2Ap-3 「数学的概念を育成する教授・学習過程の実証的研究」
スポンサーリンク
概要
著者
-
熊谷 光一
上越教育大学
-
藤井 斉亮
山梨大学
-
藤井 斉亮
東京学芸大学
-
藤井 斉亮
筑波大学教育学系
-
清水 克彦
筑波大学教育学研究科
-
三輪 辰郎
応用光学研究所
-
三輪 辰郎
筑波大学教育学系
-
飯島 康之
愛知教育大学
-
大谷 実
金沢大学
-
飯島 康之
筑波大学教育学研究科
-
熊谷 光一
筑波大学教育学研究科
-
能田 伸彦
筑波大学教育学系
-
大谷 実
筑波大学教育学研究科
-
坂谷内 勝
筑波大学教育研究科
-
井上 哲明
筑波大学教育研究科
-
別所 永豊
筑波大学教育研究科
-
井上 哲明
筑波大学教育学研究科
関連論文
- L4 教育大学における算数・数学教育に関する科目内容とその編成 : 教育実習と講義,演習との関連から(L その他,口頭発表の部)
- 日米共同研究による米国訪問記(その4) : カリフォルニア地区(国際交流,NEWS LETTER No.46)
- C9 小学校中学年での子どもの比例的推論の進展に関する研究 : 調査紙と子どものノートの記述からの分析(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 1B1-I4 数学科における我が国の熟練教師の板書の特徴 : 授業の国際比較研究の成果から(数学科における熟練教師の力量を探る-授業の国際比較研究の成果から-,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- O3 算数・数学授業からのカリキュラム改善への示唆を得るための方法論 : デザイン・リサーチをてがかりに(O.【その他】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- F4 授業における数学的対象に関する考察 : 数学的価値観の観点(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- F3 算数授業におけるシンボル化の過程の分析 : 個人と集団とのかかわりを考慮して(F 言語とコミュニケーション, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 授業における子どもの学習の様相に基づく算数・数学のカリキュラム開発にかかわる基礎的研究
- 長さの授業にみられる対象と方法との関連に関する考察
- O3 算数・数学授業からのカリキュラム改善への示唆を得るための方法論 : デザイン・リサーチをてがかりに(O.【その他】,論文発表の部)
- F3 算数授業におけるシンボル化の過程の分析 : 個人と集団とのかかわりを考慮して(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- ある算数の授業におけるきまりの構造過程に関する分析 : 対象と方法の観点から(WG3【数と計算・代数】,今後の我が国の数学教育研究 「課題別分科会」発表集録)
- 1B2-24 日豪の数学授業における学習の文脈の比較
- 算数授業における反省的ディスコースの生成過程への着目
- O5 数学授業における公的なディスコースと個人的なディスコースのかかわり(O.【その他】,論文発表の部)
- 数と計算領域における研究課題について : もうひとつの表現をする過程に焦点をあてた研究の可能性(WG3【数と計算・代数】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- GA-5 数学授業における学習者のつくりだす文脈
- D5 算数・数学の授業における数学的対象の構成 : 社会的相互行為論の立場から(D コミュニケーション・言語と数学教育)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 『これからの算数・数学の授業で各種電卓をどう活用するか』(【特別部会 NO.4】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
- 算数・数学の授業において学習することの特徴 : 社会的観点から
- D5 算数・数学の授業における数学的対象の構成 : 社会的相互行為論の立場から(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表の部)
- 除去導入期における子どもの除去概念の様相 : 対象, 対象を扱う方法, 対象の作り出し方
- 現実の世界と数学のかかわりを考慮した問題について : 琵琶湖の問題,ハンググライダーの問題,缶の問題を例として
- 高度情報化社会に対応する数学教育カリキュラムの開発に関する研究(8.テクノロジー,論文発表の部)
- 算数の一斉授業での暗黙のルールの性質に関する考察 : 問題の定式化の場面に焦点をあてて
- B1 算数の一斉授業での暗黙のルールの性質に関する考察 : 問題の定式化の場面に焦点をあてて(B 教授・学習過程分科会)
- 1-6 算数の一斉授業での暗黙のルールについて : 問題の定式化に関する暗黙のルール
- J1 算数の一斉授業における暗黙のルールの分析に関する検討(J 教授・学習過程分科会)
- J4 米国の授業にみられる数学的ディスコースの様相 : サンマテオ市授業研究ワークショップの実践に焦点をあてて(J.【教師教育(現職教育と教員養成)】,論文発表の部)
- 授業にみられる数学的なリアリティと数学的対象
- J25 算数授業におけるある子どもの学習過程 : 社会的相互行為論の観点から(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
- 装置を用いた関数の考えの実現を目指した授業の構成に関する覚書き : リアリティの観点から
- 導入期における子どもの除法概念に関する研究 : インタビュー調査をもとに(1.知識・概念形成,論文発表の部)
- 社会的相互作用論の立場からの数学教育研究への示唆(II 発表,相互作用・解釈学的研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 3年生除法の導入に関する教授実験における授業計画のための示唆(能田伸彦先生還暦記念号)
- 小学校5年生の算数の授業における正当化に関する研究 : 社会的相互作用論の立場から
- グラフ電卓を用いた数学的活動の特徴について : 缶の問題をてがかりに
- 社会的相互作用論の立場からの算数・数学の授業研究について(論文発表の部)
- 教授実験の研究方法としての特徴と可能性 : 3年生の除法の指導を例として
- 算数の授業における正当化の過程に関する考察 : 社会的相互作用の観点から(13.社会的相互作用・言語,論文発表の部)
- B5 算数の授業における子どもによる正当化の特徴(B.教授・学習過程分科会)
- B11 算数の授業における数学的適切性の性質に関する考察(B.教授・学習過程分科会)
- B3 算数の一斉授業での相互作用のパターンの形成過程に関する考察 : 問題の定式化の過程に焦点をあてて(B 教授・学習 分科会)
- 「思考力・表現力」の育成は式に関する研究と実践から
- C11 初等教育段階における代数的思考の育成 : 擬変数の理解に焦点を当てて(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 研究対象としての授業(フォーラム「研究対象としての授業」〔1〕)
- J1 米国の授業における集団思考の様相 : サンマテオ市授業研究ワークショップの実践に焦点をあてて(J.【教師教育(現職教育と教員養成)】,論文発表の部)
- 米国で注目されているわが国の「研究授業」
- E2 関数関係を「式に表す」ことの困難性について(E 関数(数量関係)/確率・統計, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 数学教育学における子どもの視座からの研究の課題(21世紀型の数学教育学研究のパラダイム,全体シンポジウムの部)
- E2 関数関係を「式に表す」ことの困難性について(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- 「数と計算・代数」分科会の研究討議の焦点 : 計算のきまり(WG3【数と計算・代数】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- WG3 数と計算・代数:昨年度の成果と課題(WG3【数と計算・代数】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- C2 数と計算の学習指導における擬変数の役割に関する研究(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 数と計算・代数における先行研究の整理と課題(WG3【数と計算・代数】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- GA-7 数学科授業の国際比較 : その研究課題と展望
- 数学科授業の国際比較 : その研究課題と展望
- 小学校算数から大学数学までを視野に入れた球面と平面についての一考察
- C6 小学校算数から大学数学までを視野に入れた球の定義と性質についての一考察(C 教材研究)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- C6 小学校算数から大学数学までを視野に入れた球の定義と性質についての一考察(C 教材研究,論文発表の部)
- (1)小学校・中学校(5.テクノロジーと教材開発,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- 「対立授業」について
- 2Ap-3 「数学的概念を育成する教授・学習過程の実証的研究」
- 思考力・表現力を育む数学授業 : 文字式に焦点を当てて(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
- 日米教師のコンピュータに対する考え : 日米比較文化的研究
- F6 日米教師のコンピュータに対する考え : 日米比較文化的研究(F コンピュータ分科会)
- B211 数学的問題解決に関する日米比較文化的観点からの研究
- B216 小・中・高校生の数学的思考の発達に関する基礎的研究
- A11 算数・数学の理解における非整合性と認知的コンフリクト(A 理解・認知・思考 分科会)
- No.4 これからの算数・数学の授業で各種電卓をどう活用するか(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- b6 Community of Inquiryの視点から見た小学校算数問題解決型授業の実際(b【問題解決(1)(問題解決・指導法等)】,口頭発表の部)
- m7 Community of Inquiryの視点から見た中学校数学問題解決型授業の実際(m【その他】,口頭発表の部)
- 学校数学におけるコンピュータの役割と機能 : 日米教師に対するアンケート調査
- S52 数学的問題解決における個の変容過程の分析 (科学教育における授業研究・評価研究)
- A20 米国児童の文字の理解に関するインタビュー調査(A.理解・認知・思考分科会)
- J10 「式に表す」ことの困難性について (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 学校数学における「文字の式」の理解に関する研究 : 認知的コンフリクトによる理解の顕在化と分析
- J10 「式に表す」ことの困難性について(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- 学校数学における文字の理解について : 「学生・教授問題」再考
- 「文字の式」の理解に関する一考察 : 疑変数について(2.理解,論文発表の部)
- 理解の顕在化 : その困難性と重要性(I 報告,理解研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 認知的コンフリクトによる理解の顕在化(II 発表,理解研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 子供の数詞の理解について(2) : 和語系数詞・漢語系数詞に焦点を当てて
- 子供の数詞の理解について(2) : 和語系数詞・看護系数詞に焦点を当てて
- 子供の数詞の理解について(1) : 和語系数詞・漢語系数詞に焦点を当てて
- A8 認知的コンフリクトについての一考察(A.理解・認知・思考分科会)
- 数学教育における認知的コンフリクトの概念規定についての一考察
- 学校数学における文字の理解に関する米国調査
- 算数・数学の理解における非整合性と認知的コンフリクト(II) : コンパートメンタリゼイションについて
- 数学教育における授業観察支援ツール"LessonNote"の活用(会員の声)
- 授業観察のためのiPad用アプリケーション"LessonNote"の開発(会員の声)
- 生涯教育から見た各科教育(その2) : 保護者の評価に対する教師の評価を中心に(第2部 自由研究論文)
- 生涯教育から見た各科教育 : 保護者(成人)の学校時代の教科教育に対する評価を中心に(第2部 自由研究論文)
- A15 算数・数学の理解における非整合性と認知的コンフリクト(II) : コンパートメンタリゼイションについて(A 理解・認知・思考分科会)
- 算数・数学についての父母の意識
- 算数・数学の理解における非整合性についての一考察
- E2 数学的問題解決に関する日米共通調査研究 : 「マッチ棒の問題(小4・6)」の結果の分析(E 問題解決分科会)
- 児童・生徒の文字の理解に関する研究 : 予備調査の結果を中心として
- 学校数学における文字の理解に関するインタビュー調査
- C3 児童・生徒の文字の理解に関する研究 : 予備調査の結果を中心として(C 理解・認知分科会)