認知的観察における内発的動機づけ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study aimed at investigating motivational influences on epistemic observation of a physical phenomenon. Two experiments, which followed Pre-test-Instruction-Post-test paradigm, were undertaken. Ss of 2 experimental groups were motivated for observation by receiving information discrepant with their prior beliefs. One hundred and twenty-five 3rd-graders served as Ss of the 1st experiment. In the Instruction session, they observed and confirmed by a scale conservation of weight under deformations of a clay ball, and under changes of man's posture. Immediately before the observation, pupils of a group termed "Discrepant Information Group" (DI) were shown a table of response frequencies about conservation by an experimenter. Distribution of responses, which were pretended to be opinions of pupils of another, was markedly differnt from theirs, Ss of a "Discussion Group" (D) were required to anticipate conservation or non-conservation and to debate on the question. Control Group (C) Ss were given neither of these experimental manipulations. The results were as follows : 1) Ss who observed the event after incongruity was aroused (as in DI) could recognize the event more accurately and could more readily generalize the principles of conservation. 2) If Ss were strongly committed to a certain belief (as in D), they often conceptualized ambiguous results in a biased manner, making them consistent with the belief. As to generality of learning, however, performance of D Ss did not differ significantly from that of C Ss. This result was an unexpected one. Its interpretation was that there was low incongruity in D, because proponents of conservation were highly predominant at the discussion. In order to verify the interpretation mentioned above, the 2nd experiment was undertaken. Eighty-seven 4th-graders observed and confirmed by a scale conservation of weight under dissolurion of sugar into water. One school class was assigned to C. Two groups of 22 pupils, of whom 2/3 were non-conservers, were selected from 2 other classes and served as D. They were expected to experience high incongruity during the discussion. The results showed that, compared with C, improvement of performance was greater among D. They could state adequate explanations of conservation of weight, generalize more readily the principles of conservation, and resist extinction (the observation of an apparently non-conserving event). Furthermore, Ss of D reported high epistemic curiosity.
- 日本教育心理学会の論文
- 1968-12-15
著者
関連論文
- 日本のマスコミ研究 : 回顧と展望
- 200 認知と学習(241〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1 発達 : d 児童II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : c 幼児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 批判的思考力とその測定
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(551〜558)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 552 批判的思考と読解過程 : (2)読解と批判的思考能力
- 551 批判的思考と読解過程 : (1)批判的思考力テスト日本語版作成の試み
- 学習(529〜535)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 200 認知と学習(221〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 学習(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 8-3 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学における発達研究と学習研究の統合
- PE63 推理小説の解釈の共同構成II : 一部異なるテキストを使用した場合
- 推理小説の解釈の共同構成 (2)
- 推理小説の解釈の共同構成 (1)
- 学習 6-PF2 談話理解における解釈の構成と変更 : 推理小説における推理(2)
- 学習 6-PF1 談話理解における解釈の構成と変更 : 推理小説における推理(1)
- 教授・学習8(654〜661)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 心のなかの文化の形成 : 認知発達への社会文化的接近(I.教育科学系)
- 適応的熟達化の理論をめざして
- 〔日本教育心理学〕研究委員会企画特別講演 適応的熟達化の理論をめざして
- 自主シンポジウムII : 発達研究と現代社会
- 学習(542〜550)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習過程(542〜549)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習過程(535〜541)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 117,118 幼児の数概念の発達とその教育(1)(3.発達(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 4 学習(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 乾敏郎vs波多野誼余夫 往復討論(5完)
- ピアジェ理論の将来
- シンポジウムI : 情操教育の教育心理学
- 発達(219〜227)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「日本の教育心理学を考える」
- 教授・学習1(601〜608)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 翻訳 子どものひらがなと漢字の学習--形態素知識と読み習慣の関連
- 発達研究と現代社会(自主シンポジウムII)
- 原因帰属(079〜084)(特定テーマ)
- 5-6 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 道徳性の発達とその規定因(総合研究・試験研究要約)
- 認知科学の海外動向 (特集:認知科学)
- 549 欠損要素の補充 誤字の訂正と読解能力
- 有意味学習の実験的研究-2-逆向抑制について
- 双生児による人格形成の研究:III : 双生児の友人関係の発達
- 有意味学習の実験的研究-1-有意昧学習の優位
- 概念学習と知能 : 課題の複雑さと適切次元の直観性の効果
- 概念形成の発達的研究
- 誌上月報 シリーズ言語科学(2)認知言語学1:事象構造 遠い親戚からの祝辞--生得的制約をめぐって
- 学習における注意の内生説 (注意)
- 認知科学15年
- 認知科学の動向 (「認知科学の動向」)
- 教育学研究に注文する
- 概観(II "熟達化研究は教育に何を示唆するか")
- 基礎学力と基礎的下位技能 : 東洋パネルの提案 : I.義務教育と基礎学力について
- 教授・学習7(660〜670)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習2(610〜620)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 指定討論(「認知的社会化」)
- 日本の発達心理学のアイデンティティを求めて(A 教育心理学20年の歴史と展望)
- 学習者中心の個別化のためのテスト(テストと教育)
- 290 形式的推理の能力の発達
- 学習者中心の個別化のためのテスト(テストと教育)
- 地域変容におけるコミュニケーション
- 教育心理学の立場から(現代の幼児の発達と幼年教育の課題)
- Takeo Furu;The Function of Television for Children and Adolescents,1971〔上智大学刊〕
- 討論 (日本のマスコミ研究--回顧と展望(〔日本新聞学会〕創作20周年記念シンポジウム)) -- (行動科学・政治学)
- 学習における認知的動機づけ
- Toward a valid application of the adult attachment interview to the Japanese culture and language: the need for ethnographic adaptations
- PD11 幼児の素朴経済学 : 商品の流通の仕組みの理解
- 法的判断・推論における専門家と素人の差異と共通性 (特集 シンポジウム・法的判断の専門性と協働)
- 脳と心〔含 討論〕 (特集 ヒト知性の脳科学はどこまで可能か) -- (討論 脳と言語と心の科学--その研究アプローチを探る)
- 私の書評 柏木惠子・高橋惠子編『心理学とジェンダー』--心理学からのジェンダー研究への参入
- リレー対談 多様化する社会言語科学(6・最終回)日本発の言語理論は可能か
- 人間的な類推に基づく未知語の意味推定システム
- 511 中学生の職業観についての社会心理学的研究(13.社会・文化(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 508,509 親子関係における階層差(4)(5) : 幼児期の発達課題達成への母親の働きかけの階層差(13.社会・文化(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 3 認知カウンセリングの構想をめぐって(自主シンポジウム)
- I. 基礎学力と義務教育(準備委員会企画シンポジウム)
- 297 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究 : (その7)12か月時の母子愛着関係と後の社会化との関連について(子どもの社会化の日米比較,発達)
- 2 学習・思考 : b 思考過程(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学の社会史 : 戦中・戦後から現在を考える(自主シンポジウムII)
- PB013 幼児は特性概念を持つか?(ポスター発表B,研究発表)
- PB009 幼児の数的操作における助数詞の役割(ポスター発表B,研究発表)
- 想定された異なる聴衆に対する演奏の調整:ダイナミクス・パラメタの分析
- ヒト知性の生得的基盤(知の起源)
- 旋律の分割と記憶のしやすさ
- 病気の原因についての素朴生物学的研究(2) : 大学生における病因の理解
- 病気の原因についての素朴生物学的研究(1) : 幼児における病因の識別
- 実績か,幸運か
- 学習 F-4 事実の学習における内容的知識と記憶方略訓練の効果
- 学習 C-7 算数の討論での意見における結論と理由の分化
- 発達 N-3 助詞「は」「へ」の読みの発達過程と付属語の知識
- 135.STRATEGIES FOR REDUCING THE AMOUNT OF LEXICAL AMBIGUITY BY JAPANESE SPEAKERS
- 「教育心理学研究」の方向性とあり方を考える : 最近の動向を通して(研究委員会企画シンポジウム)
- 3 学習心理 : e 視聴覚教育・学習指導(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 617,618 小学校理科授業の心理学的研究(16.教科・教授過程(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 131 道徳判断における手がかり基準性の発達(児童II,1.発達)
- 数の保存成立の中間段階に関する実験的研究
- L5035 算数科における集団討論 : フィードバックの有無の効果
- PE305 算数科における集団討論 : 選択肢提示の有無の効果