教育心理学から学校・家庭・地域社会の連携を考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2001-07-20
著者
-
石隈 利紀
筑波大学
-
小泉 令三
福岡教育大学
-
石隈 利紀
筑波大学人間総合科学研究科
-
西山 久子
岡山学芸館高等学校
-
西山 久子
山陽学園大学:(現)福岡教育大学学校教育研究科
-
青木 多寿子
岡山大学教育学部
-
加藤 克子
愛知県総合教育センター
関連論文
- 教師が行う保護者面談に関する研究の動向と課題
- 保護者面談における教師の連携構築プロセスに関する研究 : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる教師の発話分析を通して
- 学校心理学における学習・発達支援の方法と課題
- 学校心理士と教育現場(学校心理士と教育現場)
- 保護者はクライエントから子どもの援助のパートナーへとどのように変容するか : 母親の手記の質的分析
- 研究者としての立場から 高等学校における特別支援教育--学校心理学の立場から (編集委員会企画 高等学校における特別支援教育)
- PA089 中学生の被援助志向性と自尊感情,学校生活享受感,援助要請スキルの関連の検討
- PA89 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (3) : 小・中・高等学校の教師の援助ニーズを中心に
- PA88 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (2) : 小・中・高校生の保護者の援助ニーズを中心に
- PA87 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (1) : 小・中・高等学校の児童生徒の援助ニーズを中心に
- PF48 学校週5日制による学習指導の援助ニーズに関する学校心理学的研究
- 中学校のマネジメント委員会における機能の構造-学校の特徴との関連から-
- PC1-30 KABC-IIの概要および理論的背景と現行K-ABCとの違いについて(障害)
- PC1-31 日本版KABC-IIの標準化に向けて : 予備調査(障害)
- PD081 日本版K-ABCの因子・平均構造モデル
- 中学生の言語的援助要請スキルと援助不安,被援助志向性の関連
- 中学生を取り巻くヘルパーに対する被援助志向性に関する研究--学校心理学の視点から
- わが国の子どもに対するソーシャルサポート研究の動向と課題--学校心理学の具体的展開のために
- 中学生の悩みの経験・深刻度と被援助志向性の関連--学校心理学の視点を生かした実践のために
- ピア・サポートプログラム(学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 軽度発達障害児のスクールコンサルテーション
- 知能の測定をどう幼児・児童の指導に結びつけるか : K-ABC心理教育アセスメントバッテリーをめぐって
- 学習心理学・発達心理学・臨床心理学の学校心理学への貢献
- 学校心理学とスクールカウンセリング
- チームで支援するために--概論 援助チームによるコーディネーション (特集 特別支援教育を推進するための「コーディネーターハンドブック」)
- 教師・保護者・スクールカウンセラーによるコア援助チームの形成と展開 : 援助者としての保護者に焦点をあてて(教育心理学研究第51巻第3号)(優秀論文賞を受賞して(2003年度))
- 学校臨床における心理教育的アプローチ (家族療法の現在) -- (心理教育的アプローチの現在)
- PE77 中学生・高校生のもつ悩みに関する学校心理学的研究(1) : 学習、心理・社会、進路、健康の側面から
- 学校心理士資格認定委員会企画講習会 3 援助チームの実践 : 援助チームシートと援助資源チェックシートの活用
- PE78 中学生・高校生のもつ悩みに関する学校心理学的研究(2) : 学習、心理・社会、進路、健康の側面から
- 中学生・高校生がスクールカウンセラーに求める援助をめぐって : 学校心理学に基づく調査結果と生徒自信による議論から
- G4002 児童・生徒の発達に対する心理教育的援助サービスのニーズに関する学校心理学的研究(2) : 小・中・高の教師におけるニーズ
- 児童生徒の学習意欲と学校心理士の役割
- 障害児の心理・教育アセスメントと個別指導計画の作成 : K-ABCを中心に
- 中学校教師の被援助志向性を規定する要因--会話スキル,校長のリーダーシップおよび職場風土に対する認知に焦点をあてて
- J046 香港・台湾・日本の包括的スクールカウンセリングから学ぶ(自主シンポジウム)
- K497 援助要請行動から適応に至るプロセスモデルの構築 : 援助要請スキル,実行されたサポート,援助評価を含めた検討(口頭セッション82 カウンセリング・援助)
- 中学生の悩みの深刻さ,援助要請時に受けた援助,受けた援助の期待との一致,援助評価と学校適応の関連の検討
- 子どもの自我・自己の生長と学校心理学(子どもの自我・自己の生長と学校心理学)
- 中学生の悩みの経験と援助要請行動が対人関係適応感に与える影響
- PG096 中学生用援助要請スキル尺度の作成
- 教育実践を充実させる学級経営(準備委員会企画シンポジウム4)
- 18 学校心理士として授業コンサルテーションをどう進めるか(自主シンポジウム)
- 9 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(自主シンポジウムB)
- 13 小学校入学時の"気になる子"の適応援助にむけて : LD児やADHD児を含めて(自主シンポジウム)
- 他尊感情と自尊感情が自己表現に与える影響
- 測定・評価7032 日本版K-ABCの臨床的適用に関する基礎的研究 (II) : 複数の下位検査によって測定される能力、影響因の信頼性に関する検討
- 測定・評価7031 日本版K-ABCの臨床的適用に関する基礎的研究 (I) : 構成概念的妥当性に関する検討
- PF228 日本版K-ABCの構成概念的妥当性に関する検討
- PF227 K-ABC日本版標準化に関する研究 (2) : 同時処理検査項目の検討
- PF226 K-ABC日本版標準化に関する研究 (1) : 継次処理検査項目の検討
- コーディネーション行動がチーム援助の有用性に与える影響--中学校における事例を通して
- 1047 日本版WAIS-R成人知能検査の短縮版 : FIQを推定する短縮版について(障害(9),口頭発表)
- 1045 WAIS-Rの身体障害者への適用について(2) : 障害別結果(障害(9),口頭発表)
- 1044 WAIS-Rの身体障害者への適用について(1) : 臨床場面における問題点(障害(9),口頭発表)
- 教育心理学から学校・家庭・地域社会の連携を考える
- 2 教師の援助サービスを支えるシステム : 学校心理学の具体的展開と課題(自主シンポジウム)
- 3 学校支援における学校心理士の役割と課題(研究委員会企画シンポジウム)
- PC84 高校生の異性不安に対するアサーション・トレーニングの効果
- 2 スクール・コンサルテーションに関する諸問題 : 学習について(自主シンポジウムA)
- K216 高等学校における「援助者となる体験学習」に関する研究(2) : 活動前・活動中の体験が活動後の体験に及ぼす影響(口頭セッション36 総合的学習)
- 子どもを援助する「アセスメントレポート」の賢い書き方(日本学校心理士会主催研修会1)
- 21世紀の"賢いアセスメント"
- 保護者面談における保護者の連携構築プロセスに関する研究--保護者の発話分析を通して
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類II : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析(人文・社会)
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類 : ロールプレイ逐語録に基づくカテゴリー構成(人文・社会)
- G4003 児童・生徒の発達に対する心理教育的援助サービスのニーズに関する学校心理学的研究(3) : 小・中・高の子ども持つ保護者のニーズ
- 中学校のマネジメント委員会に関する研究ー「問題解決・課題遂行」機能に視点を当ててー
- 学校生活スキルの発達的変化の検討
- 今日のアメリカにおけるスクールサイコロジストの実践と卓越したスクールサイコロジスト養成課程の開発
- 中学校における学校マネジメント委員会にどのような機能があるか--企画委員会を題材とした質的研究
- 小学校の学校生活スキルに関する研究--学校生活スキル尺度(小学生版)の開発
- PE067 学校生活スキルに関する研究(3) : 学校生活スキル尺度(高校生版)の開発(ポスター発表E,研究発表)
- PE066 学校生活スキルに関する研究(2) : 学校生活スキル尺度(中学生版)の再検討(ポスター発表E,研究発表)
- PD96 生徒の悩みに関する学校心理学的研究(3) : 「相談相手」の視点から(臨床,ポスター発表D)
- PD95 生徒の悩みに関する学校心理学的研究(2) : 学校不適応感の視点から(臨床,ポスター発表D)
- PD94 生徒の悩みに関する学校心理学的研究(1) : 学年差・男女差の視点から(臨床,ポスター発表D)
- 2 学校現場における開発的カウンセリングの実際(準備委員会企画シンポジウム)
- システムレベルのコーディネーション行動が援助システムの活性化に与える影響--A中学校における実践事例を通して (ケース報告特集号)
- 援助要請スキル尺度の作成
- 高校生の学校生活スキルに関する研究--学校生活スキル尺度(高校生版)の開発
- 中学生の学校生活スキルと学校ストレスとの関連
- 各学校段階における援助チーム実態と校内支援委員会の実態--援助チームの形成・維持に影響を与える要因に焦点をあてて
- 教育実践を充実させる学級経営
- 生活場面を活用した高校でのスクールカウンセリング
- シンポジウムのまとめ(学校支援における学校心理士の役割と課題,研究委員会企画シンポジウム 3)
- 指定討論者から(学校現場における開発的カウンセリングの実際,準備委員会企画シンポジウム 2)
- 中学生の友人,教師,家族に対する被援助志向性尺度の作成
- PF95 教師からのサポートの種類とそれに対する父親のとらえ方の関係 : 特別な教育ニーズを持つ子どもの父親に焦点をあてて
- 養護教諭が行う援助チームにおけるコーディネーションの検討 : 保健室登校の事例を通して
- 教職志望者の被援助志向性を規定する要因 : 教育実習場面に焦点をあてて
- 準備委員会企画シンポジウム 東日本大震災における「子どもと学校」の支援 : 学校心理士にできることはなにか (日本教育心理学会第53回総会)
- 「心理的な混乱が大きい保護者が援助チームのパートナーとなる心理的変容過程モデル」の確認
- 日本版KABC-?の理論的背景と尺度の構成
- 企画・司会者として(学校心理士資格認定委員会企画シンポジウム「学校心理士と教育現場」についての考察)
- Support to Children and Schools After the East Japan Disaster ::What Can School Psychologists Do ?
- 教師支援の組織・コミュニティアプローチの最前線 : 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(2)(自主シンポジウムB-3)
- P6-33 高校生は問題へ取り組む際どのように資源を活用しているのだろうか(学校心理学,ポスター発表)
- 学校心理学と教育現場 : ツールとしての学校心理学に焦点を当てて(自主シンポジウムF-3)
- 各学校段階における学校心理士の実践(準備委員会企画シンポジウム2)