
大阪教育大学
-
阿部 聡美
東京都立大学附属高等学校
-
西本 絹子
高崎健康福祉大学
-
高木 亮
兵庫教育大学連合大学院
-
西山 久子
岡山学芸館高等学校
-
栗原 慎二
広島大学
-
河村 茂雄
東京都練馬区立大泉東小学校
-
本田 真大
日本学術振興会
-
山本 和朗
慶応大学
-
稲垣 応顕
富山大学教育学部
-
塩見 邦雄
相愛大学人間発達学部
-
中田 栄
日本学術振興会
-
樽木 靖夫
横浜市立菅田中学校
-
小林 真
富山大学教育学部
-
廣田 仁美
富山大学教育学部附属幼稚園
-
丹保 弘則
富山県立泊高等学校
-
山岡 和夫
富山県立雄峰高等学校
-
蘭 千壽
千葉大学教育学部
-
岡田 守弘
横浜国立大学教育学部
-
常田 秀子
和光大学
-
浜谷 直人
東京都立大学
-
高野 久美子
文京区教育センター
-
山本 和郎
慶應義塾大学文学部
-
吉田 俊和
名古屋大学
-
上野 一彦
東京芸術大学
-
仲村 禎夫
早稲田大学
-
小林 真
富山大学人間発達科学部
-
関根 たまえ
我孫子第一小学校
-
三浦 美智子
すみだ生涯学習センター教育相談室
-
三浦 美智子
筑波大学教育研究科
-
大関 健道
千葉県野田市立福田中学校
-
大関 健道
野田市立福田中
-
大友 秀人
北海道札幌東陵高
-
田村 勝
岩手県久慈小学校
-
江口 悠
宇都宮市立教育研究所
-
中山 勘次郎
上越教育大学学校教育学部
-
青木 多寿子
岡山大学教育学部
-
栗原 慎二
広島大学教育学研究科
-
鈴木 眞雄
名古屋学院大学
-
田村 節子
茨城県常陸太田市・東海村スクールカウンセラー
-
徳山 順子
岡山県教育センター
-
伊藤 美奈子
慶応義塾大学
-
渕上 克義
岡山大学大学院教育学研究科
-
小野 純平
丸善科学情報センター
-
金山 建一
函館大学
-
横島 義昭
茨城県教育委員会
-
大六 一志
東京大学
-
大六 一志
東京大学人文科学研究科
-
田村 修一
大田区東調布中学校
-
蘭 千寿
九州大学
-
手塚 光善
宇都宮市立桜小学校
-
大六 一志
武蔵野女子大学
-
大矢 正則
栄光学園高等学校
-
Kaufman Alan
Yale University School of Medicine
-
伊佐 貢一
上越教育大学
-
鈴木 敏城
奥羽大学
著作論文
- 学校心理学における学習・発達支援の方法と課題
- 学校心理士と教育現場(学校心理士と教育現場)
- 研究者としての立場から 高等学校における特別支援教育--学校心理学の立場から (編集委員会企画 高等学校における特別支援教育)
- PA089 中学生の被援助志向性と自尊感情,学校生活享受感,援助要請スキルの関連の検討
- PA89 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (3) : 小・中・高等学校の教師の援助ニーズを中心に
- PA88 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (2) : 小・中・高校生の保護者の援助ニーズを中心に
- PA87 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (1) : 小・中・高等学校の児童生徒の援助ニーズを中心に
- PF48 学校週5日制による学習指導の援助ニーズに関する学校心理学的研究
- 中学校のマネジメント委員会における機能の構造-学校の特徴との関連から-
- PC1-30 KABC-IIの概要および理論的背景と現行K-ABCとの違いについて(障害)
- PC1-31 日本版KABC-IIの標準化に向けて : 予備調査(障害)
- PD081 日本版K-ABCの因子・平均構造モデル
- 中学生の言語的援助要請スキルと援助不安,被援助志向性の関連
- ピア・サポートプログラム(学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 軽度発達障害児のスクールコンサルテーション
- 知能の測定をどう幼児・児童の指導に結びつけるか : K-ABC心理教育アセスメントバッテリーをめぐって
- 学習心理学・発達心理学・臨床心理学の学校心理学への貢献
- 学校心理学とスクールカウンセリング
- PE77 中学生・高校生のもつ悩みに関する学校心理学的研究(1) : 学習、心理・社会、進路、健康の側面から
- 学校心理士資格認定委員会企画講習会 3 援助チームの実践 : 援助チームシートと援助資源チェックシートの活用
- PE78 中学生・高校生のもつ悩みに関する学校心理学的研究(2) : 学習、心理・社会、進路、健康の側面から
- 中学生・高校生がスクールカウンセラーに求める援助をめぐって : 学校心理学に基づく調査結果と生徒自信による議論から
- G4002 児童・生徒の発達に対する心理教育的援助サービスのニーズに関する学校心理学的研究(2) : 小・中・高の教師におけるニーズ
- 児童生徒の学習意欲と学校心理士の役割
- 障害児の心理・教育アセスメントと個別指導計画の作成 : K-ABCを中心に
- J046 香港・台湾・日本の包括的スクールカウンセリングから学ぶ(自主シンポジウム)
- 子どもの自我・自己の生長と学校心理学(子どもの自我・自己の生長と学校心理学)
- PG096 中学生用援助要請スキル尺度の作成
- 中学生の対人関係ビリーフ尺度作成の試み(1)
- 教育実践を充実させる学級経営(準備委員会企画シンポジウム4)
- 18 学校心理士として授業コンサルテーションをどう進めるか(自主シンポジウム)
- 9 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(自主シンポジウムB)
- 13 小学校入学時の"気になる子"の適応援助にむけて : LD児やADHD児を含めて(自主シンポジウム)
- 中学生の援助に対する評価尺度(援助評価尺度)の作成
- 測定・評価7032 日本版K-ABCの臨床的適用に関する基礎的研究 (II) : 複数の下位検査によって測定される能力、影響因の信頼性に関する検討
- 測定・評価7031 日本版K-ABCの臨床的適用に関する基礎的研究 (I) : 構成概念的妥当性に関する検討
- PF228 日本版K-ABCの構成概念的妥当性に関する検討
- PF227 K-ABC日本版標準化に関する研究 (2) : 同時処理検査項目の検討
- PF226 K-ABC日本版標準化に関する研究 (1) : 継次処理検査項目の検討
- 1047 日本版WAIS-R成人知能検査の短縮版 : FIQを推定する短縮版について(障害(9),口頭発表)
- 1045 WAIS-Rの身体障害者への適用について(2) : 障害別結果(障害(9),口頭発表)
- 1044 WAIS-Rの身体障害者への適用について(1) : 臨床場面における問題点(障害(9),口頭発表)
- 教育心理学から学校・家庭・地域社会の連携を考える
- 2 教師の援助サービスを支えるシステム : 学校心理学の具体的展開と課題(自主シンポジウム)
- 3 学校支援における学校心理士の役割と課題(研究委員会企画シンポジウム)
- 文化祭での学級劇の活動における中学生の困難な場面でも頑張る姿勢への教師の援助介入
- 2 スクール・コンサルテーションに関する諸問題 : 学習について(自主シンポジウムA)
- K216 高等学校における「援助者となる体験学習」に関する研究(2) : 活動前・活動中の体験が活動後の体験に及ぼす影響(口頭セッション36 総合的学習)
- 21世紀の"賢いアセスメント"
- 文化祭での学級劇における中学生の小集団の体験の効果 : 小集団の発展,分業的協力,担任教師の援助介入に焦点をあてて
- 文化祭での学級劇活動における中学生の集団体験及び担任教師の援助介入についての質的検討--集団発展及び分業的協力に焦点をあてて
- G4003 児童・生徒の発達に対する心理教育的援助サービスのニーズに関する学校心理学的研究(3) : 小・中・高の子ども持つ保護者のニーズ
- 中学校のマネジメント委員会に関する研究ー「問題解決・課題遂行」機能に視点を当ててー
- 今日のアメリカにおけるスクールサイコロジストの実践と卓越したスクールサイコロジスト養成課程の開発
- PE067 学校生活スキルに関する研究(3) : 学校生活スキル尺度(高校生版)の開発(ポスター発表E,研究発表)
- PE066 学校生活スキルに関する研究(2) : 学校生活スキル尺度(中学生版)の再検討(ポスター発表E,研究発表)
- PD96 生徒の悩みに関する学校心理学的研究(3) : 「相談相手」の視点から(臨床,ポスター発表D)
- PD95 生徒の悩みに関する学校心理学的研究(2) : 学校不適応感の視点から(臨床,ポスター発表D)
- PD94 生徒の悩みに関する学校心理学的研究(1) : 学年差・男女差の視点から(臨床,ポスター発表D)
- 2 学校現場における開発的カウンセリングの実際(準備委員会企画シンポジウム)
- 中学校教師の被援助志向性に関する研究 : 状態・特性被援助志向性尺度の作成および信頼性と妥当性の検討
- 中学校のコーディネーション委員会のコンサルテーションおよび相互コンサルテーション機能の研究 : 参加教師の体験から(実践研究)
- PF093 中学生の悩みの経験,援助要請行動,対人関係適応感の関連の検討(ポスター発表F,研究発表)
- PH075 中学生の悩みの経験,援助要請行動が学校適応に与える影響 : ストレス反応と学校生活享受感を用いた縦断的検討(ポスター発表H,研究発表)
- PC-035 関係性攻撃と心理社会的適応との関連(14) : 大学生の関係性攻撃と心理的適応との関連II(発達,ポスター発表)