3 学習心理 : e 視聴覚教育・学習指導(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1967-03-30
著者
-
江口 恵子
日本児童研究所
-
中嶽 治麿
大阪府科学教育センター
-
波多野 誼余夫
放送大学教養学部
-
波多野 誼余夫
東京大学
-
苧阪 良二
京都大学
-
苧阪 良二
名古屋大学
-
多田 俊文
NHK総合放送文化研究所
-
小倉 喜久
山梨大学
-
敷地 幸子
日本児童研究所
-
和田 三郎
深川第三中学校
-
由良 价孝
中野区立第七中学校
-
森木 義男
茨城県大洗第一中学
-
安田 春彌
鳥取大学
-
苧阪 良二
京都教育大学
関連論文
- 日本のマスコミ研究 : 回顧と展望
- 200 認知と学習(241〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 学習・思考 : c 教科学習(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1 発達 : d 児童II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : c 幼児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 批判的思考力とその測定
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(551〜558)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 552 批判的思考と読解過程 : (2)読解と批判的思考能力
- 551 批判的思考と読解過程 : (1)批判的思考力テスト日本語版作成の試み
- 学習(529〜535)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 200 認知と学習(221〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 学習(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 8-3 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学における発達研究と学習研究の統合
- PE63 推理小説の解釈の共同構成II : 一部異なるテキストを使用した場合
- 推理小説の解釈の共同構成 (2)
- 推理小説の解釈の共同構成 (1)
- 学習 6-PF2 談話理解における解釈の構成と変更 : 推理小説における推理(2)
- 学習 6-PF1 談話理解における解釈の構成と変更 : 推理小説における推理(1)
- 4-8. 数学教育の現代化に関する実践研究 : 現代数学からみた大学入試問題 (第4分科会 大学入試・自由研究)
- 1. 数学教育の現代化に関する実践的研究 : 確率・統計の問題点について(その2) (高等学校第11分科会 確率・統計)
- 教授・学習8(654〜661)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 7 教科(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 心のなかの文化の形成 : 認知発達への社会文化的接近(I.教育科学系)
- 適応的熟達化の理論をめざして
- 〔日本教育心理学〕研究委員会企画特別講演 適応的熟達化の理論をめざして
- 自主シンポジウムII : 発達研究と現代社会
- 学習(542〜550)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習過程(542〜549)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習過程(535〜541)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 117,118 幼児の数概念の発達とその教育(1)(3.発達(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 教材モデルと学習モデル : 学習指導の最適化に関する研究
- 最適学習方式
- 最適学習方式と授業の創造(2)
- 最適学習方式と授業の創造(1)
- 4 学習(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 乾敏郎vs波多野誼余夫 往復討論(5完)
- ピアジェ理論の将来
- シンポジウムI : 情操教育の教育心理学
- 5-3 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(219〜227)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「日本の教育心理学を考える」
- 教授・学習1(601〜608)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 5-6 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2. 数学教育のシステム化に関する実践的研究(2) : 関数関係について
- 1-5. 数学教育の現代化に関する実践的研究 : システム・アナリシスに関する指導について(その3) (第1分科会 教育課程)
- 403 勤労青年の教育的必要の抽出に関する研究 その二
- 数学教育の現代化に関する実践的研究(I)
- 数学教育の現代化に関する実践的研究(I) : 中学生の集合理解に関する実験研究
- 225 効率の高い授業の構成に関する研究(2)(教科学習,2.学習・思考)
- 224 効率の高い授業の構成に関する研究(1)(教科学習,2.学習・思考)
- 3 学習心理 : e 視聴覚教育・学習指導(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 561 学力の構造に関する基礎的研究(22) : 学力・収束性思考・「発散性思考」・IQ・学習適応の関係
- 512 プログラム学習の学習効果を規定する諸要因の実験的研究(2)(5教科・指導)
- 511 プログラム学習の学習効果を規定する諸要因の実験的研究(1) : ブランチングの有無,ステップ・サイズの大小,構成形式と四肢択一形式,練習アイテムの有無等の要因の効果-学習者のレディネス等をコントロールして-(5教科・指導)
- 602-604 学力の構造に関する基礎的研究(20) : 昭和36年度全国中学校一せい学力調査結果の解析(14.学力,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 607-609 学力の構造に関する基礎的研究 (XV) : 学習基礎能力検査結果の解析 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 14. 学力・学力テスト)
- 学力の構造に関する研究(13) : 学習基礎能力検査結果の解析(その三) : 20.学力
- 学力の構造に関する研究(13) : 学習基礎能力検査結果の解析 : 20.学力
- 学力の構造に関する研究(13) : 学習基礎能力検査結果の解析 : 20.学力
- 学力の構造た関する基礎的研究(第三報告)
- 勤労青年教育に関する基礎的研究 : 工業高校卒業者の職場生活の実態と生活意識
- 12.授業最適化システムの開発に関する研究(III)
- 746 授業の再現性と研究成果の蓄積 : 授業最適化システムの開発に関する研究(教授・学習6,研究発表)
- 授業最適化システムの開発に関する研究 : 授業研究成果の蓄積と効果的利用
- 教授・学習7(648〜653)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 651 傾向性指数とこれによる指導システムの設計(教授学習7,研究発表)
- 学習目標の到達度の予測
- 授業におけるアナライザー反応パターンの分析(1) : 授業最適化の立場から
- マスメディア接触傾向の分析 : マスコミ教育のあり方を求めて
- 541 授業シミュレーション・モデルの設計(2) : 学級特性・教材特性・学習(指導)特性の分析と授業の最適化
- 608 授業シミュレーション・モデルの設計(1) : 学級特性・教材特性・学習(指導)特性の分析と授業の最適化(600 教科学習)
- 授業工学に関する研究(1)
- 11.数学教育の現代化に関する実践的研究 : システムアナリシスに関する指導について
- 404 学習モデル : 学習の最適化に関する研究(4)(学習)
- 教育情報システムに関する研究(1) : 教科教育における場合(1)
- 学習モデルの設定に関する研究 : 学習指導の最適化に関する研究 (4)
- 9 教材モデルと学習モデル : 学習の最適化に関する研究(2)(7.教科)
- 418 教材モデルと授業モデル : 授業の構成に関する方法論的研究(4.教授法)
- IV. 大学部会
- 617,618 小学校理科授業の心理学的研究(16.教科・教授過程(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 337 中学生におけるホームドラマの受容過程(2)(e.視聴覚教育・学習指導,3.学習心理)
- 336 中学生におけるホームドラマの受容過程(1)(e.視聴覚教育・学習指導,3.学習心理)
- 613 双生児による人格形成の研究(III) : 双生児の友人関係の発達(3)(6 教育環境・社会)
- 612 双生児による人格形成の研究II : 双生児の友人関係の発達(2)(6 教育環境・社会)
- 611 双生児による人格形成の研究III : 双生児の友人関係の発達(1)(6 教育環境・社会)
- 402,403 双生児による人格形成の研究(II) : 双生児の自主的傾向の発達(9.家族関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 401-403 双生児による人格形成の研究(III) : 双生児の友人関係の発達
- 双生児による人格形成の研究II : 双生児の対人関係の発達
- 601, 602 プログラム学習の学習効果を規定する諸要因の実験的研究
- 学習機構の解析に関する方法論的研究(VI) : 学習能力構造の解析
- 4. ニユータウンにおける子どもの文化受容と行動様式の分析(III) : 母親調査を中心として : III マスコミ利用態度の分析(第1部会 家族)
- 学習プログラムのプログラミングに関する方法論的研究
- 531 学習プログラムの設定に関する方法論的研究(六)
- 教授学習過程の解析に関する方法論的研究(七) : 学習プログラムにおけるステップサイズの決定方法とその効果について
- (2) 教授=学習過程の解析に関する方法論的研究(五) : 学習指導過程の解折(2)
- 学習機構の解析に関する方法論的研究:V : 学習能力系列の解析(2)
- 学習機構の解析に関する方法論的研究:IV : 学習能力系列の解析(1)