21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心として-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1984-04-01
著者
-
能田 伸彦
筑波大学
-
長野 東
東京理科大学
-
高田 美代子
東京都新宿区立戸塚第三小学校
-
中島 健三
東京学芸大学
-
高田 美代子
東京都中野区立桃丘小学校
-
金子 勝美
埼玉県大宮市教育委員会指導課
-
長野 東
筑波大学付属駒場中・高等学校
-
森山 良知
日本国有鉄道技術開発室
-
中島 健三
元東京学芸大学
関連論文
- 幾何の証明問題の解決過程の分析 : 日仏比較文化的研究(3.問題解決,論文発表の部)
- 21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心に-
- フリートーキング「2次方程式の解の公式は基礎・基本か?」
- 「2次方程式の解の公式は基礎・基本か?」
- 教育課程審議会会長への要望書
- 第11代会長 故川口 廷先生を偲んで
- 2Ap-2 「数学教育における数学的モデル化過程」
- 第15代会長茂木勇先生の遺徳を偲ぶ
- 第15代会長 茂木勇先生の遺徳を偲ぶ(座談会)
- 戦後50年の中学校数学教育を振り返り,次期カリキュラム改訂へ向けて提言する
- 21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心として-
- C306 確率実験プログラムによる概念形成 : シミュレーションCAIの開発と評価
- 第3回IEA国際数学・理科教育調査を生かす道はあるか : 中学校の国際比較をもとに
- 社会の変動に対応する教育課程の研究 : 教師の意識調査(1)
- 1-1 教育課程のあり方について : 社会の変化に対応する数学教育
- 数学と華道の総合に関する実践授業
- 数学と華道の総合に関する授業実践 : 作品の再現課程におけるモデル化に焦点をあてて
- F9 幾何の証明問題の解決を支援するCabri-Geometryの利用 : 証明に妥当性を与える手段の分析(F.コンピュータ利用分科会)
- C6 幾何の証明問題の解決を支援するCabri-Geometryの利用 : 教授学的場の分析(C.問題解決分科会)
- 数学教育に対する父兄の意識調査 : 社会の変動に対応できる数学教育
- くらしの中の数学 : インターネットで数学しよう
- 文字式学習の認知過程について(2) : 認知と情意のリンキングを視点として
- van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に
- 数学教育の現代化の問題点を知り現場の声を集積する:アンケート調査の結果
- 名誉会長 植竹恒男先生を偲んで : 理数研会誌を通して、足跡を辿り今後を学ぶ
- 新教育課程の実証的研究 : 新時代に生きる学力の創設を図るカリキュラムの提言
- 中・学高等学校教師の意義
- 習熟度別学習指導の効果をたしかめるための評価法の開発 : とくに、習熟度別に関する類別段階における評価の観点について
- (1)授業研究会報告
- 地鳴りが聞こえる
- 今後の提言
- 大会の構成の概要
- 77回大会に見られた新しい現象
- 第77回大会を終えて : 教育の機会均等より機会解放へ
- 活性化の測定用具の開発について
- 数学にも金メダルを
- H4 活性化の測定用具の開発について(H 評価分科会)
- I5 会誌論説に見る実践と研究についての一考察 : 授業の活性化の立場から(I その他 分科会)
- G5 大学入試問題を授業の活性化に活かすための一考察(G 教材論分科会)
- 学習の活性化に対する教材の構造の特性
- 数学教育から見た教員養成 (教員養成特集)
- G3 学習の活性化に対する教材の構造の特性(G 教材論分科会)
- 論証導入期の指導について(2)(6.説明と証明,論文発表の部)
- D3 論証導入期の指導について(D.学習指導法分科会)
- F2 ジオワールドにおける生徒の活動分析(2) : 測定値を根拠とする証明は間違いか(F.コンピュータ利用分科会)
- B214 ジオワールドにおける生徒の活動分析(1) : 幾何学習ソフト「カブリ」を用いて
- 創造的思考力を伸ばす教材とその指導法の実践的研究
- 数学的創造力を伸ばす教材と指導法の実践的研究
- 数学的創造力を伸ばす教材と指導法の実践的研究
- 「日数教に関するアンケート」集計結果について
- A23 中学校・高等学校における数学教育活性化のための教材開発
- 新時代を拓くか新学習指導要領 (学習指導要領改訂特集)
- F4 活性化教材開発のための一考察(F 教材論)
- 数学の有用性に対する意識と対応 : 理系学生の意識調査
- F2 社会の変動に対する教育過程の研究 : 論理的思考力に対する高校教師の認識(F.教育課程分科会)
- C111 来るべき社会に対応する数学教師の目標に関する考察 : 高校教師の意識調査(4)
- 数学教育の目標に関する高校教師の意識調査 : 数学科担当と他教科担当教師の意識の比較考察について (科学教育を見直す)
- 社会の変動に対応する教育課程の研究 : 教師の意識調査(2)
- D1 数学教育の目標に関する教師の意識調査(4) : 論理的思考力に関する意識構造の分析と考察(分科会D)
- A324 ニューメディアを活かした学校建築の試み : 新館建設と本校の教育
- B226 数学教育の目標に関する教師の意識調査 : 数学教育への将来への展望
- A13 何(な)故(ぜ)数学を教えるか : 高校教師の数学教育の目標に関する意識調査
- 社会の変動に対応する数学教育 : 教師の意識調査
- 「数学的創造性を伸ばす教材と指導法の実践的研究」
- 児童・生徒の創造性の発達についての実践的研究
- C-19 創造性をのばす中・高一貫カリキュラムの開発 : 知的能力構造の分析
- 11.創造性をのばす中高一貫カリキュラムの開発研究 : 創造的能力構造の分析調査報告
- 3.創造的思考力を伸ばす教材の開発と指導法の研究
- 1-5 数学教育の目標に対する教師の意識調査 : 社会の変動に対応する教育課程の研究
- 1. 教育課程 (高等学校部会基調発表)
- 社会の変動に対する教育課程の研究 : 教師の意識調査(2)
- 1-3 社会の変動に対応する教育課程の研究 : 教師の意識調査
- 1. 教育課程 (高等学校部会基調発表)
- 1. 教育課程 (高等学校部会基調発表)
- 1-2 社会の変動に対する数学教育のあり方について : 数学教育に対する父母・教師の意識調査
- 1. 教育課程 (高等学校部会)
- 1・2-3 新教育課程編成上の問題点 : 数学Iを中心として
- 10-1 「代数・幾何」の指導上の問題点
- 12-1 幾何教育の改善をめざして
- 12-1. 代数と幾何の統合プランについて
- 10-1. 初等幾何の指導について : 線形代数の導入による初等幾何のとりあつかい
- 6-1. 線形代数の導入について (第6分科会 代数)
- 中学校数学科における学習者の文字式計算プロセス(1)
- B215 小・中・高校生の数学的概念の発達に関する基礎的研究 : 二つの図形間の異同
- B211 数学的問題解決に関する日米比較文化的観点からの研究
- B216 小・中・高校生の数学的思考の発達に関する基礎的研究
- C103 学校教育における数学的モデル化 : 中学・高校生の数学的モデル化の題材に対する意識調査
- E222 ジオワールドにおける効果的な図形指導のあり方 : 幾何学習ソフト「Cabri-Geometry」を用いて(1)
- E223 ジオワールドこ適した教材の特性 : 「Cabri-Geometry」を用いて
- 新しい幾何学習環境としての"ジェオワールド" : 「Cabri-Geometry」の効果
- B233 平面図形の課題に於けるシミュレーションソフト「カブリ」の効果
- E1 Mathematical Teaching and Learning by "Open Approach Method" : Focusing on Quantitative and Qualitative Assessments
- B8 A STUDY OF "OPEN-APPROACH" METHOD IN SCHOOL MATHEMATICS TEACHING : Focusing on Mathematical Problem Solving Activities
- Teaching and Evaluating Using 'Open-Approach Method' in Classroom Activities
- 次期算数・数学カリキュラム改定について
- 次期算数・数学カリキュラム改定について
- 生きる力の育成を目指す数学教育 : 数学的思考力を育成するための指導のあり方
- Teaching and Learning by "Open-Approach Method" in Mathematics Classroom Activities
- A5 van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に(A 理解・認知・思考分科会)
- 数学教室における情意と認知のリンキングの研究