高校進学に伴う学校適応に関する研究 : 中学校での進路意識、学校適応と高等学校での学校適応の関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study examined the patterns of individual adjustment and career consciousness of 154 Japanese junior high school students at 4 months before transition to high school. The relations between those patterns and adjustment after transition to high school also were examined. Four distinct patterns of junior high school students' adjustment and career consciousness were found by means of cluster analysis; (a) having low self confidence and low social support, (b) having undeveloped career consciousness and dissatisfaction with academic performance, (c) depending on others and having dissatisfaction with school life, and (d) having high self-efficacy and making a good adjustment. The students who had high self-efficacy and were well adjusted before transition showed better adjustment to high schools after transition than the students who had low self confidence and low social support. The results are discussed in terms of individual differences among adolescents in their adjustment to high school transition. Educational implications of students' social support and self-efficacy are also discussed.
- 日本キャリア教育学会の論文
- 2001-03-31
著者
関連論文
- 幼稚園教員の資質能力に関する研究: 幼稚園教諭,保護者,園長の力量観の比較から
- 子どもの震災後のストレス反応 : 自由記述資料の分析
- 総合的な学習で伸ばす知識, 能力, 態度は何か? : 総合的な学習と心理学の接点を探る(準備委員会企画シンポジウム6)
- 総合的な学習で伸ばす知識、能力、態度は何か? : 総合的な学習と心理学の接点を探る
- PD016 児童の学級適応に関する学校心理学的研究
- 学級編成替えが児童の学級適応に及ぼす影響に関する学校心理学的研究
- PD1-08 罪悪感が援助行動に及ぼす影響に関する発達心理学的研究(発達)
- PD1-14 学校適応感の水準が高校生の地域志向性に及ぼす影響(1)(発達)
- 学校心理学と学校カウンセリング(自主シンポジウムH2)
- PD040 幼稚園教育の力量観に関する研究(2) : 幼稚園教諭、保護者、園長との比較検討から
- PD021 高校からの心理的自立が青年の進路成熟に与える影響
- 児童・生徒の学校適応水準が養護教諭及び保健室のイメージ形成に及ぼす影響
- 大学生の大学適応に及ぼす攻撃性と強迫性の影響
- AD/HD児の小学校適応に関する学校心理学的研究
- 青年期の援助行動に関する社会-認知論的研究
- 中学校新入生の学校適応に関する学校心理学的研究
- 教師の自己エンパワーメントに関する研究
- 児童の楽観的帰属様式の測定
- 時間的展望からみた不登校生の予後に関する研究
- 女子大学新入生の自己愛傾向と大学適応に関する研究
- PC44 青年期の社会的スキルと学校適応に関する心理学的研究
- 学校現場におけるスクールカウンセラー実習の検討(I)
- 女子青年の大学適応に関する研究
- PG85 不登校生における身体活動プログラムの適用事例について
- 不適応教員の事例からみた教育実習の課題
- 研究ノート 播但地区における現職教員の夜間・週末遠隔出張授業へのニーズに関する調査
- 播但地区における現職教員の夜間・週末遠隔出張授業へのニーズに関する調査
- 教師に必要な資質能力に関する研究(2) : 重要視される資質能力と教師の属性による差異の検討
- 現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか(現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか)
- 児童・生徒の学校適応について考える
- 人格3017 中学生の時間軸上の自己意識の関連要因の分析(1)
- 幼児・児童期の向社会的行動に関する発達的研究 : 行動観察による分析
- 精神分裂病患者の動作心像表出に関する研究
- 児童の新教育環境移行に関する研究
- 地域改善対策対象地域住民の教育意識に関する研究
- 阪神淡路大震災の子どもへの影響(阪神淡路大震災の子どもへの影響)
- 阪神淡路大震災が小中学生に及ぼした心理的影響 : 第二報 : 震災後2年目までの推移
- C-12-51 阪神大震災後の看護婦のメンタルヘルス4 : 西神戸医療センターの1年2カ月後(阪神大震災とストレス)
- II D-31 阪神大震災後の看護婦のメンタルヘルス3 : 西神戸医療医センターと西市民病院の比較(災害とPTSD I)
- 現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか(準備委員会企画シンポジウム5)
- 高校生の居場所と学校適応に関する研究
- 教師の自己エンパワーメント測定尺度の作成
- 高校生の学校生活適応感に関する研究 : 高校生活適応感尺度作成の試み
- PG41 中学校教師のエンパワーメントと教師アイデンティティの関係性について
- PE44 中学生の学校適応と居場所に関する研究
- PE43 中学校教師の生徒指導に関する研究II : 生徒の不安要因と教師に対する相談希望内容の分析から
- PE42 中学校教師の生徒指導に関する研究I : 中学校長の勢力資源について
- 高校進学に伴う学校適応に関する研究 : 中学校での進路意識、学校適応と高等学校での学校適応の関連
- 214 児童の向社会性と社会的地位(遊び・仲間,発達2,発達)
- 教師に必要な資質能力に関する研究(1) : 現職教員が認知する資質能力の要因とその構造の検討
- 母親の育児感情の構造に関する研究
- ペット動物の癒しの効果に関する健康心理学的研究
- K416 思春期の自尊感情形成に関する発達心理学的研究(口頭セッション69 自己効力感・自尊感情)
- PF052 ものづくりはひとづくり? : ものづくり体験が青年期のアイデンティティ形成に与える影響(ポスター発表F,研究発表)
- PC12 高校生の学校適応感に及ぼす自己愛水準の影響(発達,ポスター発表C)
- 221 教育環境における児童期の向社会的行動の発達的研究(I)(発達3,発達)
- 562 青年期の環境移行と適応過程(3) : P.D.M.による分析(カルチャー・ショック,社会8)
- 440 大学新入生の新環境への適応過程に関する研究(人格6,人格)
- 高等学校進路指導に対する関係者の態度に関する研究
- PF202 児童の将来展望に関する研究-その2 : Self-esteemとの関係
- PF201 児童の将来展望に関する研究-その1 : 児童のライフ・ステージにおける将来像
- 学校における児童の生きがい感尺度の構成
- 人格 401 児童の生きがい感に関する研究(1)
- 4A-16 社会的葛藤場面への介入に関する発達的研究(1)(発達4A)
- 525 教員養成系学部学生と教師の教職能力の認知の比較(教師・進路指導,社会3,社会)
- 647 共感性と自律性(プロソーシャル・反社会的行動,社会5,口頭発表)
- 560 青年期の環境移行と適応過程(1) : 質問紙の作成(カルチャー・ショック,社会8)
- 高校生用学校環境適応感尺度作成の試み
- 418 転校生の新教育環境への適応に関する研究(人格2 青年期II,研究発表)
- 561 青年期の環境移行と適応過程(2) : 高校入学前後の変化(カルチャー・ショック,社会8)
- 372 幼児期における競争・協同行動の発達的研究(I)(発達23,研究発表)
- 452 男性性・女性性・心理的両性性に関する研究(I) : 日本版BSRI作成の試み(人格6,人格)
- PC13 職業体験が中学生の自己理解とLocus of Controlに及ぼす影響
- 4A-17 社会的葛藤場面への介入に関する発達的研究(2)(発達4A)
- PF35 児童のコンピュータ適応に関する研究 (2) : 有能感との関係
- 学校におけるスキル教育を考える(学校におけるスキル教育を考える)
- 震災後の子どものストレス反応に関する研究 (4) : DSM-IVの診断基準による分析
- 帰国子女の学校適応に関する微視発達的研究
- 7 道徳性の発達 : 認知と行動のかけはしを求めて(自主シンポジウム)
- 052 保育計画における水泳指導に関する一考察(その1)
- 中学校入学における期待, 不安, 目的意識と学校環境適応(2) : 期待・不安・目的意識と入学後の中学校への適応感との関係
- 人格 3-PB15 中学校入学における期待, 不安, 目的意識と学校環境適応(1) : 期待・不安尺度の開発および小学校への適応感との関係
- 510 小学生における母親像抽出の試み : 昔話のイメージをとおして その3(友人関係・イメージ,社会1,社会)
- 636 小学生における父親像抽出の試み : 昔話のイメージをとおして その2(性役割・親(家族)の認知,社会4,口頭発表)
- 659 小学生におけるイメージ抽出の試み : 昔話のイメージをとおして(イメージと認知,学習8)
- PC19 女子大学生の大学適応と気質と性格の効果(影響)に関する心理学的研究(発達,ポスター発表C)
- 高等学校への適応と未来イメージに関する研究 : 高校新入生と中退生を対象として
- 罪悪感の発達心理学的研究
- 青年期の社会的スキルと学校適応に関する心理学的研究
- PB10 幼児期の役割取得能力と社会的スキルの関係に関する発達的研究
- 発達 R-5 教師の公正分配に関する研究(1)
- 155 幼児の集団適応について その1 : 途中入園児の集団同化過程
- 309 幼児の認知発達とジャンケン行動について(II) : ジャンケン行動の発達 その1(発達13 幼児期の対人関係,研究発表)
- 102 幼児の認知発達とジャンケン行動について(I)
- 215 向社会的行動の発達的研究(1)(発達2 道徳性・向社会性の発達,研究発表)
- 374 児童期における共感性の発達的研究(その1)(発達23,研究発表)
- PF34 児童のコンピュータ適応に関する研究 (1) : 小学生用コンピュータ不安尺度の作成
- 266 幼児・児童期における自我の発達的研究(1)(自我の発達とアイデンティティー,発達)
- PD44 中学校入学時の学校適応と援助プログラムの効果(社会,ポスター発表D)
- 幼児の共感性と向社会的行動の関係について