van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1-3 小1∼小3にわたる数概念の変容に関する調査研究 : グルーピングの考えの変容を基に
-
児童・生徒の空間思考の発達に関する研究: 調査に基づく発達的指標についての一考察
-
幾何の証明問題の解決過程の分析 : 日仏比較文化的研究(3.問題解決,論文発表の部)
-
J14 児童・生徒の空間思考に関する調査研究(2) : 空間思考の発達的指標についての一考察(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
-
現職教員の大学院修士課程における研修意識に関する研究 : 愛知教育大学大学院修士課程昼夜開講コースに関する愛知県内現職教員の研修意識
-
小学校教員養成課程における数学教材の研究 第2報
-
幾何教育の復権(第4報)
-
J14 児童・生徒の空間思考に関する調査研究(2) : 空間思考の発達的指標についての一考察 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
作図ツールGeometric Constructorを使った探究事例と教育実践について (数式処理と教育)
-
21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心として-
-
個人携帯端末としてのニンテンドーDSの可能性(一般研究発表,主題「明日の科学教育を考える」)
-
C306 確率実験プログラムによる概念形成 : シミュレーションCAIの開発と評価
-
i2 変換君Flashの開発とケーススタディ(i.【テクノロジー】,口頭発表の部)
-
1G2-I6 作図ツールを用いた数学的探究における意思決定と「対応表」の役割(科学教育各論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
I2 数学的探究における意思決定について : ケーススタディを中心に(I.【テクノロジー】,論文発表の部)
-
I1 作図ツールを用いた数学的探究の多様性を生かした教材研究について(I.【テクノロジー】,論文発表の部)
-
3G3-I4 数学教育におけるテクノロジーのプレゼン的利用のための数学的探究の多様性の分析(科学教育各論,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
数学教育におけるテクノロジーのプレゼン的利用の役割(テーマ研究発表,主題「明日の科学教育を考える」)
-
h1 作図ツールの提供方法の拡充と今後の課題 : 様々な学習目的に対応するために(h.【テクノロジー】,口頭発表の部)
-
2S1-A2 新世紀型理数科系教育の展開研究に関連して(社会に提案し社会と協働する科学教育研究-学会として何を社会に提案するのか-,学会企画シンポジウム,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
作図ツールを利用した授業の実際(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
-
第II部 統合・発展型指導系統を支える教材理論(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
-
第I部 指導法の発展と問題解決の指導理論(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
-
「授業研究」のための算数・数学教育理論 編纂主旨(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
-
F9 幾何の証明問題の解決を支援するCabri-Geometryの利用 : 証明に妥当性を与える手段の分析(F.コンピュータ利用分科会)
-
C6 幾何の証明問題の解決を支援するCabri-Geometryの利用 : 教授学的場の分析(C.問題解決分科会)
-
課題提示方法の違いによる思考過程の比較研究 : 映像と図からの変量抽出と定式化の過程の差異
-
小中高にわたる関数の活用法および表現法の発達と関数の水準 : 関数の水準に関する研究III
-
関数の活用の仕方と表現技能の発達に関する調査研究 : 小中高にわたる発達と変容
-
A2 小中高にわたる関数の活用法及び表現法の発達と関数の水準 : 関数の水準に関する研究III(A 思考・能力分科会)
-
A44 課題提示方法の違いによる変量抽出過程の比較研究
-
F222 意味と手続きからみた小数割算余りの理解過程の調査研究
-
ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての理論的・実践的研究(第2報)
-
ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての理論的・実践的研究(第I報)
-
文字式学習の認知過程について(2) : 認知と情意のリンキングを視点として
-
van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に
-
グルーピング方略からみた低学年児童の数概念発達に関する調査研究 : van Hieleの思考水準に発想して
-
J5 児童生徒の空間思考に関する調査研究 : 空間像とその操作の特性についての一考察(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
-
空間思考に関する調査研究(1) : 小・中・高校生を対象とした調査結果の概要と考察(10.認知と情意,口頭発表の部)
-
ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての研究(9.図形教材・教具,論文発表の部)
-
〈研究ノート〉コンピュータを利用した問題設定 : 中学校数学科を対象に
-
数学化の立場からの学習指導に関する事例的研究 : 分割数(number of partitions)の授業分析
-
4-4 ともなって変わる量の認識とその指導 : 振り子における変量抽出と関数関係の把握
-
I4 論証導入期の指導について(3) : 生徒は「証明」をどのように受容したか(I 証明・論証,論文発表の部)
-
中学校図形における論証導入期の指導について(第3報-1)
-
中学校図形における論証導入期の指導について(第4報)
-
論証導入期の指導について(2)(6.説明と証明,論文発表の部)
-
中学校図形における論証導入期の指導について(第2報)
-
中学校図形における論証導入期の指導について
-
D3 論証導入期の指導について(D.学習指導法分科会)
-
立体の2次元表示に関する調査研究
-
C11 立体の二次元表示に関する調査研究(C 理解・認知分科会)
-
Flash で動く関数グラフィングツールの開発 (数式処理と教育)
-
F2 ジオワールドにおける生徒の活動分析(2) : 測定値を根拠とする証明は間違いか(F.コンピュータ利用分科会)
-
B214 ジオワールドにおける生徒の活動分析(1) : 幾何学習ソフト「カブリ」を用いて
-
ブロックを利用しての十進位取記数法指導過程の批判的考察 : 表現の再構成過程モデルの事例として
-
小学校教員養成課程における数学教材の研究 第1報
-
中学校数学科における学習者の文字式計算プロセス(1)
-
B215 小・中・高校生の数学的概念の発達に関する基礎的研究 : 二つの図形間の異同
-
4-3 一次関数の指導についての研究
-
歴史的視野からみた作図・曲線の教材開発 : 教育課程改定を視野に(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
-
幾何教育の復権(第3報)
-
B211 数学的問題解決に関する日米比較文化的観点からの研究
-
B216 小・中・高校生の数学的思考の発達に関する基礎的研究
-
C103 学校教育における数学的モデル化 : 中学・高校生の数学的モデル化の題材に対する意識調査
-
E222 ジオワールドにおける効果的な図形指導のあり方 : 幾何学習ソフト「Cabri-Geometry」を用いて(1)
-
論証への移行期における諸問題(WG4【図形・幾何/測定】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
I2 論証導入期の作図指導の可能性(I 証明・論証,論文発表+ポスター発表の部)
-
図形教育のいくつかの問題点(I 報告,図形・論証(含コンピュータ)研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
-
A12 関数の水準の移行過程における思考の様相に関する調査研究 : 第1水準以前の場合(A 理解・認知・思考 分科会)
-
A4 数学化における言語の再構成過程に関する一考察 : 数学的表現からみた分割数の授業の分析II(A 理解・認知・思考分科会)
-
6-3 「数の分割」における数学化 : 課題学習における公理的見方・考え方の指導
-
数学科における統計的リテラシー教育のための「ちらばり(ばらつき)」についての考え : 海外におけるVariabilityの調査研究を手掛かりにして(科学教育における統計的思考力育成のための理論と実践)
-
K6 Improvement of Geometry Literacy on Basic Education Mathematics Teachers in Honduras Using Honduran Textbooks
-
E223 ジオワールドこ適した教材の特性 : 「Cabri-Geometry」を用いて
-
新しい幾何学習環境としての"ジェオワールド" : 「Cabri-Geometry」の効果
-
B233 平面図形の課題に於けるシミュレーションソフト「カブリ」の効果
-
E1 Mathematical Teaching and Learning by "Open Approach Method" : Focusing on Quantitative and Qualitative Assessments
-
B8 A STUDY OF "OPEN-APPROACH" METHOD IN SCHOOL MATHEMATICS TEACHING : Focusing on Mathematical Problem Solving Activities
-
Teaching and Evaluating Using 'Open-Approach Method' in Classroom Activities
-
次期算数・数学カリキュラム改定について
-
次期算数・数学カリキュラム改定について
-
生きる力の育成を目指す数学教育 : 数学的思考力を育成するための指導のあり方
-
Teaching and Learning by "Open-Approach Method" in Mathematics Classroom Activities
-
高校数学指導内容としての「ばらつき(ちらばり)」処理の考え : 統計的リテラシーの育成を目的として(高校新学習指導要領の実施へ向けて)
-
A5 van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に(A 理解・認知・思考分科会)
-
数学教室における情意と認知のリンキングの研究
-
小学校・中学校・高等学校教師の統計的リテラシーに関する調査研究 : 「ばらつき(ちらばり)」に係る教員研修の必要性を探る
-
学校数学における数学的モデル化の虚構性と数学的問題設定指導の教育的意義 : 東日本大震災の科学研究に学ぶ(数学的モデリングと問題設定:東日本大震災からの教訓)
-
図形の教授-学習の問題点について(第1報)
-
数学的活動を通して体系的な理解を育む学習指導(講義内容要旨,I 講習会,第94回全国算数・数学教育研究(福岡)大会報告)
-
数学的活動を通して体系的な理解を育む学習指導(講義内容要旨,I 講習会,第94回全国算数・数学教育研究(福岡)大会報告)
-
古藤怜先生へのインタビュー
-
学位論文紹介 数学教育における数学的活動による学習過程の構成に関する研究 : 表現世界の再構成過程と関数の水準によるFreudenthal数学化論の拡張
-
高等学校における数学科教育課程に関する調査研究 : 旧課程の実施状況と新課程の編成状況
-
数学教育における数学的活動による学習過程の構成に関する研究 : 表現世界の再構成過程と関数の水準によるFreudenthal数学化論の拡張(第II編 学位論文紹介)
-
「未来構築のための数学教育」からみた統計教育の課題 : 未来像を示す術としてのばらつき処理と暗黙変数を明かす探索的データ解析(教育課程の改定:統計に焦点を当てて)
-
統計教育の展望と課題 : 「資料の活用」検討WGの提言に関わって
-
座談会 統計教育の展望と課題 : 「資料の活用」検討WGの提言に関わって
-
統計教育の展望と課題 : 「資料の活用」検討WGの提言に関わって
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク