金本 良通 | 埼玉大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
金本 良通
埼玉大学
-
金本 良通
埼玉大学教育学部
-
福島 正美
算数教育編集部,埼玉大学教育学部附属小学校
-
福島 正美
算数教育編集部 埼玉大学教育学部附属小学校
-
松嵜 昭雄
埼玉大学
-
栗原 秀幸
福島大学
-
青山 和裕
愛知教育大学
-
森本 明
福島大学
-
持舘 美樹
聖ウルスラ英智小・中学校
-
秋山 了
福島大学附属中学校
-
大根田 裕
筑波大学附属中学校
-
金本 良通
埼玉大教育学部
-
馬場 敏男
埼玉大学教育学部附属小学校
-
中原 忠男
広島大学
-
吉田 浩美
福島県教育センター
-
小松 信哉
福島県教育庁義務教育課
-
中原 忠男
環太平洋大学
-
松嵜 昭雄
鳴門教育大学教員教育国際協力センター
-
磯田 正美
北海道教育大学
-
青山 和裕
筑波大学大学院教育学研究科
-
斎川 英子
新潟市立東青山小学校
-
高橋 邦夫
上越市立直江津東中学校
-
長谷川 浩司
長岡市立旭岡中学校
-
渡邉 公夫
早稲田大学
-
礒田 正美
筑波大学附属駒場中高等学校
-
礒田 正美
筑波大学教育学系
-
礒田 正美
筑波大学大学院
-
磯田 正美
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
中野 浩義
同附属中
-
礒田 正美
筑波大学
-
渡辺 美智子
慶應義塾大学
-
奥田 直彦
総務省統計局統計情報システム課
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学大学院
-
秋田 喜代美
東京大学
-
小川 良雄
北川辺町教育委員会
-
岩崎 秀樹
広島大学
-
植田 敦三
広島大学
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学
-
河野 義章
東京学芸大学
-
馬場 雅史
埼玉大学附属小学校
-
工藤 与志文
札幌学院大学
-
町 岳
大田区立調布大塚小学校
-
秋田 喜代美
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター
-
Koyama Masataka
Hiroshima Univ.
-
重松 敬一
奈良教育大学
-
山田 篤史
愛知教育大学
-
清水 紀宏
福岡教育大学
-
飯田 慎司
福岡教育大学
-
福島 正美
埼玉大教育学部附属小
-
馬場 敏男
埼玉大教育学部附属小
-
大谷 一義
埼玉大学附属小
-
福島 正美
埼玉大学附属小
-
馬場 敏男
埼玉大学附属小
-
小川 良雄
埼玉・北川辺町教育委員会
-
林 義典
埼玉大学教育学部附属小学校
-
林 義典
埼玉大教育学部附属小
-
岡本 真彦
大阪府立大学
-
杉田 博之
算数教育編集部 成城学園初等学校
-
及川 芳子
算数教育編集部,昭和女子大学人間社会学部
-
金本 良通
算数教育編集部,埼玉大学教育学部
-
小林 徹
算数教育編集部,埼玉県滑川町立宮前小学校
-
滝井 章
算数教育編集部,東京都世田谷区立八幡小学校
-
長谷川 雅枝
算数教育編集部,文教大学教育学部
-
細水 保宏
算数教育編集部,筑波大学附属小学校
-
町 岳
大田区立東調布第一小学校
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学大学院児童学研究科
-
森本 明
福島大学人間発達文化学類
-
小林 徹
算数教育編集部 埼玉県滑川町立宮前小学校
-
福島 正美
埼玉大学教育学部附属小学校
-
秋山 了
福島大学教育学研究科
-
大谷 一義
埼玉大学教育学部附属小学校
-
崎谷 眞也
兵庫教育大学
-
崎谷 真也
兵庫教育大学
-
飯田 慎司
福岡教育大学教育学部
-
岡本 真彦
大阪教育大学教育学研究科
-
小山 正孝
広島大学
-
及川 芳子
算数教育編集部 昭和女子大学人間社会学部
-
長谷川 雅枝
文教大学教育学部
-
秋田 喜代美
東京大学教育学部
-
磯田 正美
筑波大学
-
渡邊 公夫
早稲田大学
-
清水 静海
帝京大学
-
栗原 孝子
埼玉県深谷市立上柴東小学校
-
細水 保宏
日本数学教育学会研究部
-
小林 広利
埼玉県浦和市田島中
-
小林 広利
埼玉県浦和市立常盤中学校
-
新井 靖
埼玉大学教育学部附属中学校
-
中野 浩義
埼玉大学教育学部附属中学校
-
新井 靖
同附属中
-
岸田 健吾
埼玉大学教育学部附属中学校
-
岸田 健吾
同附属中
-
五十嵐 淳
日本大学東北高等学校
-
加藤 慎一
福島大学大学院
-
中里 こずえ
熊谷市立三尻小学校
-
奥田 直道
総務省統計局統計情報システム課
-
柳田 憲子
福島大学附属小学校
-
中田 寿幸
筑波大学附属小学校
-
土屋 直之
福島県教育センター
-
笹川 直樹
福島大学
-
富岡 信
福島県教育センター
著作論文
- 授業を見る、語る、研究する : 小学校算数「台形の面積」の授業を例にして(準備委員会企画シンポジウム3)
- 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「審議経過報告」を読む
- 指定討論2(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 新教育課程における算数・数学の授業改善(第5回算数・数学教育を考える会(新潟大会)シンポジウム)
- E215 数学的コミュニケーション能力の育成
- 1-1 数学的コミュニケーション能力の育成(VI)
- 新たなる観点別学習状況の評価について
- 算数科における表現力の位置付けに関して
- 新教育課程における算数・数学の授業改善(第5回算数・数学教育を考える会(新潟大会)シンポジウム)
- 算数科における子どもたちの「発展的な考え方」を育てる指導に関する一考察--第5学年での「つまようじの問題」を用いた実践授業を通して
- 数学的コミュニケーション能力の育成(IV) : 算数科授業での発話におけるコンテクストの設定
- フィンランドにおける学力保障方策と算数・数学教育
- 算数科で互いの知的なコミュニケーションを図るには : 言語活動の充実で授業を変える(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
- 「第6回算数・数学教育を考える会(埼玉)」を終えて
- 新たなる観点別学習状況の評価について
- 数学的な表現力・コミュニケーション能力の育成
- 数学的コミュニケーション能力に関する基礎的考察 : 算数・数学の多様な表現とコミュニケーションの数学性
- 領域を横断することの重視そして方法領域の設定(新教育課程に向けて)
- 授業でのコミュニケーションを捉えるモデルについて : 推論モデルの拡張とその活用について
- 算数の学習活動に対する子供たちの意識 : ある小学校での調査を基に
- 昨年度の成果と課題(WG6【言語とコミュニケーション】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 我が国における言語とコミュニケーション研究の全体的枠組みへの試み(WG6【言語とコミュニケーション】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- ある算数科の授業における意味とシンボルとコミュニティとの相互的構成
- 「第6回算数・数学教育を考える会(埼玉)」を終えて
- D3 授業において相互構成的であるもの(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表の部)
- 数学科での協同学習の意義とあり方に関する一考察 : 選択教科としての数学における探究的活動への取り組みを通して
- 「第6回算数・数学教育を考える会(埼玉)」を終えて
- 学級における学習の様相と他者との相互作用((8)コミュニケーション、相互作用、学級文化,(7)学習の様相,2.教授と学習,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- D3 授業において相互構成的であるもの (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- D4 算数科の授業におけるコミュニケーションの様相 : 5年「四角形と三角形の面積」の指導を通して(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表+ポスター発表の部)
- 算数科への「総合的な学習」からの視点 (総合的な学習)
- 1-3 数学的コミュニケーション能力の育成 : 第7次報告 まとめと展望
- 算数授業を形成するコミュニケーションの様相(6.コミュニケーション・言語,口頭発表の部)
- 29-2G3 算数科の教育課程の改訂に関する教師の意識
- 数学的な表現力をカリキュラム化するにあたっての項目の設定について()
- Establishing a context to explain a mathematical solution
- 授業における相互作用の実証的検討 : 数学的コミュニケーションの分析を通して(I 発表,相互作用・解釈学的研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 7A-6 数学的な関連を生かした授業への試み(II)
- 1996年度数学教育学会冬季研究会報告
- 算数科授業での発話におけるコンテクストの設定
- 算数科授業での発話におけるコンテクストの設定
- 数学学習におけるコンテクストの役割と生成 : 数学的な関連を生かした授業への基礎的研究(13.社会的相互作用・言語,論文発表の部)
- 潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究(1) : 測定用具の開発とその検討
- 数学的コミュニケーションを展開する授業構成原理の研究(第II編 学位論文紹介)
- 数学的コミュニケーションのカリキュラム上への位置付け(II),および,序として(数学的コミュニケーション分科会,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 数学的コミュニケーションのカリキュラム上への位置付け(数学的コミュニケーション分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 活用力を高める算数・数学の授業づくり(第8回算数・数学教育を考える会(福島)シンポジウム)
- 統計教育の展望と課題 : 「資料の活用」検討WGの提言に関わって
- 新教育課程編成に向けた系統的な統計指導の提言 : 義務教育段階から高等学校第1学年までを対象として
- 新教育課程編成に向けた系統的な統計指導の提言 : 義務教育段階から高等学校第1学年までを対象として
- 統計教育の展望と課題 : 「資料の活用」検討WGの提言に関わって
- 提案授業及び授業研究会
- 活用力を高める算数・数学の授業づくり
- 活用力を高める算数・数学の授業づくり