数学と華道の総合に関する授業実践 : 作品の再現課程におけるモデル化に焦点をあてて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
数学と華道の総合にあたり、作品に対する華道の全体的な見方に着目して、数学の分析的な見方との対照を行った。華道は日本の芸術を代表する1つとして位置づけられる。華道の全体的な見方が織りなす目本独特の「非対称の美」を再現するために、正投影法による数学の分析的な見方を作品の鑑賞に取り入れた。華道の「非対称の美」は、例えばガーデニングの設計に見られる「対称の美」とは異なる特徴の1つである。高等学校3年の女子生徒を対象とした授業実践では、各グループ毎に最も良い作品の選定し、その作品の再現について話し合いを行った、その結果、デジタルカメラを用いて正投影法による撮影を行い、撮影された画像をもとに花や茎をそれぞれ円や直線へと抽象化したモデルを描き、そのモデルを参照しながら作品の再現を試みた。そして、作品の再現に必要なことがらについて、各班毎にディスカッションを行った。ディスカッションの結果、完全に同じ作品を再現することは不可能であるという結論に至った、その一方で、正投影法によって描かれた作品のモデルを参照することで、類似した作品を再現することは可能となる。その際、華道の全体的な見方と数学の分析的な見方を総合することが、作品を再現するために近づくために有効な手段となり得る。実際、一連の活動を終えて、正投影法による見方が作品の鑑賞に反映されていた。けれども、作品の再現を試みるためには、それ以上に、作品の製作者の気持ちに近づく努力が大切であることを多くの生徒が強調していた。
- 東京理科大学の論文
- 2000-07-19
著者
-
山本 由紀子
東京女子学院華道科
-
長野 東
東京理科大学数学教育研究会
-
松嵜 昭雄
筑波大学大学院教育学研究科
-
長野 東
東京理科大学
-
林 真由美
東京女子学院華道科
-
加藤 恵美子
東京女子学院高等学校
-
加藤 恵美子
東京女子学院華道科
関連論文
- 21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心に-
- フリートーキング「2次方程式の解の公式は基礎・基本か?」
- 「2次方程式の解の公式は基礎・基本か?」
- 教育課程審議会会長への要望書
- 第11代会長 故川口 廷先生を偲んで
- 2Ap-2 「数学教育における数学的モデル化過程」
- 第15代会長茂木勇先生の遺徳を偲ぶ
- 第15代会長 茂木勇先生の遺徳を偲ぶ(座談会)
- 戦後50年の中学校数学教育を振り返り,次期カリキュラム改訂へ向けて提言する
- 21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心として-
- H7 原場面を視点とする数学的モデリング能力の特定と調査 : 課題分析マップによる,変数間の関係の記述を通じて(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H7 原場面を視点とする数学的モデリング能力の特定と調査 : 課題分析マップによる変数間の関係の記述を通じて(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- 第3回IEA国際数学・理科教育調査を生かす道はあるか : 中学校の国際比較をもとに
- 社会の変動に対応する教育課程の研究 : 教師の意識調査(1)
- 1-1 教育課程のあり方について : 社会の変化に対応する数学教育
- 数学と華道の総合に関する実践授業
- 数学と華道の総合に関する授業実践 : 作品の再現課程におけるモデル化に焦点をあてて
- 数学教育に対する父兄の意識調査 : 社会の変動に対応できる数学教育
- くらしの中の数学 : インターネットで数学しよう
- 研究授業を振り返って(総合的な時間活用のための実験的授業研究報告)
- 数学教育の現代化の問題点を知り現場の声を集積する:アンケート調査の結果
- 名誉会長 植竹恒男先生を偲んで : 理数研会誌を通して、足跡を辿り今後を学ぶ
- 新教育課程の実証的研究 : 新時代に生きる学力の創設を図るカリキュラムの提言
- 中・学高等学校教師の意義
- 習熟度別学習指導の効果をたしかめるための評価法の開発 : とくに、習熟度別に関する類別段階における評価の観点について
- (1)授業研究会報告
- 地鳴りが聞こえる
- 今後の提言
- 大会の構成の概要
- 77回大会に見られた新しい現象
- 第77回大会を終えて : 教育の機会均等より機会解放へ
- 活性化の測定用具の開発について
- 数学にも金メダルを
- H4 活性化の測定用具の開発について(H 評価分科会)
- I5 会誌論説に見る実践と研究についての一考察 : 授業の活性化の立場から(I その他 分科会)
- G5 大学入試問題を授業の活性化に活かすための一考察(G 教材論分科会)
- 学習の活性化に対する教材の構造の特性
- 数学教育から見た教員養成 (教員養成特集)
- G3 学習の活性化に対する教材の構造の特性(G 教材論分科会)
- 創造的思考力を伸ばす教材とその指導法の実践的研究
- 数学的創造力を伸ばす教材と指導法の実践的研究
- 数学的創造力を伸ばす教材と指導法の実践的研究
- 「日数教に関するアンケート」集計結果について
- A23 中学校・高等学校における数学教育活性化のための教材開発
- 新時代を拓くか新学習指導要領 (学習指導要領改訂特集)
- F4 活性化教材開発のための一考察(F 教材論)
- 数学の有用性に対する意識と対応 : 理系学生の意識調査
- F2 社会の変動に対する教育過程の研究 : 論理的思考力に対する高校教師の認識(F.教育課程分科会)
- C111 来るべき社会に対応する数学教師の目標に関する考察 : 高校教師の意識調査(4)
- 数学教育の目標に関する高校教師の意識調査 : 数学科担当と他教科担当教師の意識の比較考察について (科学教育を見直す)
- 社会の変動に対応する教育課程の研究 : 教師の意識調査(2)
- D1 数学教育の目標に関する教師の意識調査(4) : 論理的思考力に関する意識構造の分析と考察(分科会D)
- A324 ニューメディアを活かした学校建築の試み : 新館建設と本校の教育
- B226 数学教育の目標に関する教師の意識調査 : 数学教育への将来への展望
- A13 何(な)故(ぜ)数学を教えるか : 高校教師の数学教育の目標に関する意識調査
- 社会の変動に対応する数学教育 : 教師の意識調査
- 「数学的創造性を伸ばす教材と指導法の実践的研究」
- 児童・生徒の創造性の発達についての実践的研究
- C-19 創造性をのばす中・高一貫カリキュラムの開発 : 知的能力構造の分析
- 11.創造性をのばす中高一貫カリキュラムの開発研究 : 創造的能力構造の分析調査報告
- 3.創造的思考力を伸ばす教材の開発と指導法の研究
- 1-5 数学教育の目標に対する教師の意識調査 : 社会の変動に対応する教育課程の研究
- 1. 教育課程 (高等学校部会基調発表)
- 社会の変動に対する教育課程の研究 : 教師の意識調査(2)
- 1-3 社会の変動に対応する教育課程の研究 : 教師の意識調査
- 1. 教育課程 (高等学校部会基調発表)
- 1. 教育課程 (高等学校部会基調発表)
- 1-2 社会の変動に対する数学教育のあり方について : 数学教育に対する父母・教師の意識調査
- 1. 教育課程 (高等学校部会)
- 1・2-3 新教育課程編成上の問題点 : 数学Iを中心として
- 10-1 「代数・幾何」の指導上の問題点
- 12-1 幾何教育の改善をめざして
- 12-1. 代数と幾何の統合プランについて
- 10-1. 初等幾何の指導について : 線形代数の導入による初等幾何のとりあつかい
- 6-1. 線形代数の導入について (第6分科会 代数)
- 10. 「群と同型」の実験テキスト作成について (高等学校第13分科会 代数構造(その1))
- 5. 「代数的構造の取扱い」に対する一試案 (高等学校第16分科会 新教材)
- 植竹恒男先生を偲ぶ
- 第77回大会を終えて : 教育の機会均等より機会開放へ
- 数学的モデリングを軸とする数学科と他教科の総合の提案--数学科と華道科の総合を事例として
- 数学ワンダーランド : 遊園地の不思議(東京理科大学 学生研究発表)
- B11 数学的モデリング能力の検証(2) : 原場面に注目した数学化能力と数学的作業能力(B.【問題解決】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- B10 数学的モデリング能力の検証 : 原場面に注目したモデル化能力の記述(B 問題解決, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- B11 数学的モデリング能力の検証(2) : 原場面に注目した数学化能力と数学的作業能力(B.【問題解決】,論文発表の部)
- 8J1-13 数学的モデリング能力の研究動向 : 14th ICMI Studyの研究論文のレヴューを中心に(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(l))
- B10 数学的モデリング能力の検証 : 原場面に注目したモデル化能力の記述(B.【問題解決】,論文発表の部)
- B15 数学的モデリングにおける原場面の作用に関する一考察 : 数学教育学・理科教育学に関心をもつ大学院生を調査対象として(B.【問題解決】,論文発表の部)
- 第11回授業研究会の記録
- 華道の作品を再現する過程における投影図の分析 : 数学的モデリングの評価を通して
- 9-2 数学的モデリングの評価に関する基礎的研究 : 現実世界における問題の解決過程に焦点をあてて(平成12年度 数学教育学修士論文要約)
- IA-3 数学的モデリングにおける原場面の役割に関する一考察 :「リレー問題」の事例分析を通じて
- H11 数学的モデリングを遂行する際の必要条件に関する一考察 : 原場面への着目と変数による問題の分類を通じて (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H11 数学的モデリングを遂行する際の必要条件に関する一考察 : 原場面への着目と変数による問題の分類を通じて(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- ICME9に参加して(ICME9報告)(1)
- 研究授業を振り返って : 授業の準備段階の回顧を中心に(総合的な時間活用のための実験的授業研究報告)
- 「総合的な学習の時間」における数学科の寄与に関する一考察 : 数学的モデリングの活用をふまえて(総合的な時間活用のための実験的授業研究報告)
- 初等メカトロニクス教具による数学科と他教科の総合についての一考察 : レゴによる機構の探究学習を事例にして
- 数学的モデリングにおける理解深化に関する一考察 : クランク機構の関数関係の把握
- 「総合的な学習の時間」の研究への一指針 : プロダクション「総合的な学習の時間」の概観を通して
- (2)発問の命題による分析