内田 伸子 | お茶の水女子大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
内田 伸子
お茶の水女子大学
-
無藤 隆
聖心女子大学
-
天野 清
中央大学
-
今井 むつみ
慶應義塾大学環境情報学部
-
秦野 悦子
お茶の水女子大学
-
菅原 ますみ
お茶の水女子大学
-
酒井 厚
山梨大学
-
森 敏昭
広島大学
-
秋田 喜代美
東京大学
-
伊藤 教子
明星大学
-
天野 清
国立教育研究所
-
白井 常
東京女子大学
-
岡林 秀樹
明星大学
-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学
-
吉田 寿夫
関西学院大学
-
村井 潤一
京都大学
-
清水 由紀
埼玉大学
-
丸野 俊一
九州大学
-
清水 由紀
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター
-
藤永 保
お茶の水女子大学
-
丸野 俊一
九州大学大学院人間環境学研究院
-
茂呂 雄二
筑波大学
-
吉田 寿夫
兵庫教育大学
-
波多野 誼余夫
独協大学
-
秋田 喜代美
立教大学
-
松山 安雄
甲南女子大学
-
下山 晴彦
東京大学教育学研究科
-
玉瀬 耕治
奈良教育大学
-
波多野 誼余夫
放送大学教養学部
-
仲 真紀子
北海道大学大学院文学研究科
-
田中 京子
お茶の水女子大学附属高等学校
-
遠藤 由美
関西大学
-
山田 洋子
愛知淑徳短期大学
-
守屋 慶子
立命館大学
-
松田 文子
広島大学教育学部
-
村上 隆
名古屋大学
-
横山 浩司
和光大学
-
高橋 恵子
聖心女子大学
-
中沢 和子
上越教育大学
-
岩井 勇児
愛知教育大学
-
岩井 勇児
愛知学芸大学
-
坂元 章
お茶の水女子大学
-
大村 彰道
東京工業大学
-
佐々木 保行
鳴門教育大学
-
松田 文子
福山大学人間文化学部心理学科
-
仲真 紀子
東京都立大学
-
坂元 章
お茶の水女子大学文教育学部教育学科心理学
-
山田 洋子
愛知淑徳大学文学部
-
仲 真紀子
お茶の水女子大学
-
増田 かやの
お茶の水女子大学附属高等学校
-
山下 恒男
茨城大学
-
村井 潤一
大阪教育大学
-
篠原 睦治
和光大学
-
村井 潤一郎
文京学院大学
-
並木 博
早稲田大学
-
中沢 和子
川村学園女子大学
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
稲田 八穂
北九州市立朽網小学校
-
岡本 夏木
元京都女子大学
-
望月 俊男
専修大学
-
岸 学
東京学芸大学
-
若葉 陽子
東京学芸大学
-
大熊 徹
東京学芸大学国語教育講座
-
望月 俊男
専修大学ネットワーク情報学部
-
椿本 弥生
東京大学
-
西林 克彦
宮城教育大学
-
東 洋
東京大学
-
西林 克彦
宮城教育大学教授
-
西林 克彦
宮城教育大学教育学部
-
並木 博
早稲田大学教育学部 教育心理学教室
-
藤田 英典
国際基督教大学
-
高橋 登
大阪教育大学教育学部
-
多鹿 秀継
愛知教育大学
-
永野 重史
放送大学
-
佐伯 胖
東京大学
-
佐藤 公代
愛媛大学教育学部学校教育発達心理学
-
田島 信元
白百合女子大学児童文化学科
-
藤沢 伸介
跡見学園女子大学
-
梶田 正巳
名古屋大学
-
東 洋
白百合女子大学
-
小石 寛文
神戸大学発達科学部
-
岡本 夏木
京都教育大学
-
岡本 夏木
京都女子大学
-
湯沢 正通
広島大学
-
望月 俊男
総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻
-
鹿内 信善
北海道教育大学札幌校教育心理学研究室
-
井上 尚美
創価大学
-
北尾 倫彦
大阪教育大学
-
細谷 純
東北大学
-
大村 彰道
東京大学
-
山口 俊郎
兵庫教育大学
-
子安 増生
京都大学大学院教育学研究科
-
高橋 恵子
国立音楽大学
-
柴崎 正行
東京家政大学児童学科幼児教育研究室
-
鹿毛 雅治
慶応大学
-
唐澤 真弓
東京女子大学現代文化学部
-
楠見 孝
京都大学
-
古城 和子
九州女子大学
-
井上 健治
東京大学
-
臼井 博
北海道教育大学札幌校
-
中垣 啓
早稲田大学
-
斎藤 学
家族機能研究所
-
柏木 恵子
白百合女子大学
-
宮川 知彰
東北大学
-
原口 淳一
熊本大学教育学部附属小学校
-
大六 一志
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
遠藤 由美
関西大学社会学部
-
森 敏昭
広島大学教育学部
-
芳賀 純
神戸大学
-
村上 京子
名古屋大学
-
大日向 雅美
彰栄保育専門学校
-
田島 信元
東京外国語大学
-
田島 信元
立命館大学
-
金井 篤子
名古屋大学
-
岸 学
東京学芸大学教育心理学講座
-
芳賀 純
筑波大学
-
並木 博
慶応義塾大学
-
吉田 甫
宮崎大学
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
斉藤 久美子
京都大学
-
片岡 基明
近江八幡市心身障害児通園センター
-
稲垣 佳世子
千葉大学
-
永野 重史
国立教育研究所
-
佐藤 公子
飯舘村保健環境課
-
大野 久
立教大学
-
矢守 克也
奈良大学
-
三宅 和夫
大分県立看護科学大学
-
須藤 貢明
東京学芸大学
-
山本 多喜司
広島大学
-
小島 康次
北海学園大学
-
唐澤 真弓
白百合女子大学
-
松田 文子
鳴門教育大学
-
杉原 一昭
筑波大学
-
三宅 和夫
北海道大学
-
高野 陽太郎
東京大学
-
多鹿 秀継
京都大学
-
肥田野 直
放送大学
-
梶田 正巳
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
針生 悦子
東京大学大学院教育学研究科
-
繁多 進
白百合女子大学
-
鈴木 宏昭
青山学院大学
-
梅村 智恵子
京都大学
-
小林 進
京都大学
-
内田 伸子
一橋大学
-
山添 正
京都大学
-
光田 基郎
徳島大学・総合科学部
-
光田 基郎
徳島大学
-
仲 真紀子
北海道大学
-
高橋 惠子
聖心女子大学文学部
-
神田 直子
愛知県立大学保育学・乳幼児心理学
-
飯高 京子
東京学芸大学附属特殊教育研究施設
-
若葉 陽子
東京学芸大学教育学部附属特殊教育研究施設治療教育部門
-
田中 敏隆
日本学術会会員
-
天野 清
国立国語研究所
-
榎本 博明
名城大学
-
余語 真夫
同志社大学 文学部
-
馬場 道夫
茨城大学
-
大日向 雅美
恵泉女学園大学大学院
-
梅村 智恵子
富山大学
-
柏木 恵子
東京女子大学文理学部
-
梅村 智恵子
京都大学文学部
-
小石 寛文
神戸学院大学
-
臼井 博
北海道大学
-
大熊 徹
東京学芸大学
-
臼井 博
北海道教育大学・札幌校
-
石井 朋子
お茶の水女子大学附属高校
-
三宅 和夫
北海道大学 教育
-
藤岡 久美子
山形大学
-
岩男 征樹
法政大学
-
Berducci Domenic
富山県立大学
-
樋口 一辰
東京工業大学
-
久慈 洋子
東京大学
-
堀 啓造
筑波大学
-
鈴木 宏昭
青山学院大学文学部
-
鈴木 宏昭
青山学院大学ヒューマンイノベーション研究センター:青山学院大学文学部
-
鈴木 宏昭
青山学院大学教育人間科学部
-
鈴木 宏昭
東京工業大学
-
関口 はつ江
十文字学園女子大学
-
岩男 征樹
東京工業大学
-
小林 肖
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
山口 和孝
埼玉大学
-
滝沢 武久
電気通信大学
-
岩男 征樹
法政大学北海学園大学
-
田島 信元
立命館大学 文学部
-
亀口 憲治
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター
-
梶田 叡一
大阪大学
-
鈴木 情一
信州大学
-
関口 はつ江
郡山女子大学短期大学部
-
清水 由紀
埼玉大学教育学部
-
鈴木 敏朗
秋田大学
-
小石 寛文
神戸大学教育学部
-
藤谷 智子
慶応義塾大学
-
榎本 博明
名城大学人間学部
-
榎本 博明
名城大学大学院総合学術研究科
-
榎本 博明
名城大学総合学術研究科・人間学部
-
福島 朋子
白百合女子大学
-
大野 祥子
白百合女子大学
-
室伏 きみ子
お茶大・理・生物
著作論文
- 企画の趣旨(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII)
- 漢字は概念を運ぶ手段--論理力と対話力を育てる (特集 常用漢字はどこで習うか、教えるか)
- 子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力(子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力)
- 対談2教育心理学研究のレフェリー経験談(準備委員会企画対談)
- 対談2 教育心理学研究のレフェリー経験談
- 子供理解のための発達研究と臨床 : 心の基礎研究
- 学習(517〜522)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 幼児の説明の発達 : 理由づけシステムにおける領域知識と推論形式の関係
- 語りのちから (〔日本教育心理学会第46回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- ヴィゴツキーの射程 : プライベートスピーチ研究の実際
- かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割 (日本教育心理学会第40回総会概要) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 談話の理解(025〜029)(特定テーマ)
- 自主シンポジウムII : 発達研究と現代社会
- 発達研究における因果関係特定的研究への方途 : 高橋(1997)論文へのコメント
- 幼児は未知人物の誘いにどのように対処するか : 子どもの安全・防犯教育の発達心理学的検討
- 一次的ことばから二次的ことばへの移行
- 子どもは教育のディスコースにどのように適応するか : 小学1年生の朝の会における教師と児童の発話の量的・質的分析より
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- 初期環境における歪みと貧困の発達過程に及ぼす影響(総合・一般研究要約)
- 研究委員会企画特別研究報告 : 初期環境の貧困による発達遅滞の事例
- 子どもの暮らしの安全・安心 : 子どもの安全教育の新しいアプローチ
- 道具を操作する手の構えの神経基盤
- 心理学者教育の在り方
- 心理学者教育の在り方(研究委員会企画シンポジウム1)
- ジェンダーフリー教育の実践研究とその普及 : ジェンダーをめぐる高校生とその両親の意識
- ジェンダーフリー教育の実践研究とその普及 : 高大連携カリキュラムの開発
- 日本の子どもの育ちに影を落とす日本社会の経済格差 : 学力基盤力の経済格差は幼児期から始まっているか?(ことばと学び,公開シンポジウムI,発表要旨)
- K184 母親の養育態度と子どもの年齢が絵本の読み聞かせに与える影響 : 横断データと縦断データを用いた検討(口頭セッション30 養育態度・スキル)
- 発達15(308〜315)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- J011 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(自主シンポジウム)
- ヴィキィは何を見ていたのか? チンパンジーとヒトの象徴機能の差異と共通性--齋藤論文へのコメント (特集 人間とは何か--霊長類の比較認知科学) -- (描画行動の発達と表象描画の起源--ヒトとチンパンジーの比較)
- プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究(特別課題研究I,日本教育学会第66回大会報告)
- 生活概念から科学的概念へ : 教師の専門性と子どもの認知的葛藤を洞察する力(I.プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究,4 特別課題研究,発表要旨)
- 創造的想像力を育む : すばらしい教師との出会い(感性と心の教育に寄与する芸術(音楽・美術)教科の役割と方法を問い直す,芸術(音楽と美術)教科に関する緊急シンポジウム)
- 指定討論1(語りのちから,研究委員会企画シンポジウム 1)
- PF070 ジェンダーをめぐる高校生とその両親の意識 : 性差観に関する親子データからの分析(ポスター発表F,研究発表)
- 1 語りのちから(研究委員会企画シンポジウム)
- 大人の目・子どもの目 想像の翼に乗って--子どもの語りの発達的意義
- 大人の目・子どもの目 "恥ずかしがり屋"の4歳児;自発性と自律心を育む
- 「3歳児神話」は本当か?--働く親の仕組みを見直し、社会の育児機能を取り戻す (主題 社会の変化に対応する学校教育)
- 大人の目・子どもの目 子どもの気質;「図鑑型」の子どもと「物語型」の子ども
- キャリアガイダンスプログラムの開発研究 : 高大連携による進路指導実践の試み
- 虐待のメカニズム : その予防と支援(日本学術会議心理学研究連絡委員会企画シンポジウム)
- 文章心理学の課題 : 波多野文章心理学再考(発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム)(研究委員会企画シンポジウム3)
- 助数詞の習得におけるヒューリスティックス--環境からのインプットか生得的な制約か (シンポジウム 言語習得と認知言語学--認知科学の関連領域からの展望)
- 発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム
- 「意味ある学び」 : 結果主義から過程主義への路線変更
- 人文・社会科学の振興--女性研究者を育てる (特集 人文・社会科学の振興)
- 子どもの思考方略の発達 : 条件推論課題におけるカテゴリー化に基づく代替例の検索
- 大学教育における教授・学習課程と学生の発達過程の関連 : 集中講義の授業評価による教授・学習過程の検討
- 言語発達の実験研究の方法論--「語意学習の性質」に関する実験研究をめぐって (日本語の計量研究法) -- (1章 計量研究法とは)
- 子どもの心の発達--人間発達の可塑性 (子どもの心のケア--問題を持つ子の治療と両親への助言) -- (総論 今,何が問題になっているのか)
- PG17 子どもの推論枠組の発達 : 条件推論における理由付けの検討
- 遊んでいるときの子どものことば--想像力の萌芽 (特集 遊びのことば)
- 子育て テレビ--子どもの心の育ちへの弊害を最小限にするために (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (4.小児保健のトピック)
- 心理学における統計教育の在り方: What&How? (〔日本教育心理学〕研究委員会企画シンポジウム)
- しつけや早期教育をどう考えるか (特別企画 育児の医学) -- (子育てをサポートする)
- 想像力--創造的想像力を育む (特集 ニューロサイエンス)
- 「生きる力」としてのことばをはぐくむ (特集 「生きる力」としての日本語)
- 学校の中のコミュニケーション (特集 日本人のコミュニケーション)
- 発達 D-3 第二言語習得における成熟的制約 : 第二言語としての英語習得の過程
- かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割
- 助数詞と名詞の語意獲得における内的諸原理の役割 : 原理の制約力、バイアスの強さ、領域固有性、言語普遍性などの諸問題について
- 第二言語学習に及ぼす成熟的制約の影響--第二言語としての英語習得の過程 (特集 心理学と日本語学)
- 子どもは生物助数詞をどのように獲得するか--日本語・中国語母語話者の比較
- 幼児期における助数詞の獲得過程 : 生物カテゴリーの形成と助数詞付与ルールの獲得
- 指定討論の立場から(I 2005年の教育心理学を考える)
- 子どもの語意についての理論 : 語意獲得初期における知覚的類似性の役割
- 子どもの言葉と子どもの文化--助数詞の獲得過程をめぐって (特集 日本語の語彙と言語文化) -- (現代の文化と語彙)
- L6060 幼児における名詞と助数詞の意味的制約
- L6059 助数詞の獲得における知覚的次元の役割
- 2005年の教育心理学を考える
- 子どもの語りを支える"間主観的場"の役割(I 子ども理解のための発達研究と臨床 : 心の基礎研究)
- 発達2059 助数詞付与のルールはどのように獲得されるか
- 語りことばから文学作文へ
- 子どもの語りを支える"間主観的場"の役割
- PD111 語意獲得に制約を与えるカテゴリ : バイアスの検討
- 201 幼児期における助数詞の獲得過程 : 助数詞獲得が生物カテゴリーの形成にどのような影響を及ぼすか(発達A(1),口頭発表)
- 「幼児期における物語産出の発達 : 物語産出の基礎過程」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 発達 247 子どもは感情表出を制御できるか : 幼児期における展示ルール(display rule)の発達
- I 子どもへのアプローチ : 教育心理学はどこまで子どもの立場に立てるか
- 物語のテーマの統合における枠組みの役割
- 指定討論考 : 「コミュニケーション障害児の診断と教育」
- 「わが国児童発達研究の先達たち : その実績の今日的意義」(II わが国児童発達研究の先達たち : その業績の今日的意義)
- 非具象的絵画ストーリーの構成的理解における"欠如-補充"枠組みの発達
- (18) 子どもの五次元世界の生成 : 因果の接続形式の果たす役割(小講演)
- 認知科学と教授科学 : 認知科学の可能性と限界(自主シンポジウム 11)
- 文章理解研究の成果と展望(自主シンポジウム 4)
- わが国児童発達研究の先達たち : その業績の今日的意義(準備委員会企画シンポジウム2)
- 「女性研究者の専門性の確立と就職問題」(V 心理学と女性研究者をめぐる諸問題)
- 233 非具象的絵画ストーリーの構成的理解における設定情報の役割(言語習得,発達4,発達)
- V 心理学と女性研究者をめぐる諸問題(シンポジウム5,準備委員会企画シンポジウム)
- 249 物語から文字作文へ : 文字作文の成立過程(文章産出・理解,発達6,口頭発表)
- 教育.生活.遊び(自主シンポジウム)
- 自己の問題意識・方法論とかかわって(I:教育心理学(研究)への期待と反省 : 城戸賞受賞者の歩みを中心に)
- 673 子どもはいかに推敲するか?(文章産出,学習10)
- I. 教育心理学(研究)への期待と反省 : 城戸賞受賞者の歩みを中心に(シンポジウム1,研究委員会企画)
- 作文の心理学 : 作文の教授理論への示唆 : 展望
- 幼児における事象の因果的結合と産出
- 教授・学習11
- 696 物語産出過程の制御(教授・学習11 作文・物語理解,研究発表)
- 絵画ストーリィの意味的統合化における目標構造の役割
- 244 協同による問題解決 : その発達(発達6,研究発表)
- 女性の教育心理学の専門家養成の問題について(I:「教育心理学における研究者養成の問題(第2回)」)
- 発達4(222〜227)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 367 幼児初期の子ども同士のいざこざの発生と解消(幼児の遊びと発達,発達)
- 227 物語産出に及ぼす結末呈示の効果(言語の産出,発達)
- 教育心理学における専門家養成の問題 : 第二回目(研究委員会企画シンポジウム I)
- 幼児はいかに物語を創るか?
- 幼児初期の遊びにおける会話の構造
- 子どもはいかに作文を書くか?
- 315 幼児初期の遊びにおける会話の構造(その2) : 2才児TV番組研究(K)(発達15,発達)
- 314 幼児初期の遊びにおける会話の構造(その1) : 2才児TV番組研究(J)(発達15,発達)
- 322 幼児初期の相互交渉の成立過程(IV) : 相互交渉の成立に影響する諸要因(2才児テレビ番組研究報告D)(発達12,発達)
- 256 子ども同志の会話の最初期の成立におけるルーチン的構造の役割 : 2才児テレビ番組研究E(発達6,発達)
- 027 文章からの知識の獲得におけるスキーマ化促進の効果(談話の理解,特定テーマ)
- 発達21
- 361 初期言語行動の成立過程(II) : プレイ場面の分析(発達21,研究発表)
- 360 初期言語行動の成立過程(II) : コミュニケーション行動の成立(発達21,研究発表)
- 発達研究と現代社会(自主シンポジウムII)
- 初期環境の貧困による発達遅滞の事例(研究委員会企画特別講演,特別講演・シンポジウム)
- 発達19(336〜343)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 341 初期言語行動の成立過程-言語行動の情動的基礎-(I) : 生後1ヵ月から6ヵ月までの発達経過(その2)(発達18,研究発表)
- 340 初期言語行動の成立過程-言語行動の情動的基礎-(I) : 生後1ヵ月から6ヵ月までの発達経過(その1)(発達18,研究発表)
- 幼児期から学力格差は始まるか : 育て方は経済格差を凌駕する鍵(準備委員会企画シンポジウム(1))
- 文化と子育て(準備委員会企画シンポジウム(1))
- 学校教育のコミュニケーション : 考える力を育むことばの教育 (特集 学校教育でのコミュニケーション)
- 日本教育心理学会公開シンポジウム 生活の中の「ジェンダー問題」とは何か? : 女性にも,男性にも,不都合なジェンダー問題を明らかにする
- 「伝えあう力」を育てる授業づくり:—新教育課程における学習活動の創造—
- 日本教育心理学会公開シンポジウム 生活の中の「ジェンダー問題」とは何か? : 女性にも,男性にも,不都合なジェンダー問題を明らかにする
- 大7-4 絵本共有における子どもの主体的な関わりと母親の養育態度との関連(発達,口頭発表)
- 子どもの内面を耕すことばの教育 : 教室談話の構造(研究委員会企画シンポジウム1)
- 乳児期の子どもを持つ母親のプライベート空間確保に関する環境心理学的研究(第13回大会発表論文)
- 子育て期の母親をとりまく住環境とメンタルヘルス(第13回大会発表論文)
- 幼児を取り巻く環境に対する母親の評価(2)(第14回大会発表論文)
- 幼児を取り巻く環境に対する母親の評価(1) : 保育施設に関する母親の評価(第14回大会発表論文)