大谷 実 | 金沢大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大谷 実
金沢大学
-
大谷 実
筑波大学教育学研究科
-
大谷 実
金沢大学教育学部
-
大谷 実
金沢大学人間社会研究域
-
中村 雅恵
石川県不動寺小学校
-
漢野 有美子
石川県緑中学校
-
中村 雅恵
石川県教育センター
-
瀬沼 花子
玉川大学教育学部
-
瀬沼 花子
国立教育政策研究所
-
漢野 有美子
宇ノ気中学校
-
下野 洋
国立教育研究所地学教育研究室
-
中村 雅恵
石川県俵小学校
-
熊谷 光一
上越教育大学
-
藤井 斉亮
山梨大学
-
藤井 斉亮
東京学芸大学
-
藤井 斉亮
筑波大学教育学系
-
清水 克彦
筑波大学教育学研究科
-
國次 太郎
広島経済大学
-
三輪 辰郎
応用光学研究所
-
三輪 辰郎
筑波大学教育学系
-
飯島 康之
愛知教育大学
-
飯島 康之
筑波大学教育学研究科
-
熊谷 光一
筑波大学教育学研究科
-
辰野 真夕
金沢大学大学院
-
能田 伸彦
筑波大学教育学系
-
坂谷内 勝
筑波大学教育研究科
-
井上 哲明
筑波大学教育研究科
-
別所 永豊
筑波大学教育研究科
-
井上 哲明
筑波大学教育学研究科
-
大谷 実
金沢大学学校教育系
-
漢野 有美子
石川県津幡南中学校
-
中村 雅恵
金沢大学教育学部
著作論文
- オランダにおける「数学A-lympiad」及び「数学B-Day」の現地調査 : Scala Collegeでの実施状況と生徒のレポートの考察
- オランダにおける文科系高校生のための「数学A-lympiad」の背景と実際
- H12 言語的思考の発達を視点とした証明の指導 : 図形領域における教授実験のデザイン(H.【証明(説明、論証を含む)】,論文発表の部)
- C1 相等関係の発達を視点とした一次方程式の教授実験(C.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 1B1-I3 数学科授業における概念発達のための相互作用領域の構成 : 単元の導入課題の機能に着目して(数学科における熟練教師の力量を探る-授業の国際比較研究の成果から-,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- オランダの数学教育における創造性の育成 : フロイデンタール研究所の「数学A-lympiad」(算数・数学教育における創造性の育成)
- 算数・数学教育における創造性の育成に関する国際比較(新世紀型理数科系教育の展望研究)
- c2 一次方程式の学習における相等関係の意味の発達(c.【数と計算・代数】,口頭発表の部)
- 7G5-14 数学教育における創造性の育成 : ハンガリーの伝統と今日的課題(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : 教育内容と学習の適時性及び論理的思考力・創造力育成に関する研究)
- 比例の指導における数表・グラフ・式のシンボル化過程 : 教授実験における教師と児童の談話の質的分析
- 属性から特性への移行をめざす比例指導 : 教室における談話と抽出生徒の思考過程の分析(WG6【言語とコミュニケーション】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 1G4-32 ロシア連邦における数学特別学校の動向と課題 : 私立学校「バカラブル」におけるエリコニン・ダヴィドフ教授法の開発
- 1B2-23 数学科授業における「文化的道具」の導かれた使用 : 日本の第 8 学年における一次関数の授業分析
- E5 属性から特性への移行をめざす比例の指導 : 中学校1年における教授実験のデザイン(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- a2 ロシア連邦における数学教育の多様化 : 基礎・上級学校における数学科プログラム(a.【カリキュラム(目標,評価)】,口頭発表の部)
- GA-4 数学科授業における課題構造と参加構造の社会的構成 : 'Revoicing'を分析単位として
- 数学科授業における課題構造と参加構造の社会的構成 : 'Revoicing' を分析単位として
- 中学校との接続性を配慮した比例の学習指導 : 文化-歴史的活動理論に基づく教授実験のデザイン
- ロシア連邦における数学教育の標準化と多様化 : ペレストロイカ期以後の教育課程の展開(世界の算数・数学教育(VII))
- D3 比例の指導におけるグラフのシンボル化と談話の機能 : 小学校と中学校の関数指導の接続性に向けて(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表の部)
- A12 数学的活動にもとづく教授・学習に関する一考察 : ストリャールの教授・学習理論の検討を通して(A.教授・学習過程分科会)
- ガリペリンとストリャールの教授・学習理論における学習者の活動に関する一考察 : 長方形の概念形成を例として
- A5 数学の教授・学習過程における学習者の活動に関する一考察 : ガリペリンとストリャールの教授・学習理論の比較を通して(分科会A)
- 2Ap-3 「数学的概念を育成する教授・学習過程の実証的研究」
- 小学校との接続を意識した中学校数学科における授業改善の試み(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
- D2 数学的活動におけるシンボル化と談話の役割 : 小学校6年比例の教授実験(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表の部)
- SOCIAL ORGANIZATION OF DECONTEXTUALIZED MATHEMATICAL ACTIVITY IN CLASSROOM DISCOURSE : A VYGOTSKIAN PERSPECTIVE
- 数学学習における「道具的方法」(論文発表の部)
- 算数の授業における社会数学的活動の構成 : 間精神的機能系による分析(13.社会的相互作用・言語,論文発表の部)
- B6 「発達の最近接領域」論による算数科授業過程の分析 : 小学校四年の授業場面を事例として(B.教授・学習過程分科会)
- B6 一斉授業における数学的活動のエスノメソドロジー : 社会的カテゴリーとしての条件・定義の運用(B.教授・学習分科会)
- B5 数学の授業にみる「声」の社会性・腹話性 : 数学の学習指導研究における社会文化的アプローチ(B.教授・学習過程分科会)
- B3 数学的学習活動の社会文化的制約 : 「発達の最近接領域」における文化伝達と参加構造(B 教授・学習過程分科会)
- ソビエト心理学における活動的アプローチ : ヴィゴツキー学派の視野
- D5 問題解決者の数学的活動にみられる動機・目的 : ソビエト心理学における活動理論からの示唆(D 問題解決 分科会)
- ソ連のぺレストロイカ期における数学教育改革
- F3 ソ連の数学教育現代化期におけるコルモゴロフ改革の意義 : 教育のペレストロイカ期における再評価(F カリキュラム分科会)
- H7 言語的思考の発達を視点とした証明の指導 : 図形領域における教授実験の分析(H【証明(説明,論証を含む)】,論文発表の部)
- ヴィゴツキーによるコミュニケーション機能の分析(数学的コミュニケーション分科会,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」)