300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1971-03-30
著者
-
高橋 茂雄
香川医科大学
-
堀内 敏夫
東京学芸大学
-
中嶽 治麿
大阪府科学教育センター
-
関 ?一
和歌山大学
-
西之園 晴夫
京都教育大学
-
高橋 茂雄
香川大学
-
渡辺 祥子
東京学芸大学
-
田中 正吾
大阪大学
-
中西 信男
大阪大学
-
松浦 宏
大阪教育大学
-
森正 義彦
岡山大学
-
堀内 敏夫
亜細亜大学
-
堀内 敏夫
慶応大 理工
-
奥野 明
北海道教育大学
-
吉田 瑞子
大阪大学
-
吉森 護
香川大学
-
片出 英雄
岡山大学附属小学校
-
西谷 さやか
東京大学
-
奥野 明
札幌商科大学
-
堀内 敏夫
(株)神戸製鋼所 溶接棒事業部
-
奥野 明
北海道教育大学釧路分校
-
渡辺 祥子
名古屋工大
関連論文
- 2 学習・思考 : c 教科学習(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3 学習心理 : d プログラム学習(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 5-2 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 525 T.M.学習における反応行動のパターン分析
- 634-640 学習プログラミングの実験的研究(18.教科・教授過程(4),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 629-631 学習プログラミングの実験的研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 16. 教授過程)
- 4-8. 数学教育の現代化に関する実践研究 : 現代数学からみた大学入試問題 (第4分科会 大学入試・自由研究)
- 1. 数学教育の現代化に関する実践的研究 : 確率・統計の問題点について(その2) (高等学校第11分科会 確率・統計)
- 2 学習・思考 : d プログラム学習・その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 7 教科(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格分野の発表(口頭・論文)の回顧と要望 : 人格部門
- 幼児のクラス包摂についての実験的研究
- 300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 投影検査による児童の攻撃的行動の研究
- 問題児早期発見のための調査
- 教材モデルと学習モデル : 学習指導の最適化に関する研究
- 最適学習方式
- 最適学習方式と授業の創造(2)
- 最適学習方式と授業の創造(1)
- 4 学習(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 5-3 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 637, 638 学習指導における視聴覚教材の効果について (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 17. 視聴覚教育・テレビ)
- 5-6 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(535〜541)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教科学習(609〜615)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 523 Computer T.M.による算数学力不振児の学習効果について
- 学習プログラミングの実験心理学的研究 : IV読図学習効果の記号カテゴリー別検討 : 12.学習過程
- 学習プログラミングの実験心理学的研究 : III読図学習における論理的記憶と機械的記憶との比較 : 12.学習過程
- 学習プログラミングの実験心理学的研究 : II加法九々プログラムのフレームの検討(2) : 12.学習過程
- 学習プログラミングの実験心理学的研究 : I加法九々プログラムのフレームの検討(1) : 12.学習過程
- 2. 数学教育のシステム化に関する実践的研究(2) : 関数関係について
- 1-5. 数学教育の現代化に関する実践的研究 : システム・アナリシスに関する指導について(その3) (第1分科会 教育課程)
- 403 勤労青年の教育的必要の抽出に関する研究 その二
- 数学教育の現代化に関する実践的研究(I)
- 数学教育の現代化に関する実践的研究(I) : 中学生の集合理解に関する実験研究
- 514 学習Programmingにおける問題意識設定Frameの有無による学習効果の検討(5教科・指導)
- 604 学習プログラミングにおける問題意識設定フレームの有無による学習効果の検討
- 412 幼児に試みた立体構成検査(発達27,研究発表)
- 329 Programmed InstructionおよびTeaching-machineに関する実験的研究 : 算数学習におけるTM学習とProgrammed-Sheet学習との比較(d.プログラム学習,3.学習心理)
- 342 Programmed InstructionおよびTeaching Machinesに関する実験的研究 : 学習目標と構造教示が転移に与える効果の検討(2)(300 学習指導と能力測定)
- 522 プログラム学習による数学不振生徒の学習効果について
- 225 効率の高い授業の構成に関する研究(2)(教科学習,2.学習・思考)
- 224 効率の高い授業の構成に関する研究(1)(教科学習,2.学習・思考)
- 3 学習心理 : e 視聴覚教育・学習指導(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 561 学力の構造に関する基礎的研究(22) : 学力・収束性思考・「発散性思考」・IQ・学習適応の関係
- 512 プログラム学習の学習効果を規定する諸要因の実験的研究(2)(5教科・指導)
- 511 プログラム学習の学習効果を規定する諸要因の実験的研究(1) : ブランチングの有無,ステップ・サイズの大小,構成形式と四肢択一形式,練習アイテムの有無等の要因の効果-学習者のレディネス等をコントロールして-(5教科・指導)
- 602-604 学力の構造に関する基礎的研究(20) : 昭和36年度全国中学校一せい学力調査結果の解析(14.学力,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 607-609 学力の構造に関する基礎的研究 (XV) : 学習基礎能力検査結果の解析 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 14. 学力・学力テスト)
- 学力の構造に関する研究(13) : 学習基礎能力検査結果の解析(その三) : 20.学力
- 学力の構造に関する研究(13) : 学習基礎能力検査結果の解析 : 20.学力
- 学力の構造に関する研究(13) : 学習基礎能力検査結果の解析 : 20.学力
- 学力の構造た関する基礎的研究(第三報告)
- 勤労青年教育に関する基礎的研究 : 工業高校卒業者の職場生活の実態と生活意識
- 229 Programmed Instruction およびTeaching Machineに関する実験的研究 : 効果測定の研究(2)(プログラム学習・その他,2.学習・思考)
- 228 Programmed InstructionおよびTMに関する実験的研究 : 学習の転移に関する研究(プログラム学習・その他,2.学習・思考)
- 227 Programmed InstructionおよびTeaching Machineに関する実験的研究 : Teaching Machine群,Non-Feed back群,Audio-Visual群の学習効果(プログラム学習・その他,2.学習・思考)
- 332 Programmed InstructionおよびTeaching Machinesに関する実験的研究 : 国語科文法学習における長期指導の学習効果(d.プログラム学習,3.学習心理)
- 12.授業最適化システムの開発に関する研究(III)
- 746 授業の再現性と研究成果の蓄積 : 授業最適化システムの開発に関する研究(教授・学習6,研究発表)
- 授業最適化システムの開発に関する研究 : 授業研究成果の蓄積と効果的利用
- 教授・学習7(648〜653)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 651 傾向性指数とこれによる指導システムの設計(教授学習7,研究発表)
- 学習目標の到達度の予測
- 授業におけるアナライザー反応パターンの分析(1) : 授業最適化の立場から
- マスメディア接触傾向の分析 : マスコミ教育のあり方を求めて
- 541 授業シミュレーション・モデルの設計(2) : 学級特性・教材特性・学習(指導)特性の分析と授業の最適化
- 608 授業シミュレーション・モデルの設計(1) : 学級特性・教材特性・学習(指導)特性の分析と授業の最適化(600 教科学習)
- 授業工学に関する研究(1)
- T.V.教育番組に関する基礎的実験研究第3報告 : TV映像の分明度の差によるE.E.G.α波の逓減現象に関する実験 : 19.テレビ
- T.V.教育番組に関する基礎的実験研究第2報告 : アイ・カメラの仕様について : 19.テレビ
- 学習指導におけるAV教材の効果について(第6報告) : 教材映画視聴後におけるAutomatic Learningの原理による学習の効果に関する実験的研究 : 17.教科2
- 学習指導におけるAV教材の効果について(第5報告) : 教材映画作成の意図と児童の意味把握との関係についての実験的研究 : 17.教科2
- テレビ理科番組等に関する基礎実験 : TV理科番組に関する・験的研究(第1報告) :日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 視聴覚教育
- 学習指導における視聴覚教材の効果について : (昭和35年度総合研究) :日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 視聴覚教育
- コンピューター利用の教育システムの功罪(シンポジアムIV,シンポジアム)
- 524 TMによる学習効果の検討 : 平行四辺形の求積のProgram
- 537 CAIに関する実験的研究(4) : 評価をめぐる問題
- 535 CAIに関する実験的研究(その2) : 反応の記録分析
- 613 CAI学習プログラムに関する研究(2) : 評価課題別にみた学習効果の比較(600 教科学習)
- 612 CAIに関する実験的研究(その4) : 向性とCAIへの適応(600 教科学習)
- 611 CAIに関する実験的研究(その3) : CAI用学習プログラム構成上の原則について(600 教科学習)
- コンピュータのもつ可能性と将来(コンピュータ利用の教育システムの功罪)
- 14 学習プログラミングの実験的研究 : リニアー・プログラムとブランチン・プログラムの学習効果の比較 その2(4.学習)
- 13 Programmed InstructionおよびTeaching Machinesに関する研究 : 目標設定の有無と、即時確認の有無が学習効果に及ぼす影響について(4.学習)
- 12 Programmed InstructionおよびTeaching Machinesに関する実験的研究 : 学習目標呈示の有無・即時確認の有無が転移に及ぼす効果について(4.学習)
- 218 学習プログラミングの実験的研究 : リニアー・プログラムとブランチング・プログラムの学習効果の比較(2.学習)
- 217 学習プログラミングの実験的研究 : 学習の転移と文章読解力の関係について(2.学習)
- 質疑・討論(第7回総会宿題報告Programmed LearningおよびTeaching Machinesに関する研究)
- 806 眼球運動とロールシャッハ人間運動反応(測定・評価2,研究発表)
- 210 クラス包攝の条件として"すべて"と"いくらか"の問題(発達)
- 502 子供の論理的思考の発達についての研究(学習5-1,500 学習)
- 402 集団用CAIシステムによる教授・学習に対する学習者の適応(学習)
- 344 集団用CAIによる教授学習に関する生徒の意見(300 学習指導と能力測定)
- 230 Programmed Instruction およびTeaching-machineに関する実験的研究 : 反応行動Patternの時間的分析(プログラム学習・その他,2.学習・思考)
- 220 中学生の科学的思考の指導に関する研究 : 条件統制の思考過程について(教科学習,2.学習・思考)
- 331 Programmed InstructionおよびTeaching Machinesに関する実験的研究 : T.Mによる算数学習の長期指導の効果(d.プログラム学習,3.学習心理)
- テレビの教育的影響について :日本教育心理学会第2回総会報告 : シンポジウム
- フリッカー値低下率にあらわれたテレビ視聴時間と疲労(心身機能興奮水準の変動)との関係 : 知的発達・言語・思考