小学校教員養成課程における数学教材の研究 第1報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教員養成系の大学における小学校教員養成課程のカリキュラムには,「小学校専門」とよばれる科目がある。小学校では,全教科担任制が実施されていることから,小学校教員には国語・社会・算数・理科・音楽・図画・工作・家庭・体育の8教科全部にわたる広い知識が必要となる。この見地からも,免許法施行規則第2条において,小学校教諭1級普通免許状の場合は,それぞれ2単位以上計16単位以上を,小学校教諭2級普通免許状の場合には,それぞれ2単位以上,計8単位以上を修得するよう規定している。ところで,その性格,実態およびあり方については,教育大学協会においても,しばしば論議されいくつかの報告があるが,特定の教科について論じたものは少ない。数学については,東京学芸大学における研究「数学・理科の初等・中等教員の養成,現職教育及び大学院教育の体系化に関する研究」(研究代表 鳥塚一男,昭和55年3月)が注目される程度である。本研究ではとくに小学校専門の数学に焦点を当てて,その内容と方法とがいかにあるべきかを,実状をふまえながら探究し,できるならば,それらを策定し,それらにふさわしい教材の開発をすることを目的とした。なお,この研究は2年計画で行ない,その第1年次においては,主として実態をとらえることを主眼においた。したがって,研究方法としては,教員養成系の大学における小学校専門の数学の現状,困難点,望ましいあり方等についての分析と,現場教員の意識および大学への要望の分析とを,アンケートと直接面接によって行なった。本報では,各大学の教員養成機関へのアンケートの結果のつぎの諸点について考察を加える。(1)各大学での,一般教養(自然科学)の数学としての内容・範囲・程度(2)各大学での,専門科目の教科(数学)についての内容・範囲・程度また,現場教師へのアンケートの結果のつぎの諸点について考察を加える。(3)大学の数学および数学教育の内容・方法についての現場教師からの意見(4)算数指導上,どのような数学を必要と現場教師は考えているか(5)現場教師の数学観Our problem is what teaching materials of mathematics should be taught in pre-service training for elementary school teachers. For this purpose, we have inquired of (A) elementary shcool teachers about 1) whether materials of mathematics that they studied at unversity are useful for their teaching of arithmetic or not, 2) what materials of mathematics should be taught in pre-service training for elementary school teachers, 3) what teaching methods are good in pre-service training and (B) mathematics professors teaching the pre-service training course for elementary school teachers about 1) what teaching materials of mathematics they teach to the students who do not major in mathematics. The results of these questionnaires are summarized as follows: A 1) YES 15.5%, NO 56.5% 2) properties of the integral and real numbers, and set theory 3) seminar B 1) system of number, integral theory, algebra and geometry.
- 大阪教育大学の論文
- 1981-10-31
著者
関連論文
- 児童・生徒の空間思考の発達に関する研究: 調査に基づく発達的指標についての一考察
- J14 児童・生徒の空間思考に関する調査研究(2) : 空間思考の発達的指標についての一考察(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- 小学校における確率指導の一試案(II)
- 小学校教員養成課程における数学教材の研究 第2報
- 幾何教育の復権(第4報)
- J14 児童・生徒の空間思考に関する調査研究(2) : 空間思考の発達的指標についての一考察 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 小学校における確率指導の一試案
- ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての理論的・実践的研究(第2報)
- ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての理論的・実践的研究(第I報)
- 第14回海外数学教育研修団報告 : 第4回国際数学教育会議(ICM IV)参加
- 4.数概念の形成に関する一考察 : 小学校における数概念の形成についての一つの試み
- 4-14 小・中の関連についての一考察 (第5年次報告) : 図形指導における直観と作図
- 9-25 学習指導法の改善に関する一考察 : 第3年次報告
- 3-10 数概念の形成に関する一考察 (第2年次報告)
- 8.学習指導法の改善に関する一考察 : 領域間の相関と課題提示の基本的な視点について
- A-9 高校数学科におけるslow learner指導上の課題 : 数学から文字(変数)への抽象化をめぐって
- 9-9 学習指導法の改善に関する一考察 (第2年次報告)
- 4-26 数概念の形成に関する一考察 (その2)
- 4-25 数概念の形成に関する一考察 (その1)
- 26.文字式指導の一考察 : 「文字を含んだ式の習得状況」と「文字式の四則計算の学習」を中心に
- 17 高校数学における slow learner の研究における方法論的考察
- 総-1 小・中の関連についての一考察 : 第3年次報告 : 「文字を含んだ式の習得状況」が「文字の四則計算の学習」に与える影響
- 10-4 学習指導法の改善に関する一考察 : 学習目標への達成状況をもとにした領域間の相関を中心に
- 6-2 式表示指導上の一考察 : 第9年次報告 : 「具体的思考」と「抽象的思考」の構造 (その2)
- 概数指導の一考察(第2年次報告) : 指導内容の考え方と展開
- 8 算数指導における「具体的思考」と「抽象的思考」の基礎構造
- van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に
- J5 児童生徒の空間思考に関する調査研究 : 空間像とその操作の特性についての一考察(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
- 空間思考に関する調査研究(1) : 小・中・高校生を対象とした調査結果の概要と考察(10.認知と情意,口頭発表の部)
- ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての研究(9.図形教材・教具,論文発表の部)
- I4 論証導入期の指導について(3) : 生徒は「証明」をどのように受容したか(I 証明・論証,論文発表の部)
- 中学校図形における論証導入期の指導について(第3報-1)
- 中学校図形における論証導入期の指導について(第4報)
- 論証導入期の指導について(2)(6.説明と証明,論文発表の部)
- 中学校図形における論証導入期の指導について(第2報)
- 中学校図形における論証導入期の指導について
- D3 論証導入期の指導について(D.学習指導法分科会)
- 立体の2次元表示に関する調査研究
- C11 立体の二次元表示に関する調査研究(C 理解・認知分科会)
- 式表示指導上の一考察 : 「不等号を使った式」の指導について
- 8 式表示指導過程に関する一考察 : 「具体的思考」と「抽象的思考」との関連についての検討
- 式表示指導上の一考察(第5年次報告)
- 8-17 式表示指導上の一考察(第五学年次報告)その5 : 等号を使った式に対する児童の見方・考え方の実態について
- 8-16. 式表示指導上の一考察(第五学年次報告)その4 : ( )を含んだ式の指導について
- 8-15. 式表示指導上の一考察(第五学年次報告)その3 : ( )を含んだ式に対する児童の見方・考え方の実態について
- 8-14. 式表示指導上の一考察(第五学年次報告)その2 : 第5学年 式表示の指導内容について
- 8-13. 式表示指導上の一考察(第五年次報告)その1 : 式表示学習指導の基本的な考え方
- 12.式表示指導上の一考察(第3年次報告) : 式表示指導における基本的な考え方について
- 画像情報と子どもの認識(そのI)
- 8-1. 式表示指導上の一考察 (第7年次報告) : 学習内容に作用する「具体的思考・抽象的思考」の実態
- 4-37. 概数指導の一考察 : 子どもの実態と指導内容の検討
- 1-1. 小・中の関連についての一考察 : 数の指導をめぐる問題点
- パーソナルコンピュータの教育利用 : -いくつかの問題提起も含めて-
- 小学校教員養成課程における数学教材の研究 第1報
- 幾何教育への一つの試み : -俯瞰の幾何の教育実験から-
- 幾何教育の復権(第3報)
- 6-2-8. 式表示指導上の一考察(第4年次報告)(その2) : □,△,文字の指導系統作成について
- 6-2-7. 式表示指導上の一考察(第4年次報告)(その1) : □,△の式に対する児童の見方・考え方の実態について
- 15.式表示指導上の一考察(第2年次報告) : フレーズ型の式指導
- 5-4. 式表示についての一考察 : 式表示における□,△の取扱いについて (第5分科会 式表示)
- 5-2.(ロ) 式表示指導上の一考察(第3年次報告)(その2) : 式表示指導過程のパターンの設定について (第5分科会 式表示)
- 5-2.(イ) 式表示指導上の一考察(第3年次報告)(その1) : 児童の式に対する見方・考え方の実態について (第5分科会 式表示)
- 式表示指導上の一考察 : □,△を用いた式の指導
- 8.フレーズ型の式の指導 : □,△の見方を豊かにする素地指導
- 7-13. 式表示指導上の一考察 : □,△を用いた式の指導(その2)
- 7-12. 式表示指導上の一考察 : □,△を用いた式の指導(その1)
- 論証への移行期における諸問題(WG4【図形・幾何/測定】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- I2 論証導入期の作図指導の可能性(I 証明・論証,論文発表+ポスター発表の部)
- 図形教育のいくつかの問題点(I 報告,図形・論証(含コンピュータ)研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 1-10. 小・中の関連についての一考察 : 文字指導の問題点をめぐって
- 第3回ICME出席のための第9回ヨーロッパ教育視察団報告 : 綜合講演(その2) : 純粋数学の趨勢
- A5 van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に(A 理解・認知・思考分科会)
- 2-11. 中学校における論理の指導について
- 4-6 小・中の関連についての一考察 (第2年次報告) : 文字指導の基本型について
- 8-1 式表示指導上の一考察 (第8年次報告) : 「具体的思考」と「抽象的思考」の構造 (その1)
- 4-45 概数指導の一考察 (第2年次報告) : 指導内容の考え方と展開
- 高校における物理と数学の関連のために
- 8-23. 式表示指導上の一考察(第6年次報告) : 式表示指導過程に関する一考察
- 8-22. 式表示指導上の一考察(第6年次報告) : 「不等式を使った式」の役割と指導系統・その2
- 8-21. 式表示指導上の一考察(第6年次報告) : 「不等号を使った式」の役割と指導系統・その1
- 8-20. 式表示指導の一考察(第6年次報告) : 第2学年における式表示指導内容とその実践事例
- 11-2. 算数教育におけるOHPの利用
- 図形の教授-学習の問題点について(第1報)