学校心理学と学校カウンセリング(自主シンポジウムH2)
スポンサーリンク
概要
著者
-
西山 久子
山陽学園大学コミュニケーション学部コミュニケーション学科
-
菊地 まり
前東京都立新宿山吹高等学校
-
西山 久子
福岡教育大学
-
菊地 まり
東京都立新宿山吹高等学校
-
浅川 潔司
兵庫教育大学第1部(幼児教育講座)
-
浅川 潔司
兵庫教育大学
-
夏野 良司
愛媛大学
-
夏野 良司
兵庫教育大学 大学院
-
新井 肇
兵庫教育大学
-
鈴木 教夫
春日部市宝珠花小学校
-
中村 豊
関西学院大学
-
西山 久子
山陽学園大学:(現)福岡教育大学学校教育研究科
関連論文
- 教育相談の学校への定着に影響を与える組織外要因に関する一考察
- 子どもの震災後のストレス反応 : 自由記述資料の分析
- 事例研究のあり方(その3)(自主シンポジウムC1)
- 事例研究のあり方(その2)(自主シンポジウムB4)
- ミドルリーダーによる学級担任への支援の在り方に関する探索的研究--Q-Uと教師用RCRTを用いたアセスメントを活用して
- PD016 児童の学級適応に関する学校心理学的研究
- PD1-08 罪悪感が援助行動に及ぼす影響に関する発達心理学的研究(発達)
- PD1-14 学校適応感の水準が高校生の地域志向性に及ぼす影響(1)(発達)
- 学校心理学と学校カウンセリング(自主シンポジウムH2)
- PD040 幼稚園教育の力量観に関する研究(2) : 幼稚園教諭、保護者、園長との比較検討から
- PD021 高校からの心理的自立が青年の進路成熟に与える影響
- 中学校新入生の学校適応に関する学校心理学的研究
- 教師の自己エンパワーメントに関する研究
- 児童の楽観的帰属様式の測定
- 時間的展望からみた不登校生の予後に関する研究
- 女子大学新入生の自己愛傾向と大学適応に関する研究
- PC44 青年期の社会的スキルと学校適応に関する心理学的研究
- 学校現場におけるスクールカウンセラー実習の検討(I)
- ピア・サポートの歴史--仲間支援運動の広がり (ピア・サポート--子どもとつくる活力ある学校) -- (ピア・サポートの歴史と理論)
- PG85 不登校生における身体活動プログラムの適用事例について
- 教師に必要な資質能力に関する研究(2) : 重要視される資質能力と教師の属性による差異の検討
- 学校組織における教育相談活動の定義と認識に関する研究 -質問紙における記述回答の分析を通して-
- 児童・生徒の学校適応について考える
- 校長のリーダーシップとチーム援助 (学校におけるチーム援助の進め方) -- (チーム援助をどう進めるか)
- 葛藤を経験する機会をつくるルール指導と教育相談 (特集 教育相談を生かしたルールづくり)
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第12回)SC養成課程の教科書に見る主要な3つのC(2)コンサルティング・コーディネーティング
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第11回)SC養成課程の教科書に見る主要な3つのC(1)カウンセリング
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第10回)研究論文「決断力不足と高校生のキャリア決定過程」(2)
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第9回)研究論文「決断力不足と高校生のキャリア決定過程」(1)
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第8回)バック・トゥ・スクールナイト
- ゼロトレランス方式と相談的対応が融合したわが校の取り組み (特集2 ゼロトレランス方式と教育相談)
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第7回)小学校にスクールカウンセラーが必要なわけ
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第6回)カウンセリングに抵抗がある若者とかかわるために(2)
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第5回)カウンセリングに抵抗がある若者とかかわるために
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第4回)攻撃的な子どもたちにもカウンセリングは有効
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第3回)問題行動を起こした生徒たちへの援助
- アメリカのスクールカウンセリング事情(第2回)理系分野に興味を持つ女子生徒への進路支援
- PF079 教育相談の阻害要因の再検討と教育相談担当者養成モデルの構築 : コーディネーターとしての教育相談担当者養成に関する探索的検討
- 学校における教育相談活動の定着に影響を及ぼす諸要因の相互関連性に関する実証的研究
- PG1-46 教育相談の定着への包括的な取り組みに関する研究 : スクールカウンセリングの定着への階層別関与のあり方に着目して(臨床)
- PA093 学校組織における教育相談の定着化に関する実証的研究I : 教育相談活動の定着と学校組織特性の関係に着目して
- 単位制・無学年制高校の生活の諸相(2) : 面接調査での5つの事例をもとに
- 単位制・無学年制高校の生活の諸相(1) : 質問紙調査の結果を基に
- PG88 単位制・無学年制である新宿山吹高校に所属した意味や効果は何か-その2
- PG87 単位制・無学年制である新宿山吹高校に所属した意味や効果は何か-その1
- 人格3017 中学生の時間軸上の自己意識の関連要因の分析(1)
- 幼児・児童期の向社会的行動に関する発達的研究 : 行動観察による分析
- 精神分裂病患者の動作心像表出に関する研究
- 児童の新教育環境移行に関する研究
- 地域改善対策対象地域住民の教育意識に関する研究
- 学校での心理教育的援助サービス提供を促進するための大学院におけるリーダー的教員養成方法
- 阪神淡路大震災の子どもへの影響(阪神淡路大震災の子どもへの影響)
- 阪神淡路大震災が小中学生に及ぼした心理的影響 : 第二報 : 震災後2年目までの推移
- C-12-51 阪神大震災後の看護婦のメンタルヘルス4 : 西神戸医療センターの1年2カ月後(阪神大震災とストレス)
- II D-31 阪神大震災後の看護婦のメンタルヘルス3 : 西神戸医療医センターと西市民病院の比較(災害とPTSD I)
- 高校生の居場所と学校適応に関する研究
- 高校生の学校生活適応感に関する研究 : 高校生活適応感尺度作成の試み
- PG41 中学校教師のエンパワーメントと教師アイデンティティの関係性について
- PE44 中学生の学校適応と居場所に関する研究
- PE43 中学校教師の生徒指導に関する研究II : 生徒の不安要因と教師に対する相談希望内容の分析から
- PE42 中学校教師の生徒指導に関する研究I : 中学校長の勢力資源について
- 高校進学に伴う学校適応に関する研究 : 中学校での進路意識、学校適応と高等学校での学校適応の関連
- K308 小学校における援助ツールを用いたチーム援助についての実践的研究 : 不登校傾向にある男子児童の包括的支援経過から(口頭セッション52 不登校)
- J046 香港・台湾・日本の包括的スクールカウンセリングから学ぶ(自主シンポジウム)
- J014 「作戦会議」を通したよりよい校内連携を模索する(自主シンポジウム)
- 教師のキャリア形成と意欲的な教師育成を目指す大学・大学院の取り組みについて
- 小学校におけるキャリア教育の推進に関する動向と実践上の課題
- 高校生の社会適応を促進するための実践研究--キャリア教育としての内発的な規範意識の育成への私学としての取り組み
- 高校生の学校適応を援助するための実践研究--個別教育プランの概念を活用した社会性向上への取り組み
- J009 School Counselingを基盤として生徒指導・教育相談担当者の専門性を考える(自主シンポジウム)
- K225 教育相談の定着を目指したスクールカウンセリングプログラムの検討 : 学校における教育相談のシステム構築の観点からの試行的取り組み(口頭セッション38 カウンセリング)
- K266 Q-Uと教師用PCRTの組み合わせによる学級アセスメントに関する試行的研究(口頭セッション44 学級経営)
- K029 教員を目指す大学院生へのコーチングの手法に関する実践的研究 : コーチングの基本技術としてのコミュニケーションを中心に(口頭セッション5 コミュニケーション)
- J013 毅然とした生徒指導 : 切り捨てないゼロトレランスの立場から(2)(自主シンポジウム)
- 小学校におけるチーム援助についての実践研究--チーム会議の運用と援助ツールの活用を通して
- 学校における教育相談担当者による教育相談活動の認知・定着に関する基礎的研究(1)―学校の組織特性とのかかわりに着目して―
- 中学校における教育相談コーディネーターのモデル像構築のための探索的研究--不登校生徒の支援ネットワークの視点から
- PA087 生徒の自殺予防・介入・予後の取組 : プログラムからマニュアルへ
- 学校教育相談・誌上討論会--学校教育相談の全体像を考える(2)
- 【学校教育相談・誌上討論会】学校教育相談の全体像を考える(3)
- (2)「単位制高校の現状とその取り組み : 高校生の学校不適応への対応」
- 相馬誠一のそこが知りたい!生徒指導Q&A(58)アメリカの生徒指導--高校編
- アメリカの包括的スクールカウンセリングに基づく教育相談体制の構築(青年期のスクールカウンセリングと学校心理学,自主シンポジウム)
- 学校における教育相談担当者による教育相談活動の認知・定着に関する基礎的研究(1)学校の組織特性とのかかわりに着目して
- 26-J-23 「教育相談コーディネーター」の役割について考える(自主企画)
- P6-54 小中学校教師のキャリア教育導入への認識に関する調査 : 若年層教師と一般教師の比較から(学校心理学,ポスター発表)
- 26-J-01 若年層教員のキャリアモチベーションを形成しているものは何か(自主企画)
- P6-12 教育相談コーディネーターの小中の移行期における若年層教員に対する不登校予防支援の試み : 2次的支援が必要となる生徒についてのコメント作成を通して(学校心理学,ポスター発表)
- 学校教育相談を展望する(自主シンポジウム11)
- 「学校適応を促進できるコーディネーター」を中心とした学校適応援助体制の段階的構築 : 通常学級に在籍する援助ニーズのある児童へのチーム援助の試行
- 大規模小学校における組織的チーム援助の構築に関する研究
- JD03 教職志望学生・現職教師に求められるチーム援助の基礎的能力 : 幼稚園,小学校,中学校,高等学校の特徴に合わせたチーム援助の教育・研修の提案(自主企画シンポジウム)
- PG-102 小中学校の若年層教員が認知する実践的指導力向上のための研修ニーズの検討 : 数量化III類による分析結果を通して(学校心理学,ポスター発表)
- PA-046 若年層教員への支援を併行した組織的チーム援助の在り方に関する実践的研究 : 若年層教員が多い大規模小学校における介入的取組から(学校心理学,ポスター発表)
- PG-082 中堅教員による若年層教員の援助能力向上のための支援の在り方に関する研究 : 大規模小学校におけるチーム援助の過程を通して(学校心理学,ポスター発表)
- JE10 スクールカウンセラーと教師のコラボレーション : 学校という場を生かす支援のために何ができるのか(自主企画シンポジウム)
- PD-064 校内の相談ルートの観点からみた小学校における学校適応援助体制に関する研究(学校心理学,ポスター発表)
- E3. 教職大学院での学びを考える : 若年層教員のキャリアモチベーションと中堅教員の専門性の関わり : 「Management TrackとSpecialist Trackで養成するリーダー人材」と新人教員との相互的学びについて(自主企画シンポジウム)
- PC-014 小学校における生徒指導・教育相談担当者の校長との関わり : 想起法により示された影響方略と管理職のリーダーシップの相互関連性に着目して(社会,ポスター発表)
- PF-070 教育相談の定着化に向けた担当者の管理職との関係性に関する研究 : 学校における教育相談担当者等の専門性の構築の観点からの探索的検討(臨床,ポスター発表)