秋田 喜代美 | 東京大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
秋田 喜代美
東京大学
-
秋田 喜代美
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター
-
秋田 喜代美
東京大学大学院
-
秋田 喜代美
東京大学大学院教育学研究科
-
秋田 喜代美
東京大学教育学研究科
-
箕輪 潤子
川村学園女子大学
-
野口 隆子
十文字学園女子大学
-
村瀬 公胤
信州大学
-
鈴木 正敏
兵庫教育大学
-
門田 理世
西南学院大学
-
芦田 宏
兵庫県立大学
-
増田 時枝
聖心女子専門学校保育学
-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学
-
小田 豊
(独)特別支援教育総合研究所
-
市川 洋子
お茶の水女子大学大学院
-
市川 洋子
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター:(現)千葉工業大学
-
市川 洋子
お茶の水女子大学院人間文化研究科
-
中坪 史典
広島大学
-
砂上 史子
千葉大学
-
佐藤 学
東京大学
-
藤村 宣之
東京大学
-
横山 真貴子
奈良教育大学教育学部
-
白水 始
中京大学
-
村瀬 公胤
麻布教育研究所
-
深谷 優子
東北大学
-
浅田 匡
神戸大学発達科学部
-
藤澤 伸介
跡見学園女子大学
-
内田 伸子
お茶の水女子大学
-
楠見 孝
京都大学
-
恒吉 僚子
東京大学
-
大河内 祐子
東京大学
-
深谷 優子
東京大学
-
村瀬 公胤
信州大学教育学部教育科学講座
-
浅田 匡
早稲田大学
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
森 敏昭
広島大学
-
高橋 知己
岩手県滝沢村姥屋敷小学校
-
藤江 康彦
関西大学
-
尾木 まり
子どもの領域研究所
-
大村 彰道
東京大学
-
蘭 千壽
防衛大学校
-
増田 時枝
淑徳文化専門学校
-
馬場 久志
帝京大学
-
鈴木 宏明
成蹊小学校
-
斎木 潤
東京大学大学院教育学研究科
-
蘭 千壽
千葉大学
-
砂上 史子
千葉大学保育学
-
安見 克夫
東京成徳短期大学保育学
-
岩川 直樹
東京大学学校教育学研究室
-
藤江 康彦
広島大学大学院教育学研究科
-
奈須 正裕
東京大学大学院
-
奈須 正裕
上智大学総合人間科学部
-
中澤 潤
千葉大学教育学部発達心理学
-
西林 克彦
宮城教育大学
-
無藤 隆
白梅学園大学
-
三宅 なほみ
東京大学
-
佐藤 学
東京大学大学院
-
西林 克彦
宮城教育大学教授
-
西林 克彦
宮城教育大学教育学部
-
菅井 洋子
日本女子大学大学院人間生活学研究科
-
野口 隆子
お茶の水女子大学大学院
-
菅井 洋子
日本女子大学大学院人間生活学研究科:(現)東京大学大学院教育学研究科
-
藤村 宣之
埼玉大学
-
武田 明典
神田外語大学国際コミュニケーション学科
-
藤沢 伸介
跡見学園女子大学
-
梶田 正巳
名古屋大学
-
淀川 裕美
東京大学教育学研究科
-
小田 豊
国立教育政策研究所
-
横山 真貴子
お茶の水女子大学大学院
-
中村 恵美子
習志野市立藤崎小学校
-
増田 まゆみ
目白大学
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
白水 始
中京大学情報理工学部
-
中沢 潤
千葉大学
-
中澤 潤
千葉大学教育相談研究センター
-
赤星 まゆみ
尚絅大学
-
梶田 正巳
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
三宅 なほみ
東京大学大学院教育学研究科
-
秋田 喜代美
東京大学保育学・教育心理学
-
町 岳
大田区立東調布第一小学校
-
権藤 桂子
立教女学院短期大学
-
佐々木 宏子
鳴門教育大学
-
横山 真貴子
奈良教育大学
-
横山 真貴子
お茶の水女子大学
-
安見 克夫
板橋富士見幼稚園
-
佐藤 学
東京大学学校教育学研究室
-
秋田 喜代美
日本学術振興会
-
市川 伸一
東京大学
-
高橋 知己
盛岡市立羽場小学校
-
中澤 潤
千葉大学・教育学部
-
丸野 俊一
九州大学
-
稲田 八穂
北九州市立朽網小学校
-
村井 潤一郎
文京学院大学人間学部
-
丸野 俊一
九州大学大学院人間環境学研究院
-
伊藤 美奈子
お茶の水女子大学生活科学部
-
岸野 麻衣
福井大学
-
中本 敬子
文教大学教育学部
-
岸 学
東京学芸大学
-
淵上 克義
岡山大学大学院教育学研究科
-
小田 豊
国立特別支援教育総合研究所理事長
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学大学院
-
藤村 宣之
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
杉江 修治
中京大学
-
文野 洋
浜松学院大学
-
佐伯 胖
青山学院大学
-
石上 浩美
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
中西 良文
三重大学
-
豊田 秀樹
早稲田大学文学学術院
-
小野瀬 雅人
鳴門教育大学
-
高橋 登
大阪教育大学教育学部
-
野澤 祥子
東京大学大学院教育学研究科
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学
-
河野 義章
東京学芸大学
-
馬場 雅史
埼玉大学附属小学校
-
工藤 与志文
札幌学院大学
-
町 岳
大田区立調布大塚小学校
-
金本 良通
埼玉大学
-
村山 功
静岡大学
-
町田 和子
ソニー教育財団
-
松木 健一
福井大学
-
浅井 幸子
東京大学大学院教育学研究科学校教育開発学コース
-
渥美 公秀
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
-
河崎 美保
京都大学教育学研究科
-
荒木 紀幸
兵庫教育大学
-
鹿内 信善
北海道教育大学札幌校教育心理学研究室
-
井上 尚美
創価大学
-
矢野 正
湊川短期大学
-
野口 隆子
文字学園女子大学
-
芦田 宏
姫路工業大学
-
ウォルシュ ダニエル・J
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校
-
ルイス キャサリン・C
ミルズ大学
-
佐藤 公治
北海道大学
-
文野 洋
浜松学院大学現代コミュニケーション学部
-
石上 浩美
奈良女子大学大学院
-
石隈 利紀
筑波大学
-
石岡 克俊
慶應義塾大学
-
山口 美和
上田女子短期大学
-
太田 信夫
筑波大学心理学系:(現)学習院大学文学部
-
太田 信夫
筑波大学
-
鹿毛 雅治
慶応義塾大学教職課程センター
-
下山 晴彦
東京大学教育学研究科
-
横川 和章
兵庫教育大学
-
二宮 克美
愛知学院大学
-
瀧野 揚三
大阪教育大学
-
豊嶌 啓司
福岡教育大学付属小倉中学校
-
原口 淳一
熊本大学教育学部附属小学校
-
戸田 有一
大阪教育大学
-
三宅 なほみ
中京大学情報理工学部
-
金本 良通
埼玉大学教育学部
-
稲垣 佳世子
千葉大学
-
藤江 康彦
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター
-
宇野 忍
東北大学
-
大島 純
静岡大学
-
二宮 克美
愛知学院大学総合政策学部
-
小島 康次
北海学園大学
-
中沢 潤
広島大学
-
石垣 恵美子
聖和大学
-
佐藤 学
東京大学教育学研究科
-
無藤 隆
白梅学園短期大学
-
無藤 隆
白梅学園大学子ども学部
-
白石 大介
武庫川女子大学
-
二見素 雅子
大阪キリスト教短期大学
-
油布 佐和子
福岡教育大学
-
小田 豊
国立特殊教育総合研究所
-
村山 航
東京大学大学院教育学研究科
-
村山 航
日本学術振興会:東京工業大学
-
宮前 桂子
吹田市立東佐井寺小学校
-
坂本 篤史
東京大学大学院
-
的場 正美
名古屋大学
-
高櫻 綾子
東京大学大学院教育学研究科教育創発学コース
-
佐々木 保行
環太平洋大学次世代教育学部
-
鹿毛 雄治
慶應義塾大学
-
石岡 克俊
慶応義塾大学
-
代 玉
東京大学大学院
-
Lewis Catherine
ミルズ・カレッジ
-
Finkelstein Barbara
メリーランド州立大学
-
Bjork Christopher
ヴァッサー大学
-
鄭 太年
華東師範大学
-
Lee Christine
国立教育研究所, ナンヤン大学
-
Lee Koay
国立教育研究所, ナンヤン大学
-
Moi Kho
国立教育研究所, ナンヤン大学
-
Lim Edmund
国立教育研究所, ナンヤン大学
-
二見 素雅子
大阪キリスト教短期大学
-
木下 龍太郎
山梨大学
-
El-Hasid Zofia
イスラエル・ハイファ大学
-
犬塚 美輪
日本学術振興会
-
西端 真理子
東京大学大学院
-
塚田 美紀
東京大学大学院
-
金田 裕子
東京大学大学院
-
金井 香里
東京大学大学院
-
川本 隆史
東北大学
-
吉村 敏之
東京大学学校教育学研究室
-
岩川 直樹
東京大学教育学研究科
-
無藤 隆
白梅女子大学
-
犬塚 美輪
東京大学大学院教育学研究科
-
犬塚 美輪
日本学術振興会:埼玉工業大学
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学大学院児童学研究科
-
志水 宏吉
大阪大学
-
西口 利文
中部大学
-
山口 豊一
跡見学園女子大学
著作論文
- 乳児期の絵本場面における母子の共同注意の指さしをめぐる発達的変化 : 積木場面との比較による縦断研究
- 変化の時代の,3つの「ゴケイセイ」
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 保育者の語りにみる実践知 : 「片付け場面」の映像に対する語りの内容分析(第1部 自由論文)
- PC071 片付け尺度の開発と保育者の片づけに対する認識の検討 : 「片付けの実態」と「片付けの目標に関する意識」について
- PC070 片付け場面における保育者の実践知を規定する要因 : 保育者研修ビデオ視聴後の語りの分析
- 乳児期の絵本場面における母子の実物への指さしをめぐる研究
- 授業を見る、語る、研究する : 小学校算数「台形の面積」の授業を例にして(準備委員会企画シンポジウム3)
- 新しい「学び」のあり方を考える : 学校内外のフィールドから生成・成立する学び(自主シンポジウムC6)
- 授業を意味づける(自主シンポジウムG2)
- 子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力(子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力)
- 指定討論 : 伝え合う力が育つ中学校授業を支える構造(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII)
- PE030 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(2) : 移行経験による保護者の認識の変化
- PE029 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(1) : 園文化から学校文化への子どもの移行経験
- ビデオ再生刺激法を用いた幼稚園・小学校教師の発達観の比較研究
- 教師の語りに用いられる語のイメージに関する研究 : 幼稚園・小学校比較による分析
- 130 保育者の「知的発達」に対する実践的イメージの検討 : ビデオによる多声的方法を用いて(口頭発表I(保育方法1))
- 日本の保育はどこへ向かうのか : 東洋と西洋の対話を通じて(大会準備委員会企画シンポジウムII)
- 083 ブックスタートプロジェクトにおける絵本との出会いに関する親の意識(2) : 4ヵ月時での親の読み聞かせに対する考えと行動
- PC25 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(6) : 読み聞かせ経験のある母親の視点からの検討
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(教育心理学研究における倫理上の諸問題)
- PA72 アクションリサーチによる学級内関係性の形成過程(6) : 教室コミュニケーションにみるジェンダー
- PA71 アクションリサーチによる学級内関係性の形成過程(5) : 「割り込み」場面の分析から
- PA70 アクションリサーチによる学級内関係性の形成過程(4) : カンファレンスを通じての教師の関係性理解
- 本台形授業の魅力とジレンマ(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 多声的エスノグラフィー法を用いた日独保育者の保育観の比較検討 : 語頻度に注目した実践知の明示化を通して
- 幼稚園、保育所と小学校との円滑な接続の意義 (特集 幼稚園、保育所と小学校との連携の在り方)
- 幼稚園における片付けの実態と目標の関連性の検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- 保育の質研究の展望と課題
- 幼稚園教育 領域「言葉」の基本と改訂内容について
- 読書するとは--新たな知の旅立ち (特集 読書離れにいどむ)
- 保育学研究と倫理の問題(第2部 保育のあゆみ(その1))
- 横山文樹著, 『子どもの心 保育のこころ』, 2005年2月1日発行, 同文書院, A5判, 140頁, 定価1600円(本体)
- 記録したくなる園内研修のために(2.保育フォーラム,保育の質を高める記録,第3部 保育の歩み(その2))
- 授業を意味づける(2) : 授業者・実践者・研究者の視座からの解釈と語り(自主シンポジウムA5)
- クリティカル・シンキング : 初年次教育・法学・看護学分野における教育実践(自主シンポジウムH7)
- 指定討論1(学校心理学より少人数授業を考える,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 出会いと協働探求の倫理による職能開発(保育者の職能開発-保育の研究・実践における倫理の問題-,2.保育フォーラム,第3部 保育の歩み(その2))
- 日本,中国,アメリカ,シンガポールの教育観の国際比較研究 : 授業のビデオインタビューを用いて(B.国際研究プロジェクト, I.研究プロジェクト報告)
- 実践論文の書き方と評価(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3)
- 子どもの発達の連続性を考える : 幼保・小の連携の実践と課題
- 我々がレッジョ・エミリア保育から学べることは何か?
- PB57 社会科教科書における談話構造が学習に及ぼす影響(3) : 本文と欄外情報の記憶と学習に注意喚起の信号がもたらす効果
- PB56 社会科教科書における談話構造が学習に及ぼす影響(2) : メタ・ディスコースへの注意喚起の信号を大学生はどのように読むのか
- PB55 社会科教科書における談話構造が学習に及ぼす影響(1) : 読解におけるメタデイスコースの統合過程
- 教育におけるケアリング
- 教師の実践的思考様式に関する研究 (2) : 思考過程の質的検討を中心に
- 教師の授業に関する実践的知識の成長 : 熟練教師と初任教師の比較検討
- 学級における教師 : 生徒関係を質的にどう記述するか
- 204 職員会議におけるメンタリング : "気になる子"をめぐる語りの分析
- PF18 幼児の対人葛藤場面での自己抑制行動に関する親の期待の検討
- 教授・学習過程における発話データの分析(準備委員会企画セミナー,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 教授・学習過程における発話データの分析(準備委員会企画セミナー2)
- 031 園長・保育者と保護者の保育内容・方法に対する認識の分析 (1) : 通園理由、園選びの基準、保育内容への期待と満足を中心に
- 子どもの発達の連続性を考える : 幼保・小の連携の実践と課題
- 教室研究への新しいアプローチ
- 教師の実践的思考様式に関する研究(1) : 熟練教師と初任教師のモニタリングの比較を中心に
- 文章理解研究の成果と展望(自主シンポジウム 4)
- J021 保育者養成の今 : 心理学研究者が考えていること(自主シンポジウム)
- PB096 学習環境としての授業談話(2) : 談話構造の差異と学力差(ポスター発表B,研究発表)
- PB095 学習環境としての授業談話(1) : 記憶再生シートを用いての検討(ポスター発表B,研究発表)
- PA055 授業研究に対する教師の認識 : アクションリサーチの効果と授業研究の満足度規定因に注目して(ポスター発表A,研究発表)
- K542 教師の幼少文化間移行経験 : 人事交流が教師に与えた経験の分析(口頭セッション89 語り・発話・学び2)
- J007 授業を意味づける(3) : 協同学習場面は何を語りかけてくるのだろうか(自主シンポジウム)
- 11 授業介入研究の新たな可能性(自主シンポジウムC)
- 言語力育成と認知カウンセリング : 新教育課程のねらいと個別学習支援の役割(自主シンポジウムF5)
- 乳幼児期の子どもを育む (特集 どうなる保育所の未来)
- 29 学校における談話行動の発達と支援 : 音声言語表現の指導をめぐって(自主シンポジウムF)
- B-3 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(3) : K君の理解過程(教授過程B)
- B-2 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(2) : 討論の流れと授業の発展(教授過程B)
- B-1 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(1) : 学習活動の全体的特徴(教授過程B)
- 15 教師の同僚性形成と校外のサポートシステム(自主シンポジウムD)
- 子どもの読書活動推進の新たな転回と課題 (読書教育の新しい試み)
- PISAを通して考える読解力育成の観点から(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム)
- 3 よりよき実践研究をめざして(研究委員会企画シンポジウム)
- 保育の質の評価(1)(5.保育フォーラム,第4部保育の歩み(その2))
- 5 事例研究としての実践研究を問う : 教室研究への新しいアプローチ(2)(自主シンポジウム)
- 26 教育心理学におけるアクションリサーチの可能性 : グループダイナミックス、文化心理学、活動理論の視点から(自主シンポジウム)
- PA020 幼稚園の職員会議におけるメンタリング : メンタリングの機能及び文脈に関する検討(ポスター発表A,研究発表)
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究(II)
- 対談 教師の専門柱と授業研究の在り方 (特集 教師の指導力の向上と授業研究)
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究
- 232 「絵本の読み方」とひらがな習得との関連(発達A(7),口頭発表)
- 231 「自分の名前の読み」とひらがな習得との関連(発達A(7),口頭発表)
- PE21 子どもは『生き餌』をどう捉えるか (2) : 幼児期から児童期への認識の発達的過程
- PE24 子どもは『生き餌』をどう捉えるか (1) : 生命への愛着獲得過程と『生き餌』理解
- PD25 4歳児の遊び集団における「役」をめぐる葛藤 : 「役」成立に向かう要求と葛藤プロセスの事例検討
- 60年をよむ(10)教育学と東大出版会の六〇年
- 英語授業研究と教職専門性への社会文化的アプローチ(plenary address,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
- 保育の知の共創へ
- 山本和美著, 『幼児教育の質的向上に関する研究』, 風間書房刊, 2010年11月発行, A5判, 275頁, 本体価格8,400円
- 日本版SICSを用いた園内研修の現状と課題 : 幼稚園と保育所への質問紙調査を通して
- 「幼児」から「児童」へ : 子どもの声から捉える幼小移行 (特集 小学一年生・二年生のこころと世界)
- 幼小連携に対する視点の変化 : 「幼児の教育」の記事の分析から
- 保育カンファレンスにおける談話スタイルとその規定要因
- 幼稚園の片付けにおける実践知 : 戸外と室内の片付け場面に対する語りの比較
- 保育カンファレンスにおける談話スタイルとその規定要因(第1部 自由論文)
- 幼稚園の片付けにおける実践知 : 戸外と室内の片付け場面に対する語りの比較
- 資料 信号が歴史教科書の記憶と理解に与える効果--本文と欄外情報を関連づける信号の挿入
- 「伝えあう力」を育てる授業づくり:—新教育課程における学習活動の創造—
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究 3
- 聴講の科学 : 聴くことからの学び(自主シンポジウムD-4)
- 教育実践研究法としてのアクションリサーチ : 成果をあげるための評価法とは?(自主シンポジウムB-4)
- 「学習環境」のデザイン : 学習科学からの示唆(自主シンポジウムC-1)
- 子どもの内面を耕すことばの教育 : 教室談話の構造(研究委員会企画シンポジウム1)
- 26-J-07 授業を意味づける(4) : 協働の学びの質を問う(自主企画)
- PF052 ビジュアルエスノグラフィーによる教師の授業観の比較分析(1) : 算数授業への印象規程因(ポスター発表F,研究発表)
- PE112 教室談話における教師の評価応答スタイル(1) : 学級による談話構造の相違の検討(ポスター発表E,研究発表)
- 25-J-01 質的研究の理論的サンプリングにおける理論的飽和度(自主企画)
- PE113 教室談話における教師の評価応答スタイル(2) : 修正場面での評価応答の分類と教師間での相違(ポスター発表E,研究発表)
- PF053 ビジュアルエスノグラフィーによる教師の授業観の比較分析(2) : 授業観の質的相違の検討(ポスター発表F,研究発表)
- 学校心理学より少人数授業を考える(研究委員会企画シンポジウム1)
- P5-19 幼小連携に対する自治体担当者の認識(1) : 幼小連携に関する体制・取り組み要因に注目して(発達,その他,ポスター発表)
- P5-20 幼小連携に対する自治体担当者の認識(2) : 連携サポート体制構築の実施と課題の分析(発達,その他,ポスター発表)
- PF058 国語科一斉授業における談話への参加特徴と記憶との関連(ポスター発表F,研究発表)
- D4. 教師の実践知へのアプローチ : 教師の専門性への視座(自主企画シンポジウム)
- PF-038 保育の質が幼児の発達に与える影響(2) : 4歳児クラスの科学的思考発達と園差・月齢との関連(発達,ポスター発表)
- JE08 教師の意欲をサポートする学校環境 : その理論、指針、課題(自主企画シンポジウム)
- PF-037 保育の質が幼児の発達に与える影響(1) : 4歳児クラスの言語発達と月齢、園差、文字意識との関連(発達,ポスター発表)
- PC-058 文法学習における有用感・好意度・学習方略使用度と文法得点との関連性 : 国語科と英語科の教科横断的検討(教授・学習,ポスター発表)
- PG-032 4歳児の片付けの開始時と終了時における保育者の方略 : 物・場所に着目して(発達,ポスター発表)
- JC09 教師の学習と成長 : 校内研修の中での学習過程(自主企画シンポジウム)
- C7. 「一般意味論」を再び評価する : 「生きる力」としての「言語力」を、心理学でどう位置づけるか(自主企画シンポジウム)