A5 van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に(A 理解・認知・思考分科会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
児童・生徒の空間思考の発達に関する研究: 調査に基づく発達的指標についての一考察
-
幾何の証明問題の解決過程の分析 : 日仏比較文化的研究(3.問題解決,論文発表の部)
-
J14 児童・生徒の空間思考に関する調査研究(2) : 空間思考の発達的指標についての一考察(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
-
現職教員の大学院修士課程における研修意識に関する研究 : 愛知教育大学大学院修士課程昼夜開講コースに関する愛知県内現職教員の研修意識
-
小学校教員養成課程における数学教材の研究 第2報
-
幾何教育の復権(第4報)
-
J14 児童・生徒の空間思考に関する調査研究(2) : 空間思考の発達的指標についての一考察 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
作図ツールGeometric Constructorを使った探究事例と教育実践について (数式処理と教育)
-
21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心として-
-
個人携帯端末としてのニンテンドーDSの可能性(一般研究発表,主題「明日の科学教育を考える」)
-
C306 確率実験プログラムによる概念形成 : シミュレーションCAIの開発と評価
-
i2 変換君Flashの開発とケーススタディ(i.【テクノロジー】,口頭発表の部)
-
1G2-I6 作図ツールを用いた数学的探究における意思決定と「対応表」の役割(科学教育各論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
I2 数学的探究における意思決定について : ケーススタディを中心に(I.【テクノロジー】,論文発表の部)
-
I1 作図ツールを用いた数学的探究の多様性を生かした教材研究について(I.【テクノロジー】,論文発表の部)
-
3G3-I4 数学教育におけるテクノロジーのプレゼン的利用のための数学的探究の多様性の分析(科学教育各論,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
数学教育におけるテクノロジーのプレゼン的利用の役割(テーマ研究発表,主題「明日の科学教育を考える」)
-
h1 作図ツールの提供方法の拡充と今後の課題 : 様々な学習目的に対応するために(h.【テクノロジー】,口頭発表の部)
-
2S1-A2 新世紀型理数科系教育の展開研究に関連して(社会に提案し社会と協働する科学教育研究-学会として何を社会に提案するのか-,学会企画シンポジウム,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
作図ツールを利用した授業の実際(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
-
h1 授業記録のWebライブラリ化のための試み(2)(h.【テクノロジー】,口頭発表の部)
-
作図ツールGCに関するWebコンテンツ開発の現状と可能性(数学用Webコンテンツ開発の現状と課題-特定領域研究の中での試みを中心に-)
-
新世紀型理数科系教育の展開研究 : A04第一グループの成果と数学教育の課題に焦点を当てて(新世紀型理数科系教育の展開の結実に向けて)
-
作図ツールGC/Javaを利用した多様な学習環境の開発(新世紀型理数科系教育の展望研究)
-
H7 多様な利用形態に対応するための学習環境・コンテンツの開発 : 作図ツールの「部品化」とそれによって広がる可能性(H.【テクノロジー】,論文発表の部)
-
h3 授業記録のWebライブラリ化のための試み(h.【テクノロジー】,口頭発表の部)
-
7G3-15 図形の動的探究支援における「複数の学習形態」 : 様々な学校で実際に使ってもらうために(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : ITを利用した先導的で実効性の高い教授・学習システムの研究)
-
昨年度の成果と課題(WG8【テクノロジー】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
-
数学教育の多様化を支えるためにツール型ソフトが目指すべき方向性 : GC/Javaのソフト・コンテンツ開発を例として(WG8【テクノロジー】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
-
1W8-21 複数の学習環境に対応するためのソフト・コンテンツ開発について : 数学用作図ツール Geometric Constructor に関連して
-
1B1-G5 授業研究を通してのテクノロジー活用の役割の将来 : 作図ツールGCに関する例を基にして(数学教育におけるテクノロジー活用の将来像の考察-数学的活動から創造性の育成をめざして-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
F9 幾何の証明問題の解決を支援するCabri-Geometryの利用 : 証明に妥当性を与える手段の分析(F.コンピュータ利用分科会)
-
C6 幾何の証明問題の解決を支援するCabri-Geometryの利用 : 教授学的場の分析(C.問題解決分科会)
-
1PC-12 GC/JavaのASP化と組織的なコンテンツ開発
-
KC-2 教育用ソフトのJava化とりソースの共有化 : GC/Javaなどを範例に
-
ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての理論的・実践的研究(第2報)
-
ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての理論的・実践的研究(第I報)
-
文字式学習の認知過程について(2) : 認知と情意のリンキングを視点として
-
van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に
-
J5 児童生徒の空間思考に関する調査研究 : 空間像とその操作の特性についての一考察(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
-
空間思考に関する調査研究(1) : 小・中・高校生を対象とした調査結果の概要と考察(10.認知と情意,口頭発表の部)
-
ジオボード(格子点)を使った数学的活動についての研究(9.図形教材・教具,論文発表の部)
-
21世紀を迎えて : これからの数学教育
-
I4 論証導入期の指導について(3) : 生徒は「証明」をどのように受容したか(I 証明・論証,論文発表の部)
-
中学校図形における論証導入期の指導について(第3報-1)
-
中学校図形における論証導入期の指導について(第4報)
-
論証導入期の指導について(2)(6.説明と証明,論文発表の部)
-
中学校図形における論証導入期の指導について(第2報)
-
中学校図形における論証導入期の指導について
-
D3 論証導入期の指導について(D.学習指導法分科会)
-
立体の2次元表示に関する調査研究
-
C11 立体の二次元表示に関する調査研究(C 理解・認知分科会)
-
1G2-12 作図ツールに適した教授方略分析のための授業分析ツールについて
-
3A1-12 図形の動的探究を支援する学習環境とコンテンツの開発
-
石田先生の「コンピュータを活用した数学学習」について
-
辻村先生の「高校数学を主題とした総合的な学習への取り組み」について
-
数学教育の多様化を支えるためにツール型ソフトが目指すべき方向性 : GC/Javaのソフト・コンテンツ開発を例として
-
山田先生の「意欲的に問題解決しようとする生徒を育成する数学指導」について
-
青木先生の「少人数学級を活用した関数指導の実践」について
-
「教育の情報化」とGeometric Constructorに関するコンセプトの変化
-
H3 GC/Javaの利用形態とソフト・コンテンツ開発の方向性 : ツール型ソフトのゆくえに焦点を当てて(H.【テクノロジー】,論文発表の部)
-
「教育の情報化」に際してここで検討したいこと(WG8【テクノロジー】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
教育用ソフトと教材のインターネット上での整備 : 作図ツールコンソーシアムが行ったことの報告と提言(IT革命と算数・数学教育(III))
-
佐橋先生の「生きる力を育む教育の創造」について
-
酒井,真野先生の「創造的な思考力が育つ数学教育」について
-
作図ツールGeometric Constructor上で現れる様々な「関数」の分析 : 作図ツールと関数的な考えについて(1)
-
F1 GC/Javaを用いたコンテンツ開発について(F テクノロジー,論文発表の部)
-
H2 作図ツールを用いた写像・変換と複素数に関する数学的探究について (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
F2 ジオワールドにおける生徒の活動分析(2) : 測定値を根拠とする証明は間違いか(F.コンピュータ利用分科会)
-
B214 ジオワールドにおける生徒の活動分析(1) : 幾何学習ソフト「カブリ」を用いて
-
作図ツールを用いた複素数指導の可能性について
-
2Ap-3 「数学的概念を育成する教授・学習過程の実証的研究」
-
小学校教員養成課程における数学教材の研究 第1報
-
中学校数学科における学習者の文字式計算プロセス(1)
-
B215 小・中・高校生の数学的概念の発達に関する基礎的研究 : 二つの図形間の異同
-
伊藤幸代先生の「生徒一人一人が,豊かな自己表現を果たすことのできる学習活動の在り方」について (柴田録治先生御退官記念特集号)
-
幾何教育の復権(第3報)
-
日米教師のコンピュータに対する考え : 日米比較文化的研究
-
F6 日米教師のコンピュータに対する考え : 日米比較文化的研究(F コンピュータ分科会)
-
B211 数学的問題解決に関する日米比較文化的観点からの研究
-
B216 小・中・高校生の数学的思考の発達に関する基礎的研究
-
C103 学校教育における数学的モデル化 : 中学・高校生の数学的モデル化の題材に対する意識調査
-
H2 作図ツールを用いた写像・変換と複素数に関する数学的探究について(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
-
E222 ジオワールドにおける効果的な図形指導のあり方 : 幾何学習ソフト「Cabri-Geometry」を用いて(1)
-
論証への移行期における諸問題(WG4【図形・幾何/測定】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
I2 論証導入期の作図指導の可能性(I 証明・論証,論文発表+ポスター発表の部)
-
図形教育のいくつかの問題点(I 報告,図形・論証(含コンピュータ)研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
-
E223 ジオワールドこ適した教材の特性 : 「Cabri-Geometry」を用いて
-
新しい幾何学習環境としての"ジェオワールド" : 「Cabri-Geometry」の効果
-
B233 平面図形の課題に於けるシミュレーションソフト「カブリ」の効果
-
E1 Mathematical Teaching and Learning by "Open Approach Method" : Focusing on Quantitative and Qualitative Assessments
-
B8 A STUDY OF "OPEN-APPROACH" METHOD IN SCHOOL MATHEMATICS TEACHING : Focusing on Mathematical Problem Solving Activities
-
Teaching and Evaluating Using 'Open-Approach Method' in Classroom Activities
-
次期算数・数学カリキュラム改定について
-
次期算数・数学カリキュラム改定について
-
生きる力の育成を目指す数学教育 : 数学的思考力を育成するための指導のあり方
-
Teaching and Learning by "Open-Approach Method" in Mathematics Classroom Activities
-
A5 van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に(A 理解・認知・思考分科会)
-
数学教室における情意と認知のリンキングの研究
-
図形の教授-学習の問題点について(第1報)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク