J046 香港・台湾・日本の包括的スクールカウンセリングから学ぶ(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
西山 久子
山陽学園大学コミュニケーション学部コミュニケーション学科
-
大野 精一
日本教育大学院大学
-
今西 一仁
高知県心の教育センター
-
西山 久子
福岡教育大学
-
石隈 利紀
筑波大学
-
横島 義昭
茨城県立下妻第二高等学校
-
石隈 利紀
筑波大学人間総合科学研究科
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学大学院
-
西山 久子
山陽学園大学:(現)福岡教育大学学校教育研究科
-
金山 建一
函館大学
-
横島 義昭
茨城県教育委員会
-
伊藤 亜矢子
札幌学院大学人文学部
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
大野 精一
日本教育大学大学院
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学
関連論文
- 教育相談の学校への定着に影響を与える組織外要因に関する一考察
- 学校心理学に関する研究の動向 : 学校における進路面の援助に関する研究を中心に(学校心理学部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 教師が行う保護者面談に関する研究の動向と課題
- 初任教員の教師キャリア発達等に関する探索的な調査研究(その2)
- 事例研究のあり方(その3)(自主シンポジウムC1)
- 事例研究のあり方(その2)(自主シンポジウムB4)
- 児童・生徒の理解支援ニーズに応える教材提示のあり方 : 研究と実践の乖離を超えて(自主シンポジウムE1)
- ミドルリーダーによる学級担任への支援の在り方に関する探索的研究--Q-Uと教師用RCRTを用いたアセスメントを活用して
- パットナム著、柴内康文訳『孤独なボウリング:米国コミュニティの崩壊と再生』
- 保護者面談における教師の連携構築プロセスに関する研究 : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる教師の発話分析を通して
- 学校心理学における学習・発達支援の方法と課題
- 学校心理士と教育現場(学校心理士と教育現場)
- 児童・生徒の支援ニーズから組み立てる教材学習の支援 : 改めて「支援ニーズ」とは何か(自主シンポジウムB2)
- 保護者はクライエントから子どもの援助のパートナーへとどのように変容するか : 母親の手記の質的分析
- 学校心理学と学校カウンセリング(自主シンポジウムH2)
- 研究者としての立場から 高等学校における特別支援教育--学校心理学の立場から (編集委員会企画 高等学校における特別支援教育)
- PA089 中学生の被援助志向性と自尊感情,学校生活享受感,援助要請スキルの関連の検討
- 日本教育大学院大学の『学校における実習』:2008年度の総括と今後の展望
- 「日本教育大学院大学の『学校における実習』初年度報告と分析」
- ピア・サポートの歴史--仲間支援運動の広がり (ピア・サポート--子どもとつくる活力ある学校) -- (ピア・サポートの歴史と理論)
- PA89 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (3) : 小・中・高等学校の教師の援助ニーズを中心に
- PA88 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (2) : 小・中・高校生の保護者の援助ニーズを中心に
- PA87 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (1) : 小・中・高等学校の児童生徒の援助ニーズを中心に
- PF48 学校週5日制による学習指導の援助ニーズに関する学校心理学的研究
- G4001 児童・生徒の発達に対する心理教育的援助サービスのニーズに関する学校心理学的研究(1) : 研究の意義と質問紙作成
- 中学校のマネジメント委員会における機能の構造-学校の特徴との関連から-
- PC1-30 KABC-IIの概要および理論的背景と現行K-ABCとの違いについて(障害)
- PC1-31 日本版KABC-IIの標準化に向けて : 予備調査(障害)
- PD081 日本版K-ABCの因子・平均構造モデル
- 中学生の言語的援助要請スキルと援助不安,被援助志向性の関連
- 中学生を取り巻くヘルパーに対する被援助志向性に関する研究--学校心理学の視点から
- わが国の子どもに対するソーシャルサポート研究の動向と課題--学校心理学の具体的展開のために
- 学校組織における教育相談活動の定義と認識に関する研究 -質問紙における記述回答の分析を通して-
- 校長のリーダーシップとチーム援助 (学校におけるチーム援助の進め方) -- (チーム援助をどう進めるか)
- 葛藤を経験する機会をつくるルール指導と教育相談 (特集 教育相談を生かしたルールづくり)
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第12回)SC養成課程の教科書に見る主要な3つのC(2)コンサルティング・コーディネーティング
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第11回)SC養成課程の教科書に見る主要な3つのC(1)カウンセリング
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第10回)研究論文「決断力不足と高校生のキャリア決定過程」(2)
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第9回)研究論文「決断力不足と高校生のキャリア決定過程」(1)
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第8回)バック・トゥ・スクールナイト
- ゼロトレランス方式と相談的対応が融合したわが校の取り組み (特集2 ゼロトレランス方式と教育相談)
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第7回)小学校にスクールカウンセラーが必要なわけ
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第6回)カウンセリングに抵抗がある若者とかかわるために(2)
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第5回)カウンセリングに抵抗がある若者とかかわるために
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第4回)攻撃的な子どもたちにもカウンセリングは有効
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第3回)問題行動を起こした生徒たちへの援助
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第2回)理系分野に興味を持つ女子生徒への進路支援
- PF079 教育相談の阻害要因の再検討と教育相談担当者養成モデルの構築 : コーディネーターとしての教育相談担当者養成に関する探索的検討
- 学校における教育相談活動の定着に影響を及ぼす諸要因の相互関連性に関する実証的研究
- PG1-46 教育相談の定着への包括的な取り組みに関する研究 : スクールカウンセリングの定着への階層別関与のあり方に着目して(臨床)
- PA093 学校組織における教育相談の定着化に関する実証的研究I : 教育相談活動の定着と学校組織特性の関係に着目して
- 学校心理学の立場から行う生徒への進路支援(日本学校心理士会主催研修会2)
- 初任教員の教師キャリア発達等に関する探索的な調査研究(その1)
- 学校心理士、臨床発達心理士、特別支援教育士は、学校現場で何が出来るのか?(準備委員会企画シンポジウム7)
- 学校での心理教育的援助サービス提供を促進するための大学院におけるリーダー的教員養成方法
- K308 小学校における援助ツールを用いたチーム援助についての実践的研究 : 不登校傾向にある男子児童の包括的支援経過から(口頭セッション52 不登校)
- J046 香港・台湾・日本の包括的スクールカウンセリングから学ぶ(自主シンポジウム)
- 教師のキャリア形成と意欲的な教師育成を目指す大学・大学院の取り組みについて
- 小学校におけるキャリア教育の推進に関する動向と実践上の課題
- 高校生の社会適応を促進するための実践研究--キャリア教育としての内発的な規範意識の育成への私学としての取り組み
- 高校生の学校適応を援助するための実践研究--個別教育プランの概念を活用した社会性向上への取り組み
- 教師を目指す学生に対する心理教育的援助サービス実践力の育成(研究委員会企画シンポジウム2)
- 学校心理士の課題 : シンポジウムを終えて(学校心理士,臨床発達心理士,特別支援教育士は,学校現場で何が出来るのか?,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- J009 School Counselingを基盤として生徒指導・教育相談担当者の専門性を考える(自主シンポジウム)
- K225 教育相談の定着を目指したスクールカウンセリングプログラムの検討 : 学校における教育相談のシステム構築の観点からの試行的取り組み(口頭セッション38 カウンセリング)
- PC069 高大連携psychoeducation事業による高校生へのAssertion Training(ポスター発表C,研究発表)
- K266 Q-Uと教師用PCRTの組み合わせによる学級アセスメントに関する試行的研究(口頭セッション44 学級経営)
- K029 教員を目指す大学院生へのコーチングの手法に関する実践的研究 : コーチングの基本技術としてのコミュニケーションを中心に(口頭セッション5 コミュニケーション)
- J013 毅然とした生徒指導 : 切り捨てないゼロトレランスの立場から(2)(自主シンポジウム)
- 小学校におけるチーム援助についての実践研究--チーム会議の運用と援助ツールの活用を通して
- 学校における教育相談担当者による教育相談活動の認知・定着に関する基礎的研究(1)―学校の組織特性とのかかわりに着目して―
- 中学校における教育相談コーディネーターのモデル像構築のための探索的研究--不登校生徒の支援ネットワークの視点から
- ジェルソー&フリッツ著、清水里美訳『カウンセリング心理学』
- 指定討論2:教師志望学生の実践力の育成 : シンポジウムを終えて(教師を目指す学生に心理教育的援助サービス実践のための力量をいかに育成するか,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 相馬誠一のそこが知りたい!生徒指導Q&A(58)アメリカの生徒指導--高校編
- マイケル・サンデル著、鬼澤 忍訳『これからの「正義」の話をしよう:いまを生き延びるための哲学』
- 特別支援教育と教育心理学 : —学校における心理教育的援助の実践—
- ドナルド・A.ショーン著、柳沢 昌一・三輪 建二監訳『省察的実践とは何か-プロフェッショナルの行為と思考』
- アメリカの包括的スクールカウンセリングに基づく教育相談体制の構築(青年期のスクールカウンセリングと学校心理学,自主シンポジウム)
- シーナ・アイエンガー著(櫻井祐子訳)『選択の科学 -コロンビア大学ビジネススクール特別講義』
- 専門職大学院の「理論・研究と実践・実務との架橋・融合」に関する一つの基礎的調査研究(その2)
- 日本教育大学院大学の「学校における実習」-資料編-
- 学校における教育相談担当者による教育相談活動の認知・定着に関する基礎的研究(1)学校の組織特性とのかかわりに着目して
- 26-J-23 「教育相談コーディネーター」の役割について考える(自主企画)
- P6-54 小中学校教師のキャリア教育導入への認識に関する調査 : 若年層教師と一般教師の比較から(学校心理学,ポスター発表)
- 26-J-01 若年層教員のキャリアモチベーションを形成しているものは何か(自主企画)
- P6-12 教育相談コーディネーターの小中の移行期における若年層教員に対する不登校予防支援の試み : 2次的支援が必要となる生徒についてのコメント作成を通して(学校心理学,ポスター発表)
- 学校教育相談を展望する(自主シンポジウム11)
- 東日本大震災における「子どもと学校」の支援 : 学校心理士にできることはなにか(準備委員会企画シンポジウム1)
- 「学校適応を促進できるコーディネーター」を中心とした学校適応援助体制の段階的構築 : 通常学級に在籍する援助ニーズのある児童へのチーム援助の試行
- 大規模小学校における組織的チーム援助の構築に関する研究
- JD03 教職志望学生・現職教師に求められるチーム援助の基礎的能力 : 幼稚園,小学校,中学校,高等学校の特徴に合わせたチーム援助の教育・研修の提案(自主企画シンポジウム)
- PG-102 小中学校の若年層教員が認知する実践的指導力向上のための研修ニーズの検討 : 数量化III類による分析結果を通して(学校心理学,ポスター発表)
- PA-046 若年層教員への支援を併行した組織的チーム援助の在り方に関する実践的研究 : 若年層教員が多い大規模小学校における介入的取組から(学校心理学,ポスター発表)
- PG-082 中堅教員による若年層教員の援助能力向上のための支援の在り方に関する研究 : 大規模小学校におけるチーム援助の過程を通して(学校心理学,ポスター発表)
- JE10 スクールカウンセラーと教師のコラボレーション : 学校という場を生かす支援のために何ができるのか(自主企画シンポジウム)
- PD-064 校内の相談ルートの観点からみた小学校における学校適応援助体制に関する研究(学校心理学,ポスター発表)
- E3. 教職大学院での学びを考える : 若年層教員のキャリアモチベーションと中堅教員の専門性の関わり : 「Management TrackとSpecialist Trackで養成するリーダー人材」と新人教員との相互的学びについて(自主企画シンポジウム)
- PC-014 小学校における生徒指導・教育相談担当者の校長との関わり : 想起法により示された影響方略と管理職のリーダーシップの相互関連性に着目して(社会,ポスター発表)
- PF-070 教育相談の定着化に向けた担当者の管理職との関係性に関する研究 : 学校における教育相談担当者等の専門性の構築の観点からの探索的検討(臨床,ポスター発表)