教授・学習7(648〜653)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1979-03-30
著者
-
中嶽 治麿
大阪府科学教育センター
-
石桁 正士
大阪電気通信大学
-
山崎 正吉
北海道教育大学函館分校
-
平田 賢一
愛知教育大学 教育学部
-
河野 義章
福島大学
-
馬場 道夫
茨城大学
-
山崎 正吉
北海道教育大学
-
平田 賢一
愛知教育大学
関連論文
- コンテンツエバリュエータを用いたゲームの観客の感情再現性に関する基礎的研究 (情報教育における評価と教員養成及び一般)
- CMC環境において情意的状態のアウェアネスを提供するシステムの試作--チャット機能を用いた学習指導における顔文字に注目した履歴の活用 (情報教育の実績と新しい展開)
- 2 学習・思考 : c 教科学習(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 主観値入力装置の入力特性に関する基礎的研究
- 数種の試作主観値入力装置の比較と主観値入力実験室の試用
- 学生の情報評価の把握とその傾向に関する研究 : ゲームのプレイヤーの評価を題材として
- 情報教育における授業の一つの試み
- マウスを用いた主観値入力装置の開発と試用 - 教材に対する印象の分析のために -
- フォーラム 授業訓練での学生の評価過程の研究--発話プロトコルからみた評価の心の内
- MIDIを用いた多人数対応の主観値入力装置の試作
- MIDI を用いた多人数対応の主観値入力装置の試作
- Web動画コンテンツに対する視聴者の時系列的な感性変化を採取するシステムの開発を目指した基礎的研究 (次世代情報教育の構築に向けて/一般)
- 第7章 授業についての評価 (問題解決能力の育成をめざした授業の設計と実践 : 開発したワークブックを用いて)
- フォーラム 受講生の授業参加の状態に影響を与える要因の研究
- 受講生カルテを用いた受講状態の把握による大学授業研究の試み--夏期夜間集中授業を対象として
- 受講生カルテによる授業への参加状態の把握と大学授業研究 : 夏期夜間集中授業を対象として
- マウスを用いた主観値入力装置の開発
- カルテから見た受講生の参加状態と授業内容に関する研究 : 夏期夜間集中授業を対象として
- 教職課程の学生が行ったミニ授業に対する評価の研究 : 異なった複数回のミニ授業に対する個人の評価傾向
- 自己判断によるグループディスカッションへの参加状態とグループ発表に対する評価の調査研究
- 受講生カルテを用いた集中授業での学生の状態の把握
- 卒業研究室におけるノウハウ・情報の伝達システムと学生による学習評価の実態
- 情報活用のための概念チャート図の教育への適用とその結果
- 4-8. 数学教育の現代化に関する実践研究 : 現代数学からみた大学入試問題 (第4分科会 大学入試・自由研究)
- 1. 数学教育の現代化に関する実践的研究 : 確率・統計の問題点について(その2) (高等学校第11分科会 確率・統計)
- D304 教育を目的としたデータベースとその利用
- 計算機援助型相談システム"CONSULTANT"の構成とその設計思想
- 7 教科(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教材モデルと学習モデル : 学習指導の最適化に関する研究
- 最適学習方式
- 最適学習方式と授業の創造(2)
- 最適学習方式と授業の創造(1)
- 人格2(407〜413)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 高等教育機関におけるガイダンス教育の展開
- 学生が高等教育に適応する為の準備教育 : ガイダンス教育の理論と展開(I-2部会 学校(1))
- 学生のPI(パーソナル・アイデンティティ)確立のための研究(2)
- D205 ステートメントとプロトコールの研究(5)
- E204 ステートメントとプロトコールの研究(4)
- A208 理解状態およびそのプロセスの科学的分析(6)
- アルゴリズム的思考法の指導(情報教育/一般)
- プレゼンテーション能力の育成を目指した授業の実践(情報教育/一般)
- 情報教育における学生の態度変容に関する研究
- 5-3 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- コミュニケーション支援システム「おはようMACさよならMAC(研究室版)」の試用と卒業研究生の自己管理意識
- コミュニケーション支援システムMACの試作と使用 - おはようMAC,さよならMAC -
- 5-6 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 13a-V-2 教育物理学と物理教育学と
- 教授・学習2(610〜620)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 工業高等専門学校生が作成した課題作品に対する学生自身による評価の研究
- 教職課程を学ぶ学生が行ったミニ授業に対する評価の研究
- 2Fp-2 ステートメントとプロトコールの研究 (3)
- 1CP-4 理解状態およびそのプロセスの科学的分析 (5)
- 科学教育についてのインフォーメイション・アナリシス 第3報
- 自主シンポジウムIII : 教育心理学におけるコンピュータ利用のあり方
- 2. 数学教育のシステム化に関する実践的研究(2) : 関数関係について
- 1-5. 数学教育の現代化に関する実践的研究 : システム・アナリシスに関する指導について(その3) (第1分科会 教育課程)
- 403 勤労青年の教育的必要の抽出に関する研究 その二
- 数学教育の現代化に関する実践的研究(I)
- 数学教育の現代化に関する実践的研究(I) : 中学生の集合理解に関する実験研究
- 225 効率の高い授業の構成に関する研究(2)(教科学習,2.学習・思考)
- 224 効率の高い授業の構成に関する研究(1)(教科学習,2.学習・思考)
- 3 学習心理 : e 視聴覚教育・学習指導(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 561 学力の構造に関する基礎的研究(22) : 学力・収束性思考・「発散性思考」・IQ・学習適応の関係
- 512 プログラム学習の学習効果を規定する諸要因の実験的研究(2)(5教科・指導)
- 511 プログラム学習の学習効果を規定する諸要因の実験的研究(1) : ブランチングの有無,ステップ・サイズの大小,構成形式と四肢択一形式,練習アイテムの有無等の要因の効果-学習者のレディネス等をコントロールして-(5教科・指導)
- 602-604 学力の構造に関する基礎的研究(20) : 昭和36年度全国中学校一せい学力調査結果の解析(14.学力,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 607-609 学力の構造に関する基礎的研究 (XV) : 学習基礎能力検査結果の解析 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 14. 学力・学力テスト)
- 学力の構造に関する研究(13) : 学習基礎能力検査結果の解析(その三) : 20.学力
- 学力の構造に関する研究(13) : 学習基礎能力検査結果の解析 : 20.学力
- 学力の構造に関する研究(13) : 学習基礎能力検査結果の解析 : 20.学力
- 学力の構造た関する基礎的研究(第三報告)
- 勤労青年教育に関する基礎的研究 : 工業高校卒業者の職場生活の実態と生活意識
- 12.授業最適化システムの開発に関する研究(III)
- 746 授業の再現性と研究成果の蓄積 : 授業最適化システムの開発に関する研究(教授・学習6,研究発表)
- 授業最適化システムの開発に関する研究 : 授業研究成果の蓄積と効果的利用
- 教授・学習7(648〜653)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 651 傾向性指数とこれによる指導システムの設計(教授学習7,研究発表)
- 学習目標の到達度の予測
- 授業におけるアナライザー反応パターンの分析(1) : 授業最適化の立場から
- マスメディア接触傾向の分析 : マスコミ教育のあり方を求めて
- 541 授業シミュレーション・モデルの設計(2) : 学級特性・教材特性・学習(指導)特性の分析と授業の最適化
- 608 授業シミュレーション・モデルの設計(1) : 学級特性・教材特性・学習(指導)特性の分析と授業の最適化(600 教科学習)
- 授業工学に関する研究(1)
- 11.数学教育の現代化に関する実践的研究 : システムアナリシスに関する指導について
- 404 学習モデル : 学習の最適化に関する研究(4)(学習)
- 教育情報システムに関する研究(1) : 教科教育における場合(1)
- 学習モデルの設定に関する研究 : 学習指導の最適化に関する研究 (4)
- 9 教材モデルと学習モデル : 学習の最適化に関する研究(2)(7.教科)
- 418 教材モデルと授業モデル : 授業の構成に関する方法論的研究(4.教授法)
- IV. 大学部会
- 601, 602 プログラム学習の学習効果を規定する諸要因の実験的研究
- 学習機構の解析に関する方法論的研究(VI) : 学習能力構造の解析
- 4. ニユータウンにおける子どもの文化受容と行動様式の分析(III) : 母親調査を中心として : III マスコミ利用態度の分析(第1部会 家族)
- 学習プログラムのプログラミングに関する方法論的研究
- 531 学習プログラムの設定に関する方法論的研究(六)
- 教授学習過程の解析に関する方法論的研究(七) : 学習プログラムにおけるステップサイズの決定方法とその効果について
- (2) 教授=学習過程の解析に関する方法論的研究(五) : 学習指導過程の解折(2)
- 学習機構の解析に関する方法論的研究:V : 学習能力系列の解析(2)
- 学習機構の解析に関する方法論的研究:IV : 学習能力系列の解析(1)