波多野 誼余夫 | 放送大学教養学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
波多野 誼余夫
放送大学教養学部
-
波多野 誼余夫
独協大学
-
波多野 誼余夫
東京大学
-
稲垣 佳世子
千葉大学
-
久原 恵子
国立音楽大学
-
久原 恵子
東京大学
-
稲垣 佳世子
和泉短期大学
-
江口 恵子
日本児童研究所
-
井上 尚美
東京学芸大学
-
三木 安正
東京大学
-
波多野 誼余夫
慶應義塾大学
-
伊藤 恭子
日本児童研究所
-
大浦 容子
新潟大学
-
森田 英嗣
大阪教育大学
-
伊藤 恭子
東京都立教育研究所
-
森田 英嗣
大阪教育大学教育学部
-
横山 浩司
和光大学
-
三宅 芳雄
中京大学
-
東 洋
東京大学
-
田村 紀雄
桃山学院大学
-
細谷 純
東北大学
-
田村 紀雄
東京経済大学
-
杉村 健
奈良教育大学
-
井上 早苗
東京大学
-
天野 清
中央大学
-
祐宗 省三
広島大学
-
川床 靖子
大東文化大学
-
亀田 弘之
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
-
内田 伸子
お茶の水女子大学
-
落合 正行
追手門学院大学
-
三浦 香苗
東京大学
-
島田 昌幸
日本大学第二中学校
-
三谷 嘉明
東京学芸大学附属特殊教育研究施設
-
平井 久
上智大学
-
中嶽 治麿
大阪府科学教育センター
-
新井 邦二郎
埼玉大学教育学部
-
福島 脩美
東京学芸大学
-
高橋 恵子
国立音楽大学
-
中垣 啓
国立教育研究所
-
伊藤 恭子
お茶の水女子大学
-
芳賀 純
神戸大学
-
三船 ゆかり
日本児童研究所
-
鈴木 徳子
日本児童研究所
-
加藤 紀子
日本児童研究所
-
永井 敏子
日本児童研究所
-
鮫島 ゆかり
日本児童研究所
-
並木 博
慶応義塾大学
-
福沢 周亮
東京教育大学
-
川床 靖子
ほるぷ教育開発研究所
-
梅本 堯夫
京都大学
-
渡辺 祥子
東京学芸大学
-
村井 潤一
京都大学
-
天野 清
国立教育研究所
-
清水 御代明
奈良女子大学
-
神保 信一
明治学院大学
-
岩井 勇児
愛知教育大学
-
岩井 勇児
愛知学芸大学
-
根建 金男
早稲田大学人間科学学術院
-
利島 保
広島大学
-
丸野 俊一
九州大学大学院人間環境学研究院
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
津留 宏
神戸大学
-
松村 茂治
東京学芸大学
-
佐藤 毅
一橋大学
-
小野寺 淑行
東北大学
-
多鹿 秀継
愛知教育大学
-
佐伯 胖
東京大学
-
小杉 正太郎
早稲田大学文学部
-
岡村 一成
東京富士大学
-
梶田 正巳
名古屋大学
-
岩田 純一
京都教育大学
-
中野 茂
Fuji Women's Junior College
-
高橋 茂雄
香川医科大学
-
小石 寛文
神戸大学発達科学部
-
竹内 郁郎
東京大学
-
滝沢 正樹
関東学院大学
-
北村 日出夫
同志社大学
-
高木 教典
東京大学
-
佐藤 毅
法政大学
-
岩倉 誠一
早稲田大学
-
平田 栄一
日本大学
-
早川 善治郎
立教大学
-
犬田 充
東海大学
-
大久保 貞義
東海大学
-
田中 義久
法政大学
-
川中 康弘
上智大学
-
川上 宏
成城大学
-
林 進
埼玉大学
-
岩男 寿美子
慶応大学
-
稲葉 美千男
東京大学
-
山田 宗睦
桃山学院大学
-
仲佐 秀雄
民放研究所
-
江藤 文夫
成蹊大学
-
西山 佑司
慶應義塾大学
-
鈴木 治
東京学芸大学
-
松原 達哉
東京教育大学
-
近藤 昭
杉並区立泉南中学
-
松原 達哉
筑波大学心理学系
-
伊藤 武彦
和光大学
-
秋山 道彦
東京大学
-
玉川 公代
東北大学
-
福本 俊
東京大学
-
黒須 俊夫
東北大学
-
北尾 倫彦
大阪教育大学
-
永沢 幸七
東京家政学院大
-
深沢 栄陸
都立練馬高
-
堀内 敏夫
東京学芸大学
-
大村 彰道
東京大学
-
藤井 悦雄
大阪府科学教育センター
-
岡路 市郎
北海道教育大学
-
藤野 武
北海道教育大学
-
福島 正治
北海道教育大学
-
門前 進
九州大学
-
秋田 喜代美
立教大学
-
大日方 重利
東京教育大学
-
氏森 英亜
東京教育大学
-
西谷 三四郎
東京教育大学
-
堅田 明義
東京教育大学
-
石桁 正士
大阪電気通信大学
-
三浦 香苗
千葉大学
-
太田 信夫
鳥取大学教育学部教育心理学教室
-
波多野 勤子
日本児童研究所
-
春木 豊
早稲田大学
-
下山 剛
東京学芸大学
-
小林 幸子
東京教育大学
-
藤原 喜悦
東京学芸大学
-
古畑 和孝
国際基督教大学
-
小嶋 秀夫
名古屋大学
-
田畑 治
名古屋大学教育学部
-
速水 敏彦
大阪教育大学
-
宮原 英種
福岡教育大学
-
臼井 博
北海道教育大学札幌校
-
藤原 喜悦
欧亜人間科学研究所
-
藤原 喜悦
東京学芸大学教育心理学
-
井出 祥子
日本女子大学
-
仲佐 秀雄
日本民間放送連盟
-
名倉 啓太郎
大阪樟蔭女子大学
-
磯貝 芳郎
東京学芸大学
-
塩田 隆子
京都大学
-
永沢 幸七
東京家政学院大学
-
福島 正治
北海道学芸大学岩見沢分校心理学研究室
-
藤野 武
北海道武蔵女子短期大学
-
藤野 武
北海道学芸大学札幌分校心理学教室
-
林 茂樹
中央大学文学部
-
武田 恭宗
成城学園初等学校
-
田中 芳子
東京大学
-
堀 洋道
東京工業大学
-
河井 芳文
東京学芸大学
-
水口 芳明
香川大学
-
滝野 伸子
浪速短大
-
浅田 ミツ
大阪市立大学
-
影山 幸子
東京教育大学
-
遠藤 斎子
日本女子大学
-
加村 嘉奈子
日本女子大学
-
村上 京子
名古屋大学
-
田島 信元
北海道大学
-
足立 自朗
埼玉大学
-
馬場 久志
帝京大学
-
山口 勝己
大阪教育大学
-
田中 敏隆
大阪教育大学
-
中塚 勝俊
香川大学
-
高橋 茂雄
香川大学
-
長沢 秀雄
京都大学
-
磯部 純美
横浜市立本町小学校
-
芳賀 純
筑波大学
-
林 順子
慶応義塾大学
-
吉田 甫
宮崎大学
-
古橋 啓介
九州大学
-
小田 信夫
近畿大学
-
阿部 康一
東北大学
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
梅谷 忠勇
千葉大学・教育学部
-
梅谷 忠勇
東京教育大学大学院博士課程
-
丸野 俊一
山形大学
-
筒井 健雄
信州大学
-
松田 文子
広島大学教育学部
-
岡本 敏雄
東京文芸大学
-
苧阪 良二
京都大学
-
安藤 公平
日本大学
-
林 潔
白梅学園短期大学
-
松田 伯彦
千葉大学
-
岡本 敏雄
金沢工業大学
-
今井 靖親
奈良教育大学
-
天岩 静子
日本女子大学
-
今栄 国晴
愛知教育大学
-
高橋 恵子
聖心女子大学
-
羽鳥 博愛
東京学芸大学
-
中野 靖彦
愛知教育大学
-
三宅 正夫
愛知県立旭丘高等学校
-
寺尾 容子
広島大学
-
石川 ?子
東京教育大学
-
斎藤 幸一郎
慶応義塾大学
-
高木 敬雄
広島文教女子大学
-
千原 美重子
京都大学
-
湯川 良三
京都大学
-
石原 敏道
東京大学
-
小森 隆彦
名古屋大学
-
石川 尚子
東京教育大学
-
上田 順一
島根大学
-
石川 信一
弘前大学
著作論文
- 日本のマスコミ研究 : 回顧と展望
- 200 認知と学習(241〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1 発達 : d 児童II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : c 幼児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 批判的思考力とその測定
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(551〜558)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 552 批判的思考と読解過程 : (2)読解と批判的思考能力
- 551 批判的思考と読解過程 : (1)批判的思考力テスト日本語版作成の試み
- 学習(529〜535)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 200 認知と学習(221〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 学習(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 8-3 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学における発達研究と学習研究の統合
- PE63 推理小説の解釈の共同構成II : 一部異なるテキストを使用した場合
- 推理小説の解釈の共同構成 (2)
- 推理小説の解釈の共同構成 (1)
- 学習 6-PF2 談話理解における解釈の構成と変更 : 推理小説における推理(2)
- 学習 6-PF1 談話理解における解釈の構成と変更 : 推理小説における推理(1)
- 教授・学習8(654〜661)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 心のなかの文化の形成 : 認知発達への社会文化的接近(I.教育科学系)
- 適応的熟達化の理論をめざして
- 〔日本教育心理学〕研究委員会企画特別講演 適応的熟達化の理論をめざして
- 自主シンポジウムII : 発達研究と現代社会
- 学習(542〜550)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習過程(542〜549)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習過程(535〜541)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 117,118 幼児の数概念の発達とその教育(1)(3.発達(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 4 学習(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 乾敏郎vs波多野誼余夫 往復討論(5完)
- ピアジェ理論の将来
- シンポジウムI : 情操教育の教育心理学
- 発達(219〜227)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「日本の教育心理学を考える」
- 教授・学習1(601〜608)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 翻訳 子どものひらがなと漢字の学習--形態素知識と読み習慣の関連
- 発達研究と現代社会(自主シンポジウムII)
- 原因帰属(079〜084)(特定テーマ)
- 5-6 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 道徳性の発達とその規定因(総合研究・試験研究要約)
- 認知科学の海外動向 (特集:認知科学)
- 549 欠損要素の補充 誤字の訂正と読解能力
- 有意味学習の実験的研究-2-逆向抑制について
- 双生児による人格形成の研究:III : 双生児の友人関係の発達
- 有意味学習の実験的研究-1-有意昧学習の優位
- 概念学習と知能 : 課題の複雑さと適切次元の直観性の効果
- 概念形成の発達的研究
- 誌上月報 シリーズ言語科学(2)認知言語学1:事象構造 遠い親戚からの祝辞--生得的制約をめぐって
- 学習における注意の内生説 (注意)
- 認知科学15年
- 認知科学の動向 (「認知科学の動向」)
- 教育学研究に注文する
- 概観(II "熟達化研究は教育に何を示唆するか")
- 基礎学力と基礎的下位技能 : 東洋パネルの提案 : I.義務教育と基礎学力について
- 教授・学習7(660〜670)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習2(610〜620)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 指定討論(「認知的社会化」)
- 日本の発達心理学のアイデンティティを求めて(A 教育心理学20年の歴史と展望)
- 学習者中心の個別化のためのテスト(テストと教育)
- 290 形式的推理の能力の発達
- 学習者中心の個別化のためのテスト(テストと教育)
- 地域変容におけるコミュニケーション
- 教育心理学の立場から(現代の幼児の発達と幼年教育の課題)
- Takeo Furu;The Function of Television for Children and Adolescents,1971〔上智大学刊〕
- 討論 (日本のマスコミ研究--回顧と展望(〔日本新聞学会〕創作20周年記念シンポジウム)) -- (行動科学・政治学)
- 学習における認知的動機づけ
- Toward a valid application of the adult attachment interview to the Japanese culture and language: the need for ethnographic adaptations
- PD11 幼児の素朴経済学 : 商品の流通の仕組みの理解
- 法的判断・推論における専門家と素人の差異と共通性 (特集 シンポジウム・法的判断の専門性と協働)
- 脳と心〔含 討論〕 (特集 ヒト知性の脳科学はどこまで可能か) -- (討論 脳と言語と心の科学--その研究アプローチを探る)
- 私の書評 柏木惠子・高橋惠子編『心理学とジェンダー』--心理学からのジェンダー研究への参入
- リレー対談 多様化する社会言語科学(6・最終回)日本発の言語理論は可能か
- 人間的な類推に基づく未知語の意味推定システム
- 511 中学生の職業観についての社会心理学的研究(13.社会・文化(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 508,509 親子関係における階層差(4)(5) : 幼児期の発達課題達成への母親の働きかけの階層差(13.社会・文化(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 3 認知カウンセリングの構想をめぐって(自主シンポジウム)
- I. 基礎学力と義務教育(準備委員会企画シンポジウム)
- 297 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究 : (その7)12か月時の母子愛着関係と後の社会化との関連について(子どもの社会化の日米比較,発達)
- 2 学習・思考 : b 思考過程(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学の社会史 : 戦中・戦後から現在を考える(自主シンポジウムII)
- PB013 幼児は特性概念を持つか?(ポスター発表B,研究発表)
- PB009 幼児の数的操作における助数詞の役割(ポスター発表B,研究発表)
- 想定された異なる聴衆に対する演奏の調整:ダイナミクス・パラメタの分析
- ヒト知性の生得的基盤(知の起源)
- 旋律の分割と記憶のしやすさ
- 病気の原因についての素朴生物学的研究(2) : 大学生における病因の理解
- 病気の原因についての素朴生物学的研究(1) : 幼児における病因の識別
- 実績か,幸運か
- 学習 F-4 事実の学習における内容的知識と記憶方略訓練の効果
- 学習 C-7 算数の討論での意見における結論と理由の分化
- 発達 N-3 助詞「は」「へ」の読みの発達過程と付属語の知識
- 135.STRATEGIES FOR REDUCING THE AMOUNT OF LEXICAL AMBIGUITY BY JAPANESE SPEAKERS
- 「教育心理学研究」の方向性とあり方を考える : 最近の動向を通して(研究委員会企画シンポジウム)
- 3 学習心理 : e 視聴覚教育・学習指導(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 617,618 小学校理科授業の心理学的研究(16.教科・教授過程(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 131 道徳判断における手がかり基準性の発達(児童II,1.発達)
- 数の保存成立の中間段階に関する実験的研究
- L5035 算数科における集団討論 : フィードバックの有無の効果
- PE305 算数科における集団討論 : 選択肢提示の有無の効果
- 735 算数科における討論の効果 : 異分母分数の加算を題材として(学習(7),口頭発表)
- 348 生物学的推論の発達 : その3.生物学的属性付与判断の反応時間による分析(科学的推理・理解,発達16,発達)
- 337 中学生におけるホームドラマの受容過程(2)(e.視聴覚教育・学習指導,3.学習心理)
- 336 中学生におけるホームドラマの受容過程(1)(e.視聴覚教育・学習指導,3.学習心理)
- 613 双生児による人格形成の研究(III) : 双生児の友人関係の発達(3)(6 教育環境・社会)
- 612 双生児による人格形成の研究II : 双生児の友人関係の発達(2)(6 教育環境・社会)
- 611 双生児による人格形成の研究III : 双生児の友人関係の発達(1)(6 教育環境・社会)
- 402,403 双生児による人格形成の研究(II) : 双生児の自主的傾向の発達(9.家族関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 401-403 双生児による人格形成の研究(III) : 双生児の友人関係の発達
- 双生児による人格形成の研究II : 双生児の対人関係の発達
- 日本の教育心理学を考える(自主シンポジウム II)
- 読解力上位群と下位群の平仮名と漢字で表記された単語の音読潜時
- 220,221,222 数の保存の学習過程(c.幼児II,2.発達心理)
- ピアジェ理論の将来(シンポジウムIV,シンポジウム)
- 認知的動機づけの理論と実験的研究 : 仮説実験授業における動機づけ的考慮とその効果(シンポジアムI「学習における認知的動機づけ」,シンポジアム)
- 5 思考(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- V 教授学における教育心理学の寄与
- 7. 日本語の文字の読みの習得(自主シンポジウム)
- 234 熟慮性は就学レディネスの一側面か(発達)
- 5 具体的操作の発達に関する基礎的研究(5.思考)
- PE106 類推による動植物の共通性の認識
- 発達の概念の変化と芸術教育への示唆
- 発達 210 幼児の擬人化による因果推論
- 347 生物学的推論の発達 : その2.生物学的属性付与の発達的変化(科学的推理・理解,発達16,発達)
- 346 生物学的推論の発達 : その1.生物学的属性付与の日米差(科学的推理・理解,発達16,発達)
- 607 擬人化による類推の効用と限界(視点と理解,学習1)
- 360 幼児における擬人化による類推(2)(発達18 人と物の認知の発達,研究発表)
- 359 幼児における擬人化による類推(1)(発達18 人と物の認知の発達,研究発表)
- 双生児による人格形成の研究:I
- 641 「批判的思考力テスト」における訓練効果について(教授・学習)
- 640 「批判的思考力テスト」作成の試み(その3)(教授・学習)
- 507 「批判的思考力テスト」日本語版作成の試み(続)(学習5-1,500 学習)
- L6040 大学生の読解力上位群と下位群における単語音読潜時
- 用例からの類推に基づく未知語意味推定システム
- 301 幼稚園児における平仮名命名潜時と特殊音節の読み(乳幼児の言語発達,発達17,口頭発表)
- 645 談話理解における辞書的多義性の解消 : 理解のモニタリングと修復(文章理解と産出,学習5,学習)
- 643 作業時に聴取したニューズの理解と記憶(文章理解と産出,学習5,学習)
- 社会階層と精神疾患
- 772 熟語の意味の透明性(教授・学習9,研究発表)
- 655 教師中心・学習者集団中心の教授法における適性および効果(2)(教授学習8,研究発表)
- 654 教師中心・学習者集団中心の教授法における適性および効果(1)(教授学習8,研究発表)
- 505 心理的等価の発達 : 法則-具体例の関係と論理的変換関係の理解(500 学習過程)
- 246 「クラスの包摂関係」の訓練(200 認知と学習)
- コネクショニスト・ネットワークによる心の研究はどこまで可能か
- 言語・心・知識-慶應義塾大型プロジェクト 国際研究集会をふりかえって-
- 理解と教授の相互作用 (「コンピュータによる学習支援」)
- 726 創作過程の状況論的分析(学習(6),口頭発表)
- (29) 日常的認知の本質(小講演)
- 熟達化研究は教育に何を示唆するか (日本教育心理学会第31回総会概要) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 335 多桁減算における虫食い手続きの分類法(概念形成,発達14,口頭発表)
- 834 多桁減算バグの発達的研究(バグ診断,教授過程5)
- 709 旋律記憶における被験者の年令と音楽経験の効果(記憶・課題操作,学習14)
- 604 バグ付手続きの識別に関する発達的研究(教授・学習1,教授・学習)
- 661 分数の概念的理解と手続き的技能(教授・学習7 数・量・関数・力学,研究発表)
- 601 理解への内発的動機づけ : 手紙文の翻訳を題材として(教授・学習1,研究発表)
- 082 連続的失敗に対する反応の個人差(原因帰属,特定テーマ)
- 660 珠算練習者の筆算能力(教授・学習7,教授・学習)
- 617 評価教示が作業成績に及ぼす影響(教授・学習2,教授・学習)
- 761 条件文推理の学習(教授・学習7,研究発表)
- 認知心理学からみた情操(シンポジウムI「情操教育の教育心理学」,特別講演・シンポジウム)
- 339 乳児期における母-子相互交渉と初期の言語発達(発達18,研究発表)
- 267 二つの認知型における速さ対正確さ志向の変容(発達8,口頭発表)
- 531 分類学習における事例の多様性の効果(学習5-5,500 学習)
- 228 幼児における情報収集行動(発達2-4,200 発達)
- 549 質問行動の規定因(500 学習過程)
- 541 そろばん技能習熟者の珠算暗算能力(500 学習過程)
- 220 形式的操作の発達 : I-順列と組合せ(200 発達)
- 535 心像の構成(500 学習過程)
- 514 幼児の好奇心とその規定因(500 学習過程)
- 512 集合の演算(500 学習過程)
- 新しい知能観--ハントの理論を中心として (知能の開発(特集))
- 631 性・出生順位による子どもへの社会的期待の差異(社会)
- 630 母親の労働観と養育態度(2)(社会)
- 629 母親の労働観と養育態度(1)(社会)
- 440 知的好奇心における個人差(学習)
- 事例の新奇性にもとづく認知的動機づけの効果
- 229 知的興味と認知的学習(2)(200 認知と学習)
- 228 知的興味と認知的学習(1)(200 認知と学習)
- 数の保存獲得における均衡化と外的強化
- 認知的観察における内発的動機づけ
- 213 観察学習における動機づけ(思考過程,2.学習・思考)
- 意見-制度的価値の学習としての社会化と家族研究
- 音楽受容過程への認知心理学的接近
- 量化操作としての計数の獲得
- 832 知能上位群と中位群における学習の質的差異に関するOsler仮説の検討(2)
- 831 知能上位群と中位群における学習の質的差異に関するOsler仮説の検討(1)
- 565 理科学習における変数間の関係把握能力の発達1
- 対連合における意味的学習と機械的学習
- 628 小・中学生における社会的連帯感の発達 : (I)序報
- 木原健太郎 授業診断, 明治図書(1962)
- 進化心理学と文化心理学は共存しうるか