統計教育の展望と課題 : 「資料の活用」検討WGの提言に関わって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2014-01-01
著者
-
金本 良通
埼玉大学
-
松嵜 昭雄
鳴門教育大学教員教育国際協力センター
-
金本 良通
埼玉大学教育学部
-
磯田 正美
北海道教育大学
-
青山 和裕
筑波大学大学院教育学研究科
-
松嵜 昭雄
埼玉大学
-
青山 和裕
愛知教育大学
-
礒田 正美
筑波大学附属駒場中高等学校
-
礒田 正美
筑波大学教育学系
-
磯田 正美
筑波大学
-
礒田 正美
筑波大学大学院
-
磯田 正美
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
礒田 正美
筑波大学
-
渡辺 美智子
慶應義塾大学
-
奥田 直彦
総務省統計局統計情報システム課
-
中里 こずえ
熊谷市立三尻小学校
関連論文
- 1-3 小1∼小3にわたる数概念の変容に関する調査研究 : グルーピングの考えの変容を基に
- 授業を見る、語る、研究する : 小学校算数「台形の面積」の授業を例にして(準備委員会企画シンポジウム3)
- 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「審議経過報告」を読む
- 指定討論2(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 新教育課程における算数・数学の授業改善(第5回算数・数学教育を考える会(新潟大会)シンポジウム)
- 日本国内の実践知を反映したハンズオン教材の集約と教材の作り方 : パラオ共和国アイライ小学校における実践事例紹介を通じて
- 1-7 数学的コミュニケーション能力の育成 : その意義・内容および指導への視点
- E215 数学的コミュニケーション能力の育成
- 1-1 数学的コミュニケーション能力の育成(VI)
- 新たなる観点別学習状況の評価について
- 算数・数学の授業研究に係る教員研修プログラムの番組制作と提案--フィジー諸島共和国における研究会と国内研究会を踏まえて
- 原場面の役割を視点とする数学的モデリング能力の同定--オーストラリア・ビクトリア州における数学教科書の問題分析を通じて
- 1B1-E3 初等メカトロニクス教具レゴを用いた数学的モデリング教材(数学的モデリングの教育的意義とその有効性,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 算数・数学の授業研究に係る教員研修プログラムの番組制作と提案 : フィジー諸島共和国における研究会と国内研究会を踏まえて
- 算数科における表現力の位置付けに関して
- 新教育課程における算数・数学の授業改善(第5回算数・数学教育を考える会(新潟大会)シンポジウム)
- 第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 第I部 指導法の発展と問題解決の指導理論(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 「授業研究」のための算数・数学教育理論 編纂主旨(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 課題提示方法の違いによる思考過程の比較研究 : 映像と図からの変量抽出と定式化の過程の差異
- 小中高にわたる関数の活用法および表現法の発達と関数の水準 : 関数の水準に関する研究III
- 関数の活用の仕方と表現技能の発達に関する調査研究 : 小中高にわたる発達と変容
- A2 小中高にわたる関数の活用法及び表現法の発達と関数の水準 : 関数の水準に関する研究III(A 思考・能力分科会)
- A44 課題提示方法の違いによる変量抽出過程の比較研究
- F222 意味と手続きからみた小数割算余りの理解過程の調査研究
- 算数科における子どもたちの「発展的な考え方」を育てる指導に関する一考察--第5学年での「つまようじの問題」を用いた実践授業を通して
- 数学的コミュニケーション能力の育成(IV) : 算数科授業での発話におけるコンテクストの設定
- 数学的コミュニケーション能力の育成(III) : 多様な表現の関連づけと思考過程の表現の指導を通して
- 数学的コミュニケーション能力の育成(II) : 「」話し合いへの適切な態度形成」のための子供の意識調査の検討
- G4 命数問題の解決時に見られる比喩的表現の活用 : 数学的コミュニケーション能力の育成に向けて(G.カリキュラム分科会)
- 数学的コミュニケーション能力の育成(I) : 考えの交流のよさと交流を促す方法の指導を通して
- G2 算数科の話し合い場面における典型児の様相と態度の特徴 : 数学的コミュニケーション能力の育成をめざして(G.カリキュラム分科会)
- van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に
- フィンランドにおける学力保障方策と算数・数学教育
- 数学的モデリングによる数学科と他教科との統合的学習に関する基礎研究 : 数学教育再構成運動と総合学習の理論を踏まえて
- 座標平面上の3点を通る曲線の決定条件に関する一考察--ホンジュラスの第11学年生を対象とした関数族の探究を通じて
- 算数科で互いの知的なコミュニケーションを図るには : 言語活動の充実で授業を変える(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
- 「第6回算数・数学教育を考える会(埼玉)」を終えて
- 新たなる観点別学習状況の評価について
- 数学的な表現力・コミュニケーション能力の育成
- 数学的コミュニケーション能力に関する基礎的考察 : 算数・数学の多様な表現とコミュニケーションの数学性
- 領域を横断することの重視そして方法領域の設定(新教育課程に向けて)
- 授業でのコミュニケーションを捉えるモデルについて : 推論モデルの拡張とその活用について
- 算数の学習活動に対する子供たちの意識 : ある小学校での調査を基に
- 昨年度の成果と課題(WG6【言語とコミュニケーション】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 我が国における言語とコミュニケーション研究の全体的枠組みへの試み(WG6【言語とコミュニケーション】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- ある算数科の授業における意味とシンボルとコミュニティとの相互的構成
- 数学に対する感情尺度の開発に関する研究 : 小学校教師と児童を対象にして
- K1 教師の授業実践に関する意図の分析(K【教師教育・国際協力】,論文発表の部)
- 「第6回算数・数学教育を考える会(埼玉)」を終えて
- 数学的モデリングを軸とする数学科と他教科の総合の提案--数学科と華道科の総合を事例として
- D3 授業において相互構成的であるもの(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表の部)
- 数学科での協同学習の意義とあり方に関する一考察 : 選択教科としての数学における探究的活動への取り組みを通して
- 数学的な関連を生かした授業への試み
- B11 数学的モデリング能力の検証(2) : 原場面に注目した数学化能力と数学的作業能力(B.【問題解決】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- B10 数学的モデリング能力の検証 : 原場面に注目したモデル化能力の記述(B 問題解決, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- B11 数学的モデリング能力の検証(2) : 原場面に注目した数学化能力と数学的作業能力(B.【問題解決】,論文発表の部)
- 8J1-13 数学的モデリング能力の研究動向 : 14th ICMI Studyの研究論文のレヴューを中心に(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(l))
- 「第6回算数・数学教育を考える会(埼玉)」を終えて
- g1 サイエンスコミュニケータを担う高校生の意識調査に関する一考察 : 小学生対象のレゴ・ワークショップを通じて(g.【言語とコミュニケーション】,口頭発表の部)
- 12A-1 生徒の興味・関心をひく数学教材 : テクノロジー利用を前提とする「三角比の表」の作成(12A基礎・自由研究,高等学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 2B2-E1 数学的モデリングに関する自主企画課題研究のこれまでとこれから(新学習指導要領における数学的モデリングの位置づけ,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- B20 レゴモデルにみる数学的モデリングの実際 : 厳正直線運動を実現するPeaucellierの機構の再現過程(B.【問題解決】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 数学的モデリング能力の特定方法に関する研究--原場面への注目と課題分析マップの援用
- B20 レゴモデルにみる数学的モデリングの実際 : 厳正直線運動を実現するPeaucellierの機構の再現過程(B.【問題解決】,論文発表の部)
- 数学的モデリング能力の特定方法に関する一考察(数学的モデリングにおける実践的研究のあり方について)
- 数学的モデリングにおける逆問題の位置に関する一考察--「ビリヤード問題」を事例として
- An Approach for Integrated Curriculum Including Mathematics : Modelling for Mathematization of Real World and Relations to the Other Subjects
- (6) 大学院の現状 : 筑波大学において
- クランク機構における関数の探究 : LEGO dactaとグラフ電卓を用いた新しい授業展開(口頭発表の部)
- 学級における学習の様相と他者との相互作用((8)コミュニケーション、相互作用、学級文化,(7)学習の様相,2.教授と学習,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- D3 授業において相互構成的であるもの (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- D4 算数科の授業におけるコミュニケーションの様相 : 5年「四角形と三角形の面積」の指導を通して(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表+ポスター発表の部)
- 算数科への「総合的な学習」からの視点 (総合的な学習)
- 1-3 数学的コミュニケーション能力の育成 : 第7次報告 まとめと展望
- 算数授業を形成するコミュニケーションの様相(6.コミュニケーション・言語,口頭発表の部)
- 29-2G3 算数科の教育課程の改訂に関する教師の意識
- 数学的な表現力をカリキュラム化するにあたっての項目の設定について()
- Establishing a context to explain a mathematical solution
- 授業における相互作用の実証的検討 : 数学的コミュニケーションの分析を通して(I 発表,相互作用・解釈学的研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 7A-6 数学的な関連を生かした授業への試み(II)
- 1996年度数学教育学会冬季研究会報告
- 算数科授業での発話におけるコンテクストの設定
- 算数科授業での発話におけるコンテクストの設定
- 数学学習におけるコンテクストの役割と生成 : 数学的な関連を生かした授業への基礎的研究(13.社会的相互作用・言語,論文発表の部)
- 数学の協同学習における社会的技能 : 「チームワークプロジェクト」の過程分析
- 学校数学における数学的モデル化の虚構性と数学的問題設定指導の教育的意義 : 東日本大震災の科学研究に学ぶ(数学的モデリングと問題設定:東日本大震災からの教訓)
- 潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究(1) : 測定用具の開発とその検討
- 数学的コミュニケーションを展開する授業構成原理の研究(第II編 学位論文紹介)
- 数学的コミュニケーションのカリキュラム上への位置付け(II),および,序として(数学的コミュニケーション分科会,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 数学的コミュニケーションのカリキュラム上への位置付け(数学的コミュニケーション分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 活用力を高める算数・数学の授業づくり(第8回算数・数学教育を考える会(福島)シンポジウム)
- 統計教育の展望と課題 : 「資料の活用」検討WGの提言に関わって
- 新教育課程編成に向けた系統的な統計指導の提言 : 義務教育段階から高等学校第1学年までを対象として
- 新教育課程編成に向けた系統的な統計指導の提言 : 義務教育段階から高等学校第1学年までを対象として
- 統計教育の展望と課題 : 「資料の活用」検討WGの提言に関わって
- 算数科の授業における多層的なコンテクストとコミュニケーションの機能
- 提案授業及び授業研究会
- 活用力を高める算数・数学の授業づくり
- 活用力を高める算数・数学の授業づくり