フリートーキング「2次方程式の解の公式は基礎・基本か?」
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心に-
-
算数・数学を活用する態度の育成 : 新学習指導要領に関連して
-
e2 θ=30°45°60°のsinθ,cosθの指導に関する一考察 : 分母を2に統一することを中心に(e.【図形・幾何,測定】,口頭発表の部)
-
「2次方程式の解の公式は基礎・基本か」について : 高校生へのアンケートから思うこと
-
フリートーキング「2次方程式の解の公式は基礎・基本か?」
-
「2次方程式の解の公式は基礎ではなく、基本」(「2次方程式の解の公式は基礎・基本か?」)
-
「2次方程式の解の公式は基礎・基本か?」
-
「2次方程式の解の公式は基礎基本か」について : 高校生へのアンケートから思うこと(基礎研究「その1」「2次方程式の解の公式は基礎・基本か」)
-
ICME9の思い出(ICME9報告)
-
教育課程審議会会長への要望書
-
第11代会長 故川口 廷先生を偲んで
-
2Ap-2 「数学教育における数学的モデル化過程」
-
第15代会長茂木勇先生の遺徳を偲ぶ
-
第15代会長 茂木勇先生の遺徳を偲ぶ(座談会)
-
算数・数学教育のありかた : -新教育課程をめぐって-
-
5-1 高度情報化社会における算数・数学教育の在り方に関する特別委員会の報告
-
戦後50年の中学校数学教育を振り返り,次期カリキュラム改訂へ向けて提言する
-
21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心として-
-
H7 原場面を視点とする数学的モデリング能力の特定と調査 : 課題分析マップによる,変数間の関係の記述を通じて(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
H7 原場面を視点とする数学的モデリング能力の特定と調査 : 課題分析マップによる変数間の関係の記述を通じて(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
-
第3回IEA国際数学・理科教育調査を生かす道はあるか : 中学校の国際比較をもとに
-
社会の変動に対応する教育課程の研究 : 教師の意識調査(1)
-
7. 計算機 (高等校部会)
-
1-1 教育課程のあり方について : 社会の変化に対応する数学教育
-
数学と華道の総合に関する実践授業
-
数学と華道の総合に関する授業実践 : 作品の再現課程におけるモデル化に焦点をあてて
-
数学教育に対する父兄の意識調査 : 社会の変動に対応できる数学教育
-
会長退任に当たって
-
21世紀の算数・数学教育に向けて保持するものと伸ばすべきものと(Part 1 これからの数学教育・理科教育(理科教育はいま)
-
戦後50年の算数・数学教育は変わったか
-
「戦後50年の算数・数学教育」によせて
-
第77回日数教東京大会基調発表
-
戦後50年を迎えて年頭に思う
-
数式処理ソフトウェアMathematicaの借用について
-
算数・数学科における学習用ソフトウェアとその活用に関する研究
-
算数・数学科における学習用ソフトウェアとその活用に関する研究
-
役員等選出規程改正委員会の答申について
-
会長就任に当たって
-
コミュニケーションについて
-
7 コンピュータ
-
7. 計算機 (高等学校部会)
-
第3回高校生プログラミング・コンテストの結果について
-
スローラーナーの学習指導について
-
数学教育におけるSlow Learnerのための学習システムと教材の開発について
-
高校生プログラミング・コンテストについて
-
「算数・数学教育とニューメディアについて」
-
B18 高校数学における「解析的思考」の指導に関する研究 : 教師への調査問題から(B.【問題解決】,論文発表の部)
-
「コンピュータと数学教育」
-
23.学習目標の明確化についての実験的考察 : 中学校1年の・図形教材を例として
-
古川哲史先生を送ることば(古川哲史教授退職記念号)
-
数学科における学習用ソフトウェアの開発と活用に関する研究 : GUI及びインターネット環境のなかで(論文発表の部)
-
数学教育の危機を訴える
-
数学教育の危機を訴える
-
1-2 「高等学校数学における『解析的思考』に関する研究」の研究成果 : 理論研究と実践研究との統合という観点から(1実践研究と理論研究の統合,特設部会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
-
数学的モデリングを軸とする数学科と他教科の総合の提案--数学科と華道科の総合を事例として
-
高度情報化に向けて数学教育は何をなすべきか
-
理数研40周年に寄せて : 現下の話題を中心に(40周年記念特集)
-
数学教育のための学習用ソフトウェアの開発(第一報)
-
(巻頭言)パソコン:GUI世代
-
会長退任に当たって
-
戦後50年を迎えて年頭に思う
-
コンピュ-タは先生になれるか
-
会長就任に当たって
-
コミュニケーションについて
-
他山の石
-
A322 コンピュータと数学科のカリキュラム
-
数学ワンダーランド : 遊園地の不思議(東京理科大学 学生研究発表)
-
B11 数学的モデリング能力の検証(2) : 原場面に注目した数学化能力と数学的作業能力(B.【問題解決】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
B10 数学的モデリング能力の検証 : 原場面に注目したモデル化能力の記述(B 問題解決, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
B11 数学的モデリング能力の検証(2) : 原場面に注目した数学化能力と数学的作業能力(B.【問題解決】,論文発表の部)
-
8J1-13 数学的モデリング能力の研究動向 : 14th ICMI Studyの研究論文のレヴューを中心に(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(l))
-
B10 数学的モデリング能力の検証 : 原場面に注目したモデル化能力の記述(B.【問題解決】,論文発表の部)
-
B15 数学的モデリングにおける原場面の作用に関する一考察 : 数学教育学・理科教育学に関心をもつ大学院生を調査対象として(B.【問題解決】,論文発表の部)
-
第11回授業研究会の記録
-
華道の作品を再現する過程における投影図の分析 : 数学的モデリングの評価を通して
-
9-2 数学的モデリングの評価に関する基礎的研究 : 現実世界における問題の解決過程に焦点をあてて(平成12年度 数学教育学修士論文要約)
-
IA-3 数学的モデリングにおける原場面の役割に関する一考察 :「リレー問題」の事例分析を通じて
-
H11 数学的モデリングを遂行する際の必要条件に関する一考察 : 原場面への着目と変数による問題の分類を通じて (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
H11 数学的モデリングを遂行する際の必要条件に関する一考察 : 原場面への着目と変数による問題の分類を通じて(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
-
ICME9に参加して(ICME9報告)(1)
-
研究授業を振り返って : 授業の準備段階の回顧を中心に(総合的な時間活用のための実験的授業研究報告)
-
「総合的な学習の時間」における数学科の寄与に関する一考察 : 数学的モデリングの活用をふまえて(総合的な時間活用のための実験的授業研究報告)
-
初等メカトロニクス教具による数学科と他教科の総合についての一考察 : レゴによる機構の探究学習を事例にして
-
数学的モデリングにおける理解深化に関する一考察 : クランク機構の関数関係の把握
-
「総合的な学習の時間」の研究への一指針 : プロダクション「総合的な学習の時間」の概観を通して
-
(2)発問の命題による分析
-
B-4 MCALCの構想 : 教材プログラムを作るためのプログラム(分科会B)
-
〔研究ノート〕Computer Literacy について
-
3.Computer Literacyについて(全体会)
-
7.数学教育に適した計算機用プログラム言語について
-
提案2 (総-4 生徒の多様性に伴う数学教育の課題 (主に高等学校))
-
教材としての人口推定モデル
-
12 数学教育におけるBASICの利用について
-
一般教育としての情報処理教育について
-
学習目標の順序づけについて
-
=研究部情報=指導法委員会(基礎問題Bグループ)報告
-
数学科のための Learning Laboratory System と その理論について
-
研究部情報指導法委員会の活動報告
-
乱数発生の一方法について
-
24.コンピュータによる「ドリルと練習」のプログラムについて
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク